ベストアンサー 任意の直線上のある点で接するグラフの関数を求めるための考え方 2008/10/16 04:18 できれば中学卒業程度の数学で理解できるような考え方を教えていただければ幸いです。自分で答えまでたどり着きたいので考えるためのヒントをお願いできればと思っております。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー info22 ベストアンサー率55% (2225/4034) 2008/10/16 07:46 回答No.1 任意の直線上のx=cの所で接するグラフの方程式は この直線に f(x)(x-c)^2 を加えて下さい。 ただし、f(x)は任意の多項式とします。 質問者 お礼 2008/10/16 10:20 ご教示を基に考えて勉強したいと思いうます。どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 正三角形に直線を2本引いて正五角形にするには? 子どもの数学のクイズの答えが分からなくて困っています。 中学生用に解説をお願いします。 2次関数と似ているグラフについて 数学の2次関数のグラフに興味を持った高校生です。 表現しずらい部分がありますが、お答えいただければ幸いです。 通常の2次関数は y=ax^2+bx+c であらわされ、 上に凸、もしくは下に凸で、軸はy軸に平行になっています。 そこで、右に凸、左に凸で、軸がx軸に平行になっている関数はどのようにあらわすのでしょうか? x=ay^2+by+c と自分では考えました。あっておりますか? また、上下左右に凸という表現ができず、軸がx軸,y軸,にも平行でない関数、すなわち通常の2次関数が傾いたような感じで、軸が1次方程式などである関数はどのような方程式になるのでしょうか? いろいろ考えましたが答えはだせませんでした。 よろしくお願いします。 直線と点 とある図形問題 1直線上にある2点と、その直線外の2点の4点のうち2点を通る直線はいくつあるか を読んで解いてみたところ私の答えは6本(四角形に対角線のような絵)でしたが、解答が4本とありました。 どう考えても4本にならないのですが、私の思考ミスなのか誤植なのかちょっと気になっています。お暇なときでよいのでご助言いただければ幸いです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 対数関数のグラフについて logの所で分からない事があります。 logに関しては授業としては一応習い終わったのですが 習ってる時からグラフの部分があまり分かっていませんでした。 1次関数のグラフはなんとかできますが その頃からグラフが特別苦手です。 中学レベルの数学もできない箇所があるのに、logのグラフをやる時点で無理があるのは重々分かっていますが、それでもやらなくてはならず 中学箇所の補強をしている時間もありません。 y=loga xのところで 問題は 「y=2log2 2(x-1)のグラフを書きなさい」です。 私は下記のように答えました。 「2y=2 (2~y)~2=2~2 2~2~y=4(x-1) 2~2~y=4x-4 4x-4=4y」 記号の使い方があっているか分かりませんが 前半部分の読み 2のy乗=2 (2のy乗)2乗=2の2乗 2の2y乗=4(x-1) です。 解き終わって、グラフを書いたら直線になったので その時点で間違っている事は分かったのですが、それ以外の考えが思いつきませんでした。 この問題は授業で答え合わせも終わっているのですが ペースが速いため、自分の理解が追いつかず、 一応正答をノートに書いただけになっています。 答えは 2{log2 2+log2(x-1)} =2+2log2(x-1)です。 私の答えが正答とは違うので間違っているのは分かりますし 考え方も全く違うように見えますから、根本的に考え方が間違っているのだとも分かります。 ただ、それで納得ができません。 私が上記のような考え方をしたのは その直前にやったところで loga Mp=ploga Mが成り立つことを示しなさいで log a Mp ↓ a~r=M ↓ (a~r)=Mp ↓ a~r~p=Mp というのがあったので、 こういう考えに到りました。 結局、こういう間違った考えに到ってしまうレベルの頭という事なのですが その私にでも分かるように、私の間違いを指摘していただきたいです。 この考えと、グラフの解き方の考えが違うという意味だけで無く もっと詳しく間違いを指摘していただきたいです。 納得できずモヤモヤしています。 三角関数と接線 数学でどうしてもわからない問題があり悩んでいます. 『 (0,π/3) を通る y=tanx への接線を求めよ.』 というものです.解法がどうしても思いつきません.ヒントでもよいので教えていただければ幸いです. 2次関数の頂点について。 前回の質問について引き続きです(汗;;) 本当に数学というか、既に算数の時点でつまづいていて、どうかお助けください。 問題: y=x^2-○x+○ (^2は二乗、○は数字です。) ↑をy=a(x-p)^2+qの形に変形し、頂点を確認せよ。 前回の質問で何とか答えらしきものは見つけ出せたのですが、今度はどうやって頂点を確かめればいいのかが謎になりました。 しかも、自分でも導き出した答えがあっているのかどうかも・・・謎。 完璧文系人間で古典などは大好物なのですが、数学は壊滅的です。 こんな私でも理解できるような解答をしていただければ幸いです。 1次関数のグラフが分からない! ※画像あり 1次関数のグラフが分かりません。 下の画像を見て頂きたいのですが、点(-1,4)は除くという意味が理解できません。 また、値域の不等号の付け方も分かりません。 数学音痴ですので、分かりやすく説明して頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 『点と直線の距離の公式』の図形的な意味は? よろしくお願いいたします。 数学を再度学んでいる者です。 数学マスターの方々には、初歩的過ぎる質問で大変恐縮ですが ご教授いただけたら幸いです。 表題の通りなのですが、 点と点の距離の公式は図形的に三平方の定理で公式が理解できますが 点と距離の公式について図形的な証明というか把握の仕方はありますで しょうか? ご存知の方、ご教授よろしくお願いいたします。 回帰直線を交えたグラフを書く課題なのですが 回帰直線を交えたグラフを書く課題なのですが まず回帰式の傾きと切片はだせました そこから回帰直線?をださなきゃいけないのですがよくわかりません… 課題では物理の特点を出す となっているのですが … 数学の点数をx 物理をyとして 式y=ax+bに代入したらでる と書いてあります その場合 セルにはどんな式を記入したら答えがでるのでしょうか? わかりにくくてすみません よろしくお願いいたします…! 小数点を分数にする方法 いま、部屋で中学いちねんせぃの 数学をしていて、解説を見ても わからないところがあったので おたずねします(><) 5と4分の1 -(-8.6) =5と4分の1 +8.6 =5と4分の1 + 8と5分の3 =13と20分の17 という答えになるそうなのですが 8.6はどうすれば、8と5分の3に なるのでしょうか? 教えてくださいませm(_ _)m よろしくお願いします。 瞬間速度の問題(物理、数学の関数も含みます。) いつも大変お世話になっております。 物理的な要素も入った数学の関数の問題なのですが、 添付の問題と答えがあっているかご確認頂けると幸いです。 もし間違っていたらご指導を頂けると嬉しいです。 特にBの問題の解答方法がちょっと分からなかったので、 何かよいヒント等を頂ければと思っています。 英文を直訳した形なので、 もしニュアンス的におかしかったらご連絡ください。 どうぞよろしくお願い致します。 2次関数のグラフと直線 次の条件を満たす実数kの値の範囲の求め方を教えてください。 放物線 y=ー X2+ kx-(k-1) がつねに y=-2x+3の下方にある場合 (ーxの2乗) 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 直交する一次関数グラフ y=-2x+3に直交する直線の方程式を求めたいのですが、 直交するふたつの直線の傾きの積が-1までは理解できます 答は、2y=x-3 なのですが、なぜ-3になるのかがわかりません。 切片は式と同じ+3ではいけないのでしょうか? 生データーからのグラフから関数を導き出す方法 グラフから関数を求める 実験を行った結果で7点程プロットしましたところ左にだれた2次関数のような関係がありそうなのですが、正確でなくても結構ですので相関グラフの関数として表現するにはどうしたらいいでしょうか? いろいろ調べましたが数学者でなければ分からないような内容みたいなものもあり、困っています 小職、学歴は工学部4年制、電気工学科ですが33年前の卒業ですので学歴は関係ないようです 私にわかる方法があればご教授いただければ幸いです 数学I 2次関数とそのグラフについて 数学Iを独学で勉強しております。 2次関数について躓いてしまい、理解できない箇所があります。 2次関数 (1)y=3(X-4)^2 と (2)y=3(X+4)^2のグラフはy=3X^2をどのように平行移動した物か。 (1)は、X軸方向に4だけ平行移動したもの (2)は、X軸方向に-4だけ平行移動したものが答えになるとあったのですが、 (1)はどうして、-4なのにプラスの方向へ移動するのですか? (2)の解説に、y=3(X+4)^2=3{x-(-4)}^2と変形できるので、(2)は、X軸方向に-4だけ平行移動したものである。とあったのですが、どうして式を変形しなけばならないのでしょうか。 直線の方程式 2直線y=x、y=3xのなす角を2等分する直線の方程式を求めよ 解答に「2等分線をy=kxとすると、|1-k|/√1^2+(-1)=|3・1-k|/√3^2+(-1)^2となる。」 というヒントが書かれてあったのですが、このヒントの意味が分かりません。どなたか教えてください。又、もっと分かりやすい解法があれば、教えてください。お願いします。 ちなみに、答えはy=(1±√5)x/2です。 三角関数のグラフについて θ=sinαのちきのsin2θの値は、θ=αのときのsinθの値に等しい。したがって、y=sin2θのぐらふは、y=sinθのぐらふを、θ軸方向に二分の一倍に縮小したものである。 「したがって」の前までは理解出来るのですが、どうして「したがって」以下に結論付けられるのかがわかりません。 何故こうゆう風になるのでしょうか? 数学がお得意の方、よろしくお願いします! 関数のグラフについて 高校2年生のものです。 y=x-√(x^2-1)のグラフを書け。という問題がありました。 x→±∞とするとyは限りなく0に近づくということはわかりました。 ただ答えを見てみるとy=2xも漸近線と書いてあります。 どうやって求めたらいいでしょうか? あと、自分はグラフを書く問題があまり得意ではありません。 書くとき、何に注意すれば正しいグラフを書けるようになるのかコツを教えてください。 確率分布関数が1点を示す時の確立 確率分布関数について勉強しています。 これの示すことについてはある程度理解したつもりでいたのですが、以下の問題がわかりませんでした(答えを見ても理解できませんでした) 問.添付画像 このときPr(X=1/2)の値は何になるか。 答え. 0 なのですが、これがよくわかりません。 確率分布関数は1点だけでは意味を成さない(?)ということでしょうか。 Fx(1/2) - Fx(1/2)をしていることになるのですかね。 どなたかわかる方がいらっしゃれば教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。 一次関数・変域のあるグラフ。 【y=-xで,xの変域が 1≦x≦3のとき,まずy=-xのグラフについて】 数学が苦手ではない人、「xの変域が 1≦x≦3だから点線の部分ではグラフが死んでいる、実線(赤線)の部分ではグラフが生きている」という説明をしたのですが、理解してもらえませんでした。 ※上手い説明の仕方があったら教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご教示を基に考えて勉強したいと思いうます。どうもありがとうございました。