• ベストアンサー

2才の息子がなかなか寝ない

いつもお世話になります 先日質問していた2歳5ヶ月の息子の指しゃぶりがやっと取れました きっかけは風邪をこじらせて同時に口内炎ができしゃぶると痛いのかまったくしなくなり、それ以降しなくなりました 5ヶ月の妹の影響もあり長い目で指しゃぶりも見ていこうと思っていたのですが意外に早く取れました しかし問題は夜寝るときにしゃぶっていた指がなくなった影響かなかなか寝ません。 それ以降いろいろ指に変わる物を考え、タオルをわたす 絵本を読む 子守唄を歌うなどなど思いつくものはしましたがどれもダメでした 寝るのは旦那と4人で寝ています。21~21時30分には布団に入り暗くして寝ていますが、息子は一人で歌を歌ったり話しをしたり私の上に乗ってきたりとなかなかです 結局は23時頃にやっと寝ます 保育園に行っているので昼寝は12時から14時くらいまで毎日2時間程度はしています 疲れないから寝ないのかと思って夕方散歩に行ったりもしましたがダメでした 今この時期だけのものなら様子をみようと思うのですが、これがつづくと夜更かしが定着するのではないかと心配しています 同じ境遇の方で何かアドバイスありましたら是非お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamo17
  • ベストアンサー率29% (46/157)
回答No.5

3歳の保育園児の母親です。 うちも保育園で2時間寝ているので、夜は21:30を目標にしています。 遅くとも22:00までには寝ます。 子供はせっかくの親と一緒の時間だとばかり遊ぼうとしますから、遅くまで起きていようとするのは、ある意味当然です。短時間なら親の方も遊びや絵本に正面から付き合ってあげてください。だけど夜更かしすると身体に毒なので寝かせたいと思ったら、後は根比べに尽きると思います。 まず、とにかく部屋を暗くすること。子供が不安に思うようであれば、家族がいる部屋とのドアを少しだけ開けてやります。歌を歌ったり話をしたり、というのは、うちの子の場合、すぐに眠れないときの儀式みたい(笑)ところがありますから、大きな声でない限りは許しています。でも、起きて居間まで来た場合には、すぐに布団に戻して、お休み、と声をかけます。とにかく、この時間はもう親は相手になってあげられないよ、という意思表示をすることが大事だと思います。慣れてしまったら布団に入れれば一人でも寝られるようになります。 最初は納得できずに騒がれたりすることもあるかもしれません。うちでも何度も起きてこられて疲れ果てたこともありますが、幸い私が職場復帰する前の生後8ヶ月くらいの段階で一人でも寝られるようになりました。今では仮に私の帰宅が遅くなっても、時間になれば先に寝ていてくれます。 因みに、就寝時刻を20時くらいに前倒しできるのであれば別ですが、21時台に寝る3歳前後の子供の場合、保育園で1~2時間の睡眠はないと、睡眠不足が心配だと思います。(朝が遅いなら別ですが・・・)

ns-sunu
質問者

お礼

ありがとうございます。 その後いろいろ試してみました やはり疲れると寝ますね でも普段はなかなかです。今はサイクルを作る上でどのように寝るのか模索していこうと思います 目標は22時までに就寝です。遊びたいさかりなので仕方ないとはおもいますが、気長に頑張ります みなさんに聞いていただいて、自分だけの悩みではないのかと安心しました

その他の回答 (4)

回答No.4

こんにちは。うちも2歳の子がいます。 21:00時には布団に入りますが、寝付くのは22:30以降という日が何ヶ月か続いていました。大分悩みました。 1日の大半を外で遊ばせても、公園で疲れさせても、寝付きがよくなることもなく・・・ 当時、お昼寝は2時間~2時間半だったのですが、お昼寝を1時間で切り上げるようにしたら、寝付くのに1時間かからなくなり、最近では30分!と早くなりました。 寝付きは癖があると思うので、早寝付きの癖さえついてしまえば・・・ うちはうっかり2時間お昼寝をさせてしまっても、もう大丈夫になりました。 保育園でも、協力してくれたらいいですけどね・・・。 (朝起こすのをちょっと遅らせてお昼寝をあまりしないようにする。とか???安易すぎでしょうか・・・) 何のアドバイスにもならずにスミマセン・・・。

  • duo2029
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

うちは保育園が昼寝に関しては起きるまで起こさないというスタンスの ところなので昼間4時間近くも寝てることもありました。 そのせいで0時まで寝ないということもよくあり、毎日夜になると 気分がおっくうになっていました。 保育園に言っても聞いてもらえなかったので、私の場合は保育園から 帰宅したら子どもと思いっきり遊ぶようにしました。 夕方に散歩に行くというレベルでは全く寝る気配がないので、もう 常に全力でクタクタになるまで遊びます。 具体的には鬼ごっこや抱っこをしてグルグル回したり、ジャンプさせたり もうそれはそれは公園にいる他の親御さんからはかなり浮いた存在に なるくらいお互い走り回っています。 他の親御さんはせいぜいベンチに座って遊んでる子どもを見ている 程度で、私のように子どもと同じ奇声を発して走り回っている親は いません。こっちは子どもを抱えてブンブン回してるので汗だくです。 体力を使う話なので日によってはできないこともありますが、夫婦で なんとか分担して遊んでます。 子どもも最初は走り回って遊ぶことに抵抗がありましたが、一度この 楽しさを覚えると次からは奇声を上げて遊ぶようになりました。 この遊び方は子どもとの信頼を深める上でもかなり有効だということに 後から気がつきました。 遊んだ後はご飯を食べて(遊んだのでスイスイ食べます) お風呂に入れれば勝手にダウンして寝ます。下手すりゃ帰りの車の 中で寝ることもしばしばです。

ns-sunu
質問者

お礼

なるほど・・ 今は5ヶ月になる妹がいるので家の中でくたくたになるまでしてみます がんばります ありがとうございます

  • mogupon
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

4歳と1歳10ヶ月の子供を持つ母です。 上の子が2歳頃、同じようでした。 昼寝をさせると、夜は10時11時頃まで寝ず・・・ させないと、今度は、夕方4時頃から寝てしまい、夜中に起きて、一遊びしないと寝ない。 昼寝をせずに1日を過ごせるようになるまで続きました。 その時受けたアドバイスは、 早起きをさせ昼寝の時間を早める。 昼寝を30分くらいで切り上げる。 昼寝の後、散歩など運動させる、でした。 実践しましたが、やはり就寝は10時頃でした。 うちの場合は、比較的早く昼寝をしなくなったのと、専業主婦だったので何とか乗り切りましたが・・・ 保育園だと、お昼寝を早めに切り上げてもらうとかできないですもんね・・・ 私の甥が、今、質問者さまのお子様と同じような状況で、保育園にお昼寝の時、早めに起こしてもらえるよう頼んだけれど、「子供の体が必要として昼寝をしているのだから、早く起こすことはできない。」と言われたそうです。 夜が遅い分、昼寝もがっつりしてしまうようで、悪循環になってます。 でも今の時期だと思いますよ。 うちの場合は、夕方6時過ぎまでお昼寝をしないで過せるようになった頃から、夜中も起きなくなり、その分早起きになりました。 (早すぎて5時頃から起こされる事もありましたが・・・) 今は夜8時に寝て、朝6~7時に起きる生活をしています。 私自身の心がけとして、夜更かししても、朝は早く起きるようにしていました。 早起きすれば、夜も自然と寝てくれると思ったので・・・ 育児と仕事の両立で大変だと思いますが、頑張ってくださいね!

ns-sunu
質問者

お礼

ありがとうございます 私もいまの時期だけかと思っていますが、夕方一緒にいっぱい遊ぶようにしてみます 今はその時期かと思えると頑張れます

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

散歩に連れ出して公園等で体をよく動かせます。体が疲れるとよく眠ります。

ns-sunu
質問者

お礼

してはいるのですが・・・ がんばってみます

関連するQ&A