- ベストアンサー
2歳の息子の指しゃぶりについて
2歳2ヶ月の息子はなかなか指しゃぶりがとれません 4月に妹ができて何かのきっかけでなくなると聞いたのでなくなるかなぁと思っていましたが取れませんでした 保育園に通っていますが先生によると最近し出したばかりでそれまでは保育園ではしていなかったようです。家ではしています する時は眠いときや甘えたい時などです 下の子ができたのでストレスになるだろうと強制的にはやめさせていませんが、いつ頃どんなきっかけでなくなるものなのでしょうか? そしてやめさせる為に何か特別な事をしていましたか? 実家の両親は行くといつも指しゃぶりをしているとコラッと怒っています
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちの次男2才も指しゃぶりします。 ひまなときや、眠いときが多いです。 さらにタオルも大好きで、左手を吸って右手でタオルという状態です。 でも保育園では、遊びに忙しいし、あまり指しゃぶりする時間もないようです。 保育園の先生との懇談会で相談したときには、こう言われました。 「4才半くらいになると、自然に恥ずかしいという気持ちが生まれるから、それまではムリにやめさせる必要はないですよ。」と。 歯並びの心配もありますが、1才半の検診で歯科医に相談したところ、「指しゃぶりやめると歯並びも戻りますから、今急いでやめさせることはないです。」と言われました。 なので、特にやめさせるための努力などはしていません。 4才頃から、「はずかしいからやめようね」などの声かけはするつもりです。 ちなみに、息子と同じクラスで指しゃぶりしていた子は、3才半くらいで指しゃぶりでできたタコからばい菌が入って膿み、それがきっかけでピタリとやめました。 何かきっかけがあると、早くとれるかもしれないですね。 まだ2才だし、やめるのは子供のストレスにもなるでしょうから、もう少し様子みてもいいのかなって思います。
その他の回答 (3)
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
指しゃぶりはどのような時にしていますか? ぼーっとして遊べていない時ではありませんか? 指しゃぶりを始めたら、何か違う事に興味を向けるよう声を掛けていきます。絵本を読む?とかブロックで遊ぶ?とか。 指が口にはいったらさりげなく、口から出させます。 話し掛けながら、「ここ持って」とか手を引っ張って何かに手を添えさせるなど。 眠る時は手を繋ぎ、話し掛けたり、絵本を読んだりしながら寝かしつけます。(どうしても指がはいってしまうようなら、寝ついてから外します) 甘えたい時とわかっているのでしたら、妹さんの事や家事はひとまず置いておきお子さんを優先させてあげる事でなくなっていくと思います。 放置すれば癖になりますので、早めにとってしまったほうがいいですよ。 指しゃぶりが安定剤とよくいいますが、安定剤が必要な状況にあることが問題なのです。 お子さんが不安に思わない状況に環境を整えることが一番です。
- mayo-kohi
- ベストアンサー率31% (84/267)
私自身、指しゃぶりをしていました。小さいうちはいつもしていたようですが、大きくなると寝る時だけになりました。親からやめなさいと言われたことはありません。 小学校2年生の時、水疱瘡になって手指にも発疹ができました。母が薬を塗ってくれながら言いました。「お薬塗ったから今日は指をしゃぶらないで寝なさい。お口に入ったら毒だよ。なんなら包帯でも巻いてあげようか?」納得できたので、包帯のお世話にならずに意志の力で指しゃぶりをやめました。その日以降、指しゃぶりはぱったりやめました。 ある程度大きくなってきっかけがあれば本人の意志の力でやめられるようになると思います。 ただし、指しゃぶりのせいかどうか分かりませんが、ちょっと私の前歯は歯並びが悪いです。
- colorful-miyo
- ベストアンサー率24% (38/154)
2歳半の子がいます。うちもまだ指しゃぶり大好きなので、参考になるかどうかはわからないのですが…。 ・歯科衛生士さんには4歳までに取れれば良いといわれているので、3歳代で徐々に取っていこうと思っています。 ・指しゃぶりはストレス発散、情緒安定に繋がっているので、コラッと怒るのは少しかわいそうかと思います。それより、両手を使う遊びに誘ったり、さりげなく指が口に行く時間を減らしていくのが良いそうです。 ・私も夫も3歳まで指しゃぶりしていました。私は自然に取れ、夫は幼稚園入園時に「お友達に笑われるよ?」と母親に言われてすぱっとやめたそうです。
お礼
ありがとうございます 私もストレス発散と聞き無理にやめさせるのはやめました 下の子もできたので今はそうーっと見守ろうと思います。4歳くらいまで待ってみます
お礼
ありがとうございます そうですね・・わかる時期が来ると思います それまでは待ってみようと思います ただ・・お答えにもあったように歯並びに影響してくるのではないかと心配しています。