• ベストアンサー

高度情報処理試験に合格した方へお伺いします

今秋、情報処理セキュアドの合格を目指していますが、高度情報処理試験に合格した方にお伺いします。なっがいながい問題文について、全部を頭に入れようとすると絶対破綻をきたします。そこでやり方を考えているのですが、むかつくほどなっがい長い問題文に対して、どういう姿勢で挑みましたか? A:文章は長いけど全部読んだ B::概要だけ掴む程度の読み方でカバーした C:セキュリティポリシとか細かく書いてある実施手順などの「図」とか「表」はひとまず飛ばすか概要だけざっと目を通して、メインの文章だけ読んだ D:問題文は基本的に読まず、問題から読んで該当しそうなところをあとで探した(結果的に読んでいない箇所もある) また、コツとかアドバイスとかあれば併せてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんわ。 情報セキュリティアドミニストレータとテクニカルエンジニア (セキュリティ)を持っているSEです。 確かに午後には長い問題文が出ますよね。 私の基本的な取り組み方は、 1. まず問題全文を斜め読みして、大まかな内容や起承転結を把握する。 2. 問題を一通り確認して、おおよそのあたりをつける。 3. 基本的に問題の順番と文章の順番とは一致しているので、最初の問題を 頭に置いて、頭から問題文を読み直す。 4. 該当箇所にたどりついたら問題を解く。 5. 問題が解けたら、次の問題を頭に置いて続きを読み進む。 という感じなので、CとDの併せ技でしょうか。 結果的に斜め読みだけで終わる部分もありますが、全く読まない部分 はないと思います。 図や表は、そこで何を示そうとしているかだけを確認して、詳細な 内容は問題と突き合わせながら見るのがいいと思います。問題を見ない 状態で、問題文と一緒に理解しようとするのは、なかなか難しいので はないでしょうか。

その他の回答 (6)

  • flextime
  • ベストアンサー率45% (31/68)
回答No.7

エンベデッドとプロジェクトマネージャに合格しています。 エンベデッドの場合、問題がハード系、ソフト系で試験前からどちらを受けるか決めていて、試験の本番時に選択の必要がないので、問題文は最初から全部読みました。Aです。(私はソフト系で受験したのでハード系の問題は見ませんでした。) プロジェクトマネージャは、午後Iは設問と問題のさわりを読んで、その問題を選択するか判断しました。選択した問題については、頭から全部読みました。Aですね。また、設問に問題文のどこに読めばいい書いてあるので、設問ごとに問題文を読み直しました。 午後IIは問題文が短いので、これもAです。 私の場合、速読を学んだことはありませんが、読むスピードが人より早いのと、長文を読むのは得意なので、Aでもまったく苦になりませんでした。

回答No.6

セキュアドは持っています。 基本的にDです。 問題を読んで、「○○に付け足しておくべき内容は何か?」という問題を頭に入れてから文章を読む方が楽だと感じます。 俺もあんな長文は頭に入りませんよ。ただ、問題分なら頭に入りますからね。 それと逐次比較しながら読む感じですかね。 ちなみに、セキュアドは高度なんですかね?ソフ開と同じレベルの気がしますが・・・JITECのカテゴリわけを見ても、良く分からない位置づけの気がします・・・・

  • liq
  • ベストアンサー率38% (228/595)
回答No.5

セキュアドとシステム監査に合格している者です。 問題を選択する時には、ざっと見て知識のなさそうな苦手なものを除外します。かける時間は数分程度、内容はほとんど読んでいません。解く問題を決めたら、文章は全部読みます。問題から先にということはなく、最初から読みます。AとBとの違いが私にはよくわかりませんが、全部読んで概要を頭にいれるという感じです。同時に、重要なところ、まずそうな(問題にかかわってきそうな)ところには注意して、アンダーラインや印をつけておきます。多くの問題-回答は文章の中に潜んでいます。 私は普段から本などをよく読むせいか、4、5ページくらいでは長い文章とは感じません。

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.4

ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティアドミニストレータ、テクニカルエンジニア(セキュリティ、システム管理)を持っています 他のかたと似ていますが.......... 午後Iの問題で4問中3問選択、90分という場合は、 ・まず最初の10分で問題文を流し読み、設問を見た上で7割は取れそう、という問題を選びます。もしくはこいつは5割以下しか取れそうにないという問題を1つ選びます ・あとは解くべき3問を25分ずつで自分が解きやすいと思った問題から解きます ・残りの5分で見直しや時間がなくて書けなかった問題を埋めます ということで、Bをざっと行った後にAという感じでしょうか 回答が問題文の中にそのまま隠れている場合もあるので選択した問題文は一通り読みます なお問題文を読む前に、設問を再度一通り読んでから始めると、問題文のこの辺がキーポイントだな、というのが浮き出てきやすいです #とにかく小論文が苦手なのでこれ以降なかなか先に進めない..........

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3

アナリスト、セキュアド、エンベデッドは1回目で受かった現役SEです。 #他の2つは2~4回目で合格 ・私はまず、問題を選ぶ際には、1問あたり1分程度で見切りをつけます。 ・その後、いきなり解答欄と問題を読み出します。 ・そして解けそうだと思ったら問題分を斜め読みしています。 #よほど余裕がないかぎり全文をくまなく読んだことはありません。 上記3つでチャレンジしてあまりにもできそうに無い場合には、 最初に戻って次の問題を探します。 1つ目の途中であきらめた場合には、次の問題をチャレンジして、 締め切り直前にどちらの問題に○をつけるか決めています。 #かなりくせのあるやり方ですが、高度だけで15回受験した経験です

noname#149362
noname#149362
回答No.2

高度区分にいくつか合格している大学教員です。 解き方は人それぞれなので、私の方法はあまり参考にならないかも知れません。(No.1 さんの回答も結構よい方法だと思います。) 午後の問題で、4問中3問とか、2問中1問とか、選択権がある場合、私は最初に全ての問題を斜め読みします。…と言っても、私の苦手な分野の単語が多いかどうかを調べる程度です (全問で5分~10分)。 その後は、解くことに決めた問題文を全部読みます。でも、精読はしていないです。穴埋め問題は極力その場で埋めてしまいますが、それ以外は少々分からないところがあっても強引に先に進みます。うまく表現しにくいのですが、今まで読んできた文章に対する理解度が 80% 以上あるうちは「きっと後から分かるさ」と考えてどんどん先に進み、80% を下回ると引き返す、という感じです。 この秋の試験に間に合わないかも知れませんが、もしかしたら質問者さんにとっては試験対策よりも速読の練習の方が効果的かも知れません (保証はできかねますが)。自転車をこぐのと同じで、文章を読むときは一定以上の速度で読まないとかえって頭に入ってこないものです。 あとは、試験区分に対応する事例を事前にいくつも知っておくと、とても有利です。会社にいたら、外出中の部長から「俺は部長だ。パスワードを忘れたから教えろ」と電話がかかってきた、とか。 頑張って下さい。

関連するQ&A