- ベストアンサー
民間の年金収入での控除等に関して
はじめまして、代理での質問しますタイムランナーと申します。 70歳の国民年金での収入が約70万円くらいある無職の年金生活者が10年くらい前などに【民間の保険会社の年金】などを加入して、最近区役所のほうから「平成19年度にこれだけの個人年金満期での収入申告漏れの疑いがありますので至急確認の上書類返送ください」と約60万円くらいの保険収入の指摘を受けたそうです。たまたま複数種類の民間での年金満期が平成19年度にあったようです。 125万円まで非課税措置が廃止になっているそうで、この場合普段の年金収入70万円に民間の年金収入(元本差し引いた利益分)60万円を加算して合計130万円に対して所得税や市民税などが再計算になるかと思いますが、【偶然に同居する子供50歳】が、会社などを辞めて無職でした。 そこで質問なのですが、 国民年金生活者が、民間の保険会社個人年金で収入が発生した場合、同居している子供などが50歳などであっても、【配偶者控除】のような控除などはあるのでしょうか?もしもあるのであれば、その金額も教えてください。同居者(同じ住所登録での生活)は、偶然収入申告漏れのあった平成19年度の期間中無職で、その前の年などは働いていたそうです。 質問依頼者は、「たしかに指摘ある民間保険会社の個人年金の金額などが一致しているので、特に控除申請するものがないのでこのまま書類出さないでも良いみたいですが、”ひょっとしたら子供が無職だったので”なにか控除にならないでしょうか?」と書類提出日近づくにつれ、控除あるのか?とあれば金額が知りたいようです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
補足
ご回答ありがとうございます。またお返事が遅れましてすみません。 ご指摘いただきました【平成19年度】の使い方としてですが、個人の所得としてのいわゆる【確定申告】などとしての平成19年1月から12月までという意味で書いてしまいました。 私が企業で会計なども担当したりしておりました経験で、怠慢的なつい不適切な表現となってしまい、大変申し訳ございませんでした。 扶養控除などを含めてすべて解決することができました。 誠にご教授ありがとうございました。