ベストアンサー 敬語? 2008/09/18 17:32 予備校に通っているのですが、古典の授業で敬語だけがあんまり説明がなくわかりませんでした。 特にわからないのが、二重尊敬です。どうやると二重尊敬で、なるとどうなるんですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ASAYOSHI ベストアンサー率42% (358/834) 2008/09/18 22:59 回答No.1 「二重敬語」のことですね。 「敬語が二重になっている」ものです。 たとえば。 「お話になられる」「お見えになられる」 「お話になる」「お見えになる」で敬語としては十分です。さらに「なる」を「なられる」という尊敬語にしています。 正しい敬語が自然に染みついている人間にとっては、はっきり言って「気持ち悪い」です。 ちゃんと身についていないで、形だけで敬意をしめしたつもりになるのは失礼です。 人によってはこういうのを「慇懃無礼」とも思うようです。(私はただ、「ものを知らないのだな」と思うだけですが) 「お手元の資料は、ご覧になられましたか」なんて、質問者さんの身の回りでも使われていませんか? この手の使い方、テレビをみているとイヤというほど出てきます。でっかい宣伝看板に使われている場合もあります。 マスコミは、ヘンな言葉を広めまくっています。だまされないように。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ASAYOSHI ベストアンサー率42% (358/834) 2008/09/18 23:25 回答No.3 No.1 の者です。 あー、またやっちまったよ、質問をよく読めよ、オレ! って感じです。 たいへん失礼いたしました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dxdydzdw ベストアンサー率43% (85/197) 2008/09/18 23:11 回答No.2 古典の授業でしょ? だったら、例えば「取らせたまふ」のように、 「取ら」(動詞の未然形)+「せ」(尊敬の助動詞「す」の連用形)+「たまふ」(尊敬の補助動詞) のように、尊敬の意味を表す助動詞と動詞(補助動詞)がくっついて、より一層の尊敬を表す、という場合のことだと思います。 あんまり古典の授業で現代文の敬語の誤用についてするとは考えにくいので。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 2重敬語の定義について 質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という尊敬語と「まし(ますの活用形)」と云う丁寧語の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。 「おいくつになられる」は二重敬語? 「おいくつになられる」は二重敬語という説があるようですが、 元の「いくつになる」の「いくつ」を美化語の「おいくつ」にし、「なる」に「れる」をつけて尊敬語にしたものは別に二重敬語ではないのではないですか。 二重敬語について 二重敬語について、二つ質問致します。 まず、二重敬語は相手に対して失礼なのでしょうか。尊敬語、謙譲語、丁寧語それぞれにご回答お願いします。 御御御付というほどなので丁寧語は問題ないのでしょうか。 もう一つ。よく食品の表示などで「~お召し上がりください」というのを見掛けます。これは「お」+「召し上がる」の二重敬語なのでしょうか。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 現代文における2重敬語の定義 質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という"尊敬語"と「まし(ますの活用形)」と云う"丁寧語"の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。 「仰せられる」は敬語として正しいでしょうか? 「仰す」 は"言う"の尊敬語ですよね 「られる」 は尊敬の助動詞ですよね その二つがくっついた形「仰せられる」は二重敬語でしょうか? 例えば「父は~と仰せられた」は二重敬語ですか、それとも一つの語と考えるのでしょうか? Yahoo辞書では普通に出てくるので、"一語化"とあるので疑問に思いました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BB%B0&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=21&index=02718802196200 また「仰す」受身、例えば「"~"と、先生が私に仰せられた」というのは正しいのでしょうか? (敬語) 行く→いらっしゃった について 海外の方に敬語を教えていて、動詞「行く」について質問です。 どこのページをみても「行く」の尊敬語は「いらっしゃった」と説明していますが、 以下のような例文をみると「居る」や、「来る」、「着く」に近いニュアンスであって、「行く」の敬語であることが納得できかねています。 --- 休暇は大阪にいらっしゃったそうですね。 会場へは何時にいらっしゃいますか? 明日は会社にいらっしゃいますか? --- 「おいでになる」について同様です。 私の中では、「行く」というと以下のようなイメージをしています。 1 向こうへ移動する。「はやく―・け」 2 目的地へ向かって進む。「学校へ―・く」 上記に近いニュアンスで敬語を使う場合は、 少し丁寧度はさがりますが、「行かれる」を使用するか、他の尊敬語(出発なさる等)を使用するのが正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 敬語2 ”亡くなる”という言葉は敬語で尊敬語なのでしょうか? あるサイトで発見したのですが、”亡くなる”という 敬語は尊敬語であるというコメントを発見しました。 では、”亡くなる”の謙譲語はなんと言うのでしょうか? 敬語について教えてください 病院で勤めている看護師です。最近患者様に対する接遇が当病院でもクローズアップされており、病棟スタッフへの敬語について勉強会をしてくれといわれて困ってます。敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語、美化後があるというのがわかりましたが、そのうちの尊敬語、謙譲語、丁寧語の使い方が、もしくはどのような相手に使用すればよいかわかりません。それぞれの意味は教科書にのっている範囲でわかりますが、みなそれぞれ相手に対して敬う事ですよね。特に丁寧語と謙譲語の使い方の区別が良く分かりません。それぞれをわかりやすくスタッフに納得いく説明するにはどう説明すればよいでしょうか? 古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが 古典で古文の問題を解答していていつも思うんですが 「せ給ふ」の「せ」についてですが、「せ」には使役・尊敬の意味がある助動詞と言うのは判っています。でも識別の際、二重敬語か使役+尊敬なのかがわかりません。 どうすればいいですか? また、どのような時にどちらになるのかなど知りたいです。 よろしくお願いします。 敬語 今日、模試対策を学校でやってきたんですけど、 現代文はそこそこなんですけど、古典が・・・・・ 古文の敬語表現がいまいちわからないんですけど、 敬語表現がメインの文法書教えてください。 高1です!! 古典文法 大鏡の二重敬語について すみません。 どなたか『大鏡』に詳しい方、教えて下さい。 古典において 二重敬語は確か、天皇か皇族にしか使わないものだと思っています。 しかし、大鏡は道長にも使っているのでしょうか? もしかして他の藤原一族にも使っているのでしょうか? どうか詳しい方、教えて下さい。 敬語の使い方について 「理解しかねる」か「理解致しかねる」 どちらが正しい敬語の使い方ですか? 後者は二重敬語のような気がしますが… 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「こんにちは」の敬語って? 知人に「『こんにちは』の敬語(多分尊敬語という意味)ってどう言うの?」と尋ねられました。「こんにちは」自体は、「今日はよいお天気で…」などの挨拶の最初だけが残ったものだということなので、確かに敬語ではないと言えるでしょう。でも、「こんにちは」を敬語で言う言い方なんてあるのでしょうか。私には、そのあとに「よいお天気ですね」とか「ご機嫌いかがですか」をつけるくらいしか思い浮かばないのですが。どなたか、ご存じなら教えて下さい。 敬語の辞書 こんにちは。 サラリーマン3年目ですが、未だに敬語に迷うことがしばしばあります。 「敬語の辞書」というものは無いのでしょうか? 敬語の場面場面の例文集の様なものはよく見かけますが、 いろんな単語に対する、敬語、丁寧語、尊敬語などが検索できる辞書は見つかりませんでした。 例えば、「言う」で引くと、 敬語 ;「?」 丁寧語;「?」 尊敬語;「仰る」 といった具合に調べたいと思っています。 よろしくお願いします。 敬語について 敬語で、たとえば 「ご丁寧なご回答ありがとうございました。」 とすると、「ご」を2回使います。なんとなく丁寧すぎておかしい感じがします。 2重敬語は使わないほうがいいのでしょうか? 敬語の使い方がわからなくなってきました 以前は理解していたはずなのですが…敬語の使い方について教えてください。 第三者に対して敬語を使う必要がありますか? 例 太郎<花子<一郎という力関係の場合 太郎→花子 敬語 太郎→一郎 敬語 花子→一郎 敬語 …これはわかります。 では、 太郎と花子が会話していて、一郎はその場に居ません。一郎のことを話すとき、 太郎→一郎 花子→一郎 は敬語ですか? 古典で一郎が天皇であれば絶対的に敬語かと思われますが、一郎はただの人です。しかし共通の上司です。 また、 太郎と一郎が会話していて、花子はその場に居ません。花子のことを話すとき、 太郎→花子 は敬語ですか? ここで言う「敬語」は主に尊敬語のことになるかと思いますが、呼び方についても「一郎部長」や「花子先生」のように言うべきか否か。 他社の人に対して上司のことを言う場合は上司を呼び捨てにしますが、この場合はどうなのか。 難しいです。 もっと具体的に会話を挙げるなら・・・(太郎と花子の会話) 「一郎部長なら、卵料理がお好きで、お昼にはオムライスを召し上がりましたよ」 というのか、 「一郎部長なら、卵料理が好きらしくて、お昼にはオムライスを食べてましたよ」 というのか。 さすがに 「一郎は卵が好きだってお昼にはオムライスを食べてましたよ」 は無いかなと思いますが… 「~でしたっけ」を敬語にすると? 「そうでしたっけ?」 「おしえてもらってましたっけ?」 をそれぞれ敬語にするとどうなりますか? 尊敬、謙譲、丁寧語のすべてについて教えてください。 「何か聞いていますか」を敬語に こんにちは。 敬語について教えてください。 お客様に対し、 「私の伝言を何か聞いていますか?」を敬語に直す場合、 「私の伝言を何か聞いておられますか」というのと、 「私の伝言を何か伺っておりますでしょうか」とどちらが正しいのでしょうか? 私は、尊敬語で尋ねるのがあっていて、謙譲語はおかしいかな?っと思うのですが・・・。 よくわかりません・・・。 宜しくお願い致します。 古文の敬語表現ですが 参考書に、二方面(多方面)への敬語についての説明で、 (尊敬・謙譲・丁寧)が組み合わされて出てくる順番は決まっていて、 謙譲+尊敬+丁寧となる。 と書いてあり、「ただし、三つを同時に重ねて用いることはない」とありました。 この「三つを同時に重ねて用いることはない」ということに疑問を持つのですが、「重ねて用いることはない」と断言できるものですか? 教えて下さい。 二重敬語について 二重敬語について教えてください。 いつもmsn相談箱で 助けてくれて(くださって?)ありがとうございます。 いま日本にすんでいるアメリカ人で日本語を勉強しています。 英語で説明がほしいです。 お願いします。 Could someone can explain me what is 二重敬語 ( doubly-polite phrases) and give me an exam sentences ? I don't know what it is and don't know why it's considered as "bad". 二重敬語とはなんですか? 例の文と説明がほしいです。 よろしくおねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など