締切済み 年周視差で星との距離をはかる・・・ 2008/09/13 20:49 年周視差でどうやって距離がわかるんでしょうか? 年周視差とは一体なんでしょうか? 視差が0,01秒とかありますが、0,01秒とはどういうことでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 noname#77472 2008/09/14 18:16 回答No.6 >年周視差でどうやって距離がわかるんでしょうか? 「おつむ」がいらないくらい楽なんですよ。 つ^_^)つ 1PC=3.26156光年を1秒と置くと、 ケンタウルスα星 0.74723秒 1/0.74723=1.338276PC 1.338276PCX3.26156光年=4.3648675光年 と、ほぼオーダーは賄えます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%BA%A7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E6%98%9F さて、どうやったのか? 10mで1mの勾配と、10mで50センチの勾配。 20m進めば1m上がりますよね♪ つ^_^)つ 合ってるかどうかやってみて。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2008/09/14 08:14 回答No.5 腕を伸ばして指を一本立てる その指を右目だけで見て次に左目だけで見てみな 見え方が変わるだろ それが視差 地球が半年かかって移動したときに見える星の見え方の違いが年周視差 0.01秒ってのは全円周の1億2千9百60万分の一の弧の両端を見込む中心角の大きさだよ (∩∩) 年周視差で検索すれば分かるよ 角度の単位は学校で習っているはずだよ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#96418 2008/09/14 08:12 回答No.4 地球の公転に伴って恒星の見える位置(方角)が変化する現象としては、他に年周光行差というものがあり、こちらの方がはるかに角度の変化が大きいので(+-20.5秒角)注意が必要です。ただし、この現象は星の距離には依存しません。これに対して、年周視差は星の距離に反比例して近い星ほど大きく、近い星の位置が、ずっと遠くの背景の星に比べて周期的にずれて見えることから測定が可能になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2008/09/13 21:06 回答No.3 例えば煙突の高さを測るのにA点で見た角度と前に進んでB点で見た角度及びA,B点間の距離がわかれば 計算で煙突の高さ及び距離が求まりますね。 星の場合も地球が太陽の周りを回っていますので(年周)冬至と夏至で星の見える角度が変わります。 地球の回転直径(長径)が判っていますので2つの角度と長径から星の距離がわかるわけです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2008/09/13 21:05 回答No.2 ちょっと調べればこの辺はすぐわかるはずなんだけどなぁ.... 検索してる? 「年周視差」というのは「地球の公転にともなう見掛けの位置の変化」です (厳密にはその 1/2). 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 trajaa ベストアンサー率22% (2662/11921) 2008/09/13 21:02 回答No.1 年周視差に関しては、この辺から http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E5%91%A8%E8%A6%96%E5%B7%AE そもそも年周視差とは、地球から観測した星が一年のある時期とその半年後で見える位置(角度)が変化します。その角度差の事 距離測定の方法とか、1秒とは?などは、ここの星の距離あたりを http://members.jcom.home.ne.jp/starlit/StarlitSky/Astronomy/Astronomy.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学天文学・宇宙科学 関連するQ&A 年周視差について 地球で測定したある星の年周視差は0.5秒であった。太陽との平均距離を1.52天文単位の火星でその星の年周視差を測定するとその値はいくらになるかという問いの、考え方がよくわかりません。一応、 rパーセク=1/0.5=2パーセク 1.52天文単位=0.000024光年 と求められる値を求めたのですが…やはりわかりません。 助言をよろしくお願いします。 年周視差 質問なんですが、年周視差p秒角の星までの距離dは、d=1/p パーセクとなることを証明するにはどうすればよいのですか? 教えてください。お願いします。 年周視差について 年周視差についていまいち理解できません。 ある参考書に、「近い恒星は、遠い恒星に対して動くように見える」とありました。 一体どのようなことなのか、頭の中で想像できません。 教えてください。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 宇宙科学 視差、年周視差について 宇宙科学 視差、年周視差について (1)天体の視差はどのようにして求めるか。(手順を箇条書きで) (2)視差からどのようにして彗星までの距離を求めるのか。(簡単に説明) (3)年周視差の定義(現象としてでなく測定量としての年周視差)を知りたい。 (4)月までの距離を求めるのに適切な方法はなにか(複数可) (5)火星までの距離を求めるのに適切な方法はなにか(複数可) (6)こと座a星(ベガ)までの距離を求めるのに適切な方法はなにか(複数可) 1つでもわかれば回答お願いしますm(__)m 年周視差について ケンタウルス座アルファ星の年周視差が0.76秒とされていますが いったいどこから観測して得られたものなのでしょうか? 一般に恒星は遠くになるほど年周視差は小さくなると言われているはずで 太陽にもっとも近いケンタウルス座アルファ星が0.76秒と値が小さいのは何故なのでしょうか? 忙しいことと思いますが何卒回答よろしくお願いします! 年周視差と年周光行差の違いについて 現在、受験勉強中なのですが、 年周視差と年周光行差の違いが何度読んでみても イメージしづらいです。 どなたかわかりやすい解説をしていただけませんでしょうか? マイナスの年周視差って? ブライトスターカタログやヒッパルコス星表でも、いくつか年周視差がマイナスの恒星があります。 定義上あり得ないと思うのですが、何か意味があるのですか? もし、誤差だとしたら載せない方が良いと思うのですが。 地動説を否定する理由として、年周視差が測定されないことを挙げている。1 地動説を否定する理由として、年周視差が測定されないことを挙げている。1838年になってようやく年周視差が測定されるようになった。 x/360=a/2πr この式より、後世までの距離が導き出せる。しかし、地球と太陽の角度を導き出さないと、求めることができないため、長年、この年周視差を求めることができなかった。 上記文章なんですが、x/360=a/2πrはどう意味なのでしょうか? あと年周視差は時期によって地球から見た恒星の角度が違ってくるというように理解したつもりなのですが、これで合っているでしょうか?あまり自信がないです。 基礎的な質問で申し訳ないですが、意味を教えてください。 よろしくお願いします。 年周誤差について 年周視差の分かりやすい説明をお願いします。 ネットで調べてみましたが、いまいちイメージができません。 地球から恒星までの距離を測る場合、測定する角度はどこなのですか。 恒星の距離 A星の年周視差を地球で測定したら0.16秒であった。一方B星を火星で測定したら年周視差は0.16秒であった。A星、B星はそれぞれ太陽から何光年の距離にあるか。という問いで、 rパーセク=1/0.16=6.25 R光年=3.26×6.25=20.375光年 までは理解できたのですが、そのあとどうしてイィかわかりません。助言をよろしくお願いいたします。 視差の測り方 月から地球の距離をどうやって測るのかと疑問に思いネット検索したのですが、視差によってはかれるとのことでした。視差から距離をだす式などは書かれているのですが、その角度の測り方がありません。 視差がどうやってはかれるのか知りたいです。 どなたかお願いします。 年周視差の測定法について 年周視差を調べると http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/kousei-1.htm と大同小異の図に出会います。 これを教材とし☆をK、太陽をSとします。 上のページに於ける図は線分KSが地球の軌道面に垂直である特殊な星の年周視差に限って測定しようとしているのですか。それとも一般に線分KSが地球の軌道面に垂直にはならない星の場合にも有効なのですか。多分、後者だと思いますが腑に落ちません。∠S≠90゜の場合、何故この方法で∠EKSが算出できるのでしょうか。∠KESの値しか求まらない気がします。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 急ぎです、途中式と解説を書いて頂けると助かります。 恒星aの年周視差が1÷36000(度)と推測された場合、恒星aと地球との距離が32.6光年であることを孤度法の計算によって示せ。 (地球と太陽との距離の2倍の長さの円弧に対する中心角が、年周視差の2倍。) ただし、太陽と地球との距離が1AU、π=3.142、1AU=1.581*10^-5光年とする。 星の日周運動と年周運動の違い 私は、今度の中間テストで天体のところが 出るんですけど、その問題の中で 星の日周運動と年周運動を使って解く問題が あるんですけど、どういうときに 日周・年周どちらを使えばいいのでしょうか?? 地震と天体教えて! 次の問題の解き方を教えて下さい。 1、年周視差0.05秒の恒星の距離は何光年か? 2、ある地震のP波の速さは7km毎s、S波の速さは3.5km毎sであり、ある観測地点における初期微動継続時間は20秒であった。震央までの距離が120kmであると、震源の深さはどのぐらいか。 です。ちなみに1は、65.2光年、2は、72kmが答えです。 よろしくお願いします。 恒星までの距離、明るさ、絶対等級について <問い1> ある恒星の年周視差を測定したところ0.05秒角であった。この恒星までの距離を 求めよ。 □光年 □パーセク 答え 1/0.05=20pc 3.26/0.05=65.2光年 <問い2> 星Aは5等、星Bは2.5等である。星Aと星Bはどちらが明るいか? また、何倍明るいか? 明るいのは、□である。□倍明るい。 答え 明るいのは2.5等である。 10倍明るい。 <問い3> 見かけの明るさが4等の星がある。この星までの距離が100パーセクだとする。 この星の絶対等級を求めよ。 絶対等級は、□である。 答え M=4-5=-1等 答えあってますか?答えが配布されなく、 あってるかわからないので、あってるかみてもらいたいのですが。 よろしくお願いします。 <数学/天文>月の視差から地球までの距離を求めたい 視差から地球と月の距離を求めたいのです。 sinΠ=0°.90785 sinΠ=ae/r ae=6378.140km(地球の赤道半径) r=月と地球の(重心)距離。 これらの与えられた数字から距離、r求めるにはどうしたらいいのでしょうか。 数学は苦手で、根本的に解釈が間違っているかもしれません。よろしくおねがいします。 三角測定での視差 <問題> 三角測量で月の距離を測定する。1000kmはなれた地点での視差はどの程度の 大きさになるか。地球と月の距離は3.8*10^8mとする。 という問題なのですが、これは tanθ=3.8*10^8/10^6 tanθ=θ(角度が小さいので)でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。 日周視差について 海王星までの距離は約30天文単位である。日周視差(秒角)を求めよ。 (ヒント;太陽までの距離は1天文単位、太陽の日周視差は9秒角である) という問題なのですが、どう解けばいいのかわかりません。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。 にっしゅう運動と年周運動を勉強しています。 にっしゅう運動と年周運動を勉強しています。 年周運動は西ー東と習いました。にっしゅう運動を東ー西としないのはなぜですか。 そもそも東西はどうやって判断すればよいのですか? 自分でも考えてみたのですがわからなかったので質問しました。 詳しい回答お願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など