- 締切済み
アルカリにつけた木がなぜまがるか
自由研究でアルカリにつけた木を曲げるというのをやったのですが、アルカリでなぜ曲がるのかをまとめでかきたいのですが、わかりません。誰か教えてください!できれば酸でも曲がったのでそれについても教えてください!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dipearl
- ベストアンサー率38% (226/582)
>割りばしでやったので、たぶん違うと思います。それと、曲がったのでわなく自分で曲げました。 そのようなことは、質問文のどこにも書かれていません。木といえば生物をやっている人間は生きた木のことだと理解しますし、死んだ木を使うのなら「木材」と書くべきです。質問するなら回答者が意味を理解できる文章で書いてください。
- Ligandable
- ベストアンサー率63% (371/584)
割り込みます。 木材の主な成分は(ヘミ)セルロースとリグニンです。 セルロースは,シャツなどの主な成分です。リグニンはこの セルロースをつなげるノリのようなものです。 洗濯で,パリッとのり付けしたワイシャツや浴衣を見た ことがありますか?見ていないときは,理解しやすくなり ますので,通常の5倍くらいの洗濯糊(せんたくのり)で 古着や手ぬぐいなどをのり付けし,時間がないでしょうから 生乾きの所,アイロンをかけて下さい。パリッとした板に なります。丸めれば,結構堅い棒になります。これがセル ロースとリグニンによる「木材」のモデルです。 さて,このモデルをぬらして 洗濯ノリを溶かしたら どうなるでしょう。 当然柔らかくなります。 木材の場合,リグニンには アルカリに溶ける性質が あります。おそらく,ワリバシからは黄色い液体が浸み 出してきていると思います。それが溶けたリグニンなどです。 さて,余り答えると自由研究になりませんので,ネタだけ お伝えします。リグニンが溶けるのは,それだけではありま せん。硫黄を含むアルカリや,高温蒸煮など様々なものがあ ります。前者で手軽なのは,ムトーハップですが,かなしい 理由により最近入手できなくなっていますので,酸素系漂白剤 (粉末)や,パイプスルーがいいでしょう。ムトーハップは じめ,このようなものはかならず保護者の方や学校の先生付 き添いで使ってください。防護めがねや,炭酸水(眼に入ったとき) 酢を入れた洗面器も必携です。尚,アルカリ処理時間は,長く 取って下さい。◎◎℃で▽時間と,表を作れば自由研究に幅がでます。 後者なら,煮るとか,一晩水につけた割り箸をラップして 電子レンジにかけるなどで柔らかくなります。このとき アルカリ処理と色を比べて下さい。リグニンも溶けますが, それ以外も溶けてきます。ただし,温度が低くなると堅く なります。つまり,温度と堅さを調べることもできます。 また,未使用割り箸の蝶結びを作ればおもしろいでしょう http://plaza.rakuten.co.jp/yossyan8483/diary/200805150000/
お礼
ありがとうございました。参考になりました。これで何とか終わりそうです。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
どのような実験をしたのかよくわからんのだけど, 「木材をアルカリや酸につけた」んでしょうか? もしそうなら, 「木材を普通の水につける」ということもしないと, アルカリや酸の意味がないのではないかな. だいたい, 普通の木材なら水につければ曲がるんですけどね.
補足
もちろん水につけてみました。その結果、酸と水は同じぐらいの曲がり具合だったので、酸と水はただ濡れて曲がっているだけの様です。しかし、アルカリだけは、いちばんよく曲がっているので、たぶん何か成分があるんだろうと思います。 ちなみに、実験は例えば、アルカリ洗剤10ミリリットルと水を450ミリリットルを混ぜたものに割りばしを入れて10分経ったらどれぐらい曲がるか、というようにやりました。
- dipearl
- ベストアンサー率38% (226/582)
生物には最適なpHがありますので、アルカリや酸に触れると死んでしまいます。枝(幹)の例えば右側だけ死ぬと、植物は左に生長する性質がありますので、結果的に曲がります。
補足
割りばしでやったので、たぶん違うと思います。それと、曲がったのでわなく自分で曲げました。
補足
すいませんでした。これから気をつけようと思います。