- ベストアンサー
自分の意見・アイデアには全て根拠が必要?
よろしくお願いします。 20代後半男性です。 自分の意見には全て根拠が必要なのでしょうか? アイデアレベルでもです。 例えば、 ”日本は世界で一番豊かだ” ということを相手に納得してもらうには データが必要だと思います。ここまでは理解できます。 ”日本は世界で一番豊かだ” ということを証明するため、 政府の統計 →GDPなどの統計を用いる ハードな資産 →車、建物など物体の数 ソフトな資産 →サービス産業の大きさ などの観点を選びました、というときにも ”何でハードとソフトの切り口なの?” ”他の切り口はないの?” と言われると、こたえられません。 相手に ”なぜこのような観点を分析方法に選んだのか” というところまで答えないと、やはり意見にはならないのでしょうか ただの思いつきで終わってしまう? 例えば、食事をするお店にいって、 ”ここのお店のよさ悪さを調べてきて” といわれたとき、私は ハードの資産の視点 →テーブルはきれいか、内装はよいか、など ソフトの資産の視点 →接客はよいか、客はまたせないか、など という視点で考えたことがあります。 ハードとソフトという視点であれば、絶対に ”もれなく、ダブりなく” だと思うのですが、 ”なぜその観点を選んだの?” ”ハード、ソフトというけれど、ハードに包含されるもの(テーブル、料理など)にもれはないの?” と言われると詰まってしまいます。 コンサルタントならそこも踏まえ きちんと論理的に答えられるようにするべきでしょうか? 先輩には、フレームワーク(3C,4Pなど)を使えば 漏れやダブりは発生しない、といわれますが 何かを考えるときに全てフレームワークが存在しているのでしょうか? 例えば ”PR方法に関しての分析” といったときに、分析のフレームワークがあるのでしょうか? この職業に向いてないのかもしれません。 皆さんはどのようにお考えですか? 教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
たびたびの回答ありがとうございます。 そうですね。お客さんありきなので お客さんと共有していく、という プロセスが重要ですね。 しかし、 ”本当にこれで漏れがないの?” と質問してくるのは上司で ”私はこれだけだとおもいます。 あとはお客さんの知恵を借りましょう” 見たいな事をいうとすごく怒られます。 お客さんの知恵を借りるようなやつは コンサルタントではない、と。 私はお客さんの要求ありきで それを満たし、且つプラスアルファができればいいとおもっているのですが、上司はお客さんの要求をこっちで想定し、満たしていくことが仕事だと思っているようで。。。 結局上司が、自分でやる、といってやるのですが それが本当にMECEなのかどうか説明もなく 私も理解できず。 あとは企画書の段階で、アイデアを出すときに 私はイメージがわかるものを書けばいいと思うのですが 上司は企画書段階で完璧なものを書かないと怒ってしまう人で。 向いてないのかもしれません。 たびたびの回答ありがとうございました。