- ベストアンサー
お城にはなぜ松が多いのでしょう?
日本の城などの写真を見ていると、庭などに植えられているのは圧倒的に松が多いです。 庭だけではなく、襖絵などにも多く使われていますよね。 赤穂浪士で有名なのも【松の廊下】だし。 いったいなんで松なんでしょうか? 日本人の好きな樹木ってことなら、桜でもいいと思いますし、他にも杉とか檜とかいくらでも樹木はありますよね。 今までは深く考えたことはなかったのですが、急に気になり出しまして。 はっきりした理由があるのなら、どうか教えて下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 燃料や松脂などの使い道も多々あるでしょうけど、「養分の少ない痩せた土でも育つ」というのも重要ではないでしょうか。 お城の石垣というのは、その内側には玉石を沢山入れてあります。 大きい石だけですぐ土にしてしまうと水はけが悪く石垣は崩れやすくなってしまいます。 その為に土そのものは量が少なく、おまけに畑のように肥えた土を持ってくるわけにはいきません。 すると、痩せた土でも育つ植物しか植えられなくなります。 松は盆栽などでも石の上に根を生やしたりしてますよね。
その他の回答 (4)
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
松は、針葉樹ですから、一年中緑の葉を付けているため目隠しになります。 桜は、広葉樹ですから冬は落葉し、目隠しにはなりません。 松には、植物油脂(松脂)が多く、生木でもよく燃えるので、緊急時の燃料になります。 松の薄皮(硬い外側の表皮の内側に柔らかい薄皮があります)は煮れば食用になります。(マズイらしい。。。) テレビ放送の受け売りでした。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり戦国の武将は趣味と実益を兼ねて、しっかり考えていたということですね。 籠城する時なんかは、松の薄皮食べたんでしょうか(ホントにまずそう)
- バグース(@bagus3)
- ベストアンサー率29% (1973/6719)
戦で篭城したときの食料にしたそうです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1168737.html
お礼
回答ありがとうございます。 昔の人は偉かった、と読んでつくづく思いました。
- ma3zu
- ベストアンサー率27% (285/1036)
長寿を表す縁起のよい木ともされているようですので 繁栄の願いも含めてかもしれません
お礼
回答ありがとうございます。 松は縁起のいい木なのですか? そう言えば松竹梅といいますよね。
良質の燃料にもなるし食料にもなるからです
お礼
回答ありがとうございます。 なるほどはっきりした実益があったのですね。
お礼
回答ありがとうございます。 「養分がなくても育つ」言われてなるほどと納得しました。 確かに、お城の中にたくさんの土を運び込むこと自体大変ですよね。 昔の人は本当にいろいろ考えていたんだなと思いました。 ありがとうございました。