- 締切済み
簡単だと思うのですが回答お願いします
高1です。たとえば 9に√をかけたら+3ですよね。なんで(-3)は入らないのですか? 3も(-3)も二乗したら9ですよね? (-3)を二乗したら9やからーみたいなことを 一回先生に説明してもらったのですが、忘れてしまって・・・。 aの二乗に√をつけたら絶対値のlal←ではずすってことはわかってるんですが、 理屈ぬき(?)ではなんとなく解けるとおもうのですが 意味がわかっていません。回答お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
中学で一般的に学習する内容では、 (1) 9 の平方根を求めよ。 ⇒ 3 , - 3 (2) √9 ⇒ √3^2 ⇒ 3 そもそも、√9 > 0 なので、√9 = - 3はありえません。 また、>> (-3)を二乗したら9やからー は、以下の内容を補足してみました。 √( 3 )^2 = 3 √( - 3 )^2 = √9 = √( 3 )^2 = 3 ここから、高校生で学習する √a^2 = | a | について、 a = 3 、a = - 3 を代入すると分かりますが、 √( 3 )^2 = | 3 | = 3 √( - 3 )^2 = | - 3 | = 3
- koko_u_
- ベストアンサー率18% (459/2509)
>9に√をかけたら+3ですよね。 それは「かける」とは言わないんだ。 >なんで(-3)は入らないのですか? それがルートの定義なんですわ。 二乗すると 9 になる数は二つあるけど、どっちか一方を √9 に決めておかないと話を進め難いのです。 なので、とりあえずプラスの方を √9 としました。 特例として √0 は 0 次は √(-1) が「どっちか」考える番だね。
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
仰るとおり、-3 も2乗したら9なんですが。。 √ という記号は、2乗したら中の実数になる2つの実数のうちの正の方 と定義されています。定義なんで、なんで?とか言われても、そう決めたから、としかいいようがないんです。 というわけで、√9は、2乗すると9になる2つの実数(-3と3)のうちの、正のほう(つまり3)です。 ただ、大学に行って複素関数を習うと、√の別の定義を習うことになります。
お礼
回答ありがとうございます。ココでまとめて書かさせて頂ます。 √、なんとなく分かったようなきがします。√の中は正なんですね。 これから虚数?ていうのも学ぶようなので 定義も抑えてしっかり勉強したいと思います。