- ベストアンサー
所有とは 何ぞや?
私的所有という概念および形態を揚棄しうるか? これが 質問です。 例によって 前口上を述べます。まづ わが日本人の昔の民俗を聞いてください。極論をたたき台にしたほうが 回答=議論が進むと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 狩猟や漁撈の獲物の配分を南九州から奄美・沖縄にかけてタマスと呼んでいる。ひとタマスといえば 一人分の分け前のことである。 ここで興味があるのは タマスは当事者だけに与えられるものではないということである。狩や漁の現場にたまたま居合わせた者もタマスにあずかることができる。それを《見ダマス》という。見る者に与えられるタマスのことである。 ・・・ 狩人や漁師が獲物を 惜しみなく 平等に分配するのは それが神から授かったものであり 独り占めする訳にはゆかない という考えが根底にある。そこで 漁の現場で獲物をくすねることも大目に見られた。瀬戸内や九州に多く これをカンダラと呼んだ。 (谷川健一 →さらに詳細は 《QNo.3994017 :われわれ日本人は 互いに相手を神と思っているのでしょうか = http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3994017.html 》のNo.29補足欄をどうぞ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 簡単には 個人的な所有ではなく さりとて 国有ではなく また 社会的所有でもなく 《個体的な所有》と呼んでみます。個人としての私有財産という概念 これを基礎として それに 同時に 《関係的な所有》という概念を 絡ませます。経済的な成果の半分は 関係的に・総合的に みなの業績によって もたらされるという考え方です。これは 非現実的な思想でしょうか? なお 聖書の中で 《ぶどう園の労働者》(マタイ20:1-16)というくだりがあります。よろしければ これも参照してください。→前掲《QNo.3994017 :われわれ日本人は・・・ = http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3994017.html 》のNo.34補足欄をどうぞ。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (16)
- 1
- 2
お礼
qsxdrfvgyhさん ご回答をありがとうございます。 むつかしいですね。と言いますか もともと むつかしいのでしょうね。 ★ 制度や組織を支持できる仕組み造りができたかどうか ★ 支持できるように制度設計する。 ★ 支持できない制度は崩壊するだけです。 ☆ けっきょく 《制度や組織》と言うのは 企業内外の経営にかんする事柄のすべてなのでしょうね。やや思い入れをしたかたちで 《勤勉志向》は その土壌といったところなのでしょうか。したがって ★ だから、その設計者は、すばらしいと思われます。 ☆ というのは こうなれば むろん 土壌たる従業員(あるいは 仕入先なり得意先なり 結局は 最終消費者なり)の支持を得て組織を動かす経営執行者・中間管理者を含むということでしょう。 たしかに そうなれば 《所有》ということは 企業内外にわたって 総合的にして かつ 動態の過程であると捉えられて来ます。 《関係的所有》という側面も 現われているように思われます。法律条文に規定されていなくとも 《ならわし(エートス=人間類型)》の中に 刻まれているとさえ 思われて来ます。 ということは やはり 人間の問題に ひとつの筋としては なってくるようです。 少しづつ 歩んでいけるようです。 ちょっと 我田引水なのでしょうが さらに 行けるところまで この所有の思想にかんして 広くみなさんともども 進めてまいりたいと思います。