• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カントバック法と湿式分析法の違い)

カントバック法と湿式分析法の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • カントバック法と湿式分析法は、発光分析法の一種でありながら、異なる特徴を持っています。
  • カントバック法は固体試料を用いてスパーク放電で発光させることで成分分析を行う一方、湿式分析法は溶解させた試料を用い、プラズマを利用して発光させます。
  • 両者のメリットデメリットについては、具体的には分析できる成分や分析時間に違いがあり、Sb(アンチモン)はカントバック法では分析ができません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

N0.1です。対象試料の種類(鉄、鋼、合金鉄その他)が判らないので  はっきりしたことは言えません。  分析化学便覧(改訂3版)ではイオン化電圧8.64eV,永存線259.81nm 改訂3版分析化学デ ータブック(日本分析化学会)では、永存線     259.81、206.83,253.85nm等が分析線となっています。  放電条件は検討してみてください。   永存線:中性子線  

その他の回答 (1)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.1

湿式分析=プラズマ発光(ICP)と言っていますが、湿式分析には、化学分  析(吸光光度法含む),原吸光法等がありますがその辺の整理はよろしい  のですか。  カントバック(QV)とICPに限って比較しますと。  QV:固体試料であれば、試料調製は研磨作業位で迅速分析可能    分析成分は通常ICPより多い。    干渉成分ICPと大きく変らない。  ICP:試料調製(溶解)に時間が掛かる。     組成によっては溶解しずらいな試料がある等の問題があります。     (Sbは条件次第でQVで分析可能です)

nemuka
質問者

お礼

ありがとうございます。 湿式分析の種類についてはご指摘の通り、いろいろあるとは思いますが今回はICPに絞って行いたいと思っています。 ところで、Sbは条件次第で分析可能とのことで、あげあしを取るようで申し訳ないのですが、km1939さんの言われ方ですと 「基本的にはSbはQVではやらない」 と読み取れるのですが、この認識でよろしいのでしょうか。また、条件次第とは例えばどのような条件QVでできるのでしょうか。 お答えいただければ幸いです。