• 締切済み

実験動物の色素塗布による個体識別法

実験動物(マウス・ラット)の色素塗布による 個体識別法を 具体的に教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • musmus
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

raim999様 たびたび申し訳ございません。 下記の参考URLのページ中の 「個体識別の簡便法(ピクリン酸によるマーク法)」 が参考になるのではないかと思います。 以下のようなものも見つかりましたので もしよろしければご覧下さい。 http://www.sunfco.com/animal.html 全く考え違いをしていたら申し訳ございません。

参考URL:
http://j-seitai.kais.kyoto-u.ac.jp/Practice/GakuJi01.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musmus
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

raim999様 こんにちは。 私は「色素」といえばピクリン酸程度しかしらないのですが・・・ 例えば「頭」「首」「背中」「尻」と一カ所ずつマークすれば、これで 4個体識別できますし、「頭と尻」など二カ所ずつマークすれば、もっと 多くの個体数識別できるのではないかと思います。 なおどの程度の識別期間が必要かわかりませんが、ピクリン酸は徐々に消えてしまいますので、 ときどきチェックされて、再塗布された方がいいと思います。 参考にしていただければ幸いです。

raim999
質問者

お礼

大変参考になりました どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A