• ベストアンサー

さといも

今日、さといものお味噌汁を作りました。 食べたら泥臭かったのですが、皮を剥いたら水につけるのではなかったでしょうか? 茹でた煮汁は茶色く変色したので捨てました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sagittb
  • ベストアンサー率35% (49/139)
回答No.4

#1です。混乱を招くような書き方をして、失礼しました。 皮をむいてから、酢水です。変色を防ぐのにも有効だそうです。 レンジは、自己流です(^^;)。この場合酢水は必要ないかなとも思っています。

aloealoe44
質問者

お礼

いろいろとありがとうございます。 皮をむいてから酢水ですね。 まだ、さといもが残っているから 明日のお味噌汁にチャレンジしてみます。 レンジも試してみたいです!(酢水なしバージョンで)

その他の回答 (4)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.5

良く洗いましたか?。 昔は、松ノ木の枝が斜め横に5-8本飛び出している部分を切り落として、ここを芋の入った桶の中に、真横になるように飛び出した枝を選んで切断し、ここを手で持つ様にして棒を左右にゆすりながら泥を落としました。 これが面倒で、最近は二層式洗濯機を使っています。たまねき出荷よう袋の中に芋を入れて、水を出したまま10-20分回しておきます。 その他内容は既にあるのでそちらを参照してください。

aloealoe44
質問者

お礼

そんなに、沢山洗うんですね。 さっと洗い(皮をむくからいいやって思って)でした。 洗濯機は使えませんが、ごしごしとがんばってみます。 ありがとうございます。

  • sagittb
  • ベストアンサー率35% (49/139)
回答No.3

こんにちは。 私は里芋を酢水にさらしてから使っています。 けばけばと泥が気になるので皮は厚く剥いちゃいます。 簡単な調理法としては、 けばけばを泥と一緒にスプーンでこそげとる。 さっと洗ったらレンジで1分加熱。 それから皮を剥いたり切ったりすると、ぬめりがあまり気にならずに扱えます。是非お試しを。

aloealoe44
質問者

お礼

酢水は、手のぬめり落としって言うのは知っていましたが さといもにも有効だったのですね。 皮をむいてから、酢水ですか? 酢水にさらしてから、皮むきですか? レンジで加熱する方法は初めて聞きました。 料理は奥が深いですね。 ありがとうございます。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.2

塩を使ってもみ洗いするとさらにぬめりがとれますよ。 でも私はそこまではしません。ぬめりもうま味のうちなので。 ちなみに煮ころがしにする場合はしょうゆなどの調味料は先に入れて、それから芋を入れるようにすると煮汁がぬめりで分離することがありません。 料理によってはさほど皮を厚く剥かない場合もあります。 山形の芋煮のような料理にはアルミホイルをまるめた物をたわしのように使って外側のけばけばした皮だけを剥く調理法もあります。 おみそ汁の場合は厚くむいた方がおいしいと思います。 茶色く濁ったのはやはり皮が完全に剥けていなかったのと泥が残っていたのではないでしょうか?

aloealoe44
質問者

お礼

ぬめりもうま味ですね。確かに。 煮ころがしは調味料が先なんですか!? なるほどぉ。 お味噌汁は皮を厚くむくのは肝心ですね。 すでに皮をむかれていたのを買ってきた時は上手に出来たのは当たり前でしたね。 アドバイスありがとうございます。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

里芋の皮は厚くむいて水につけ、ぬめりをとるためにもみ洗いしましょう。 切ってからさらに水にさらすといいです。 そうして使えば問題ないと思います。

aloealoe44
質問者

お礼

厚く皮を剥かなかったです。。。 じゃがいもみたいに剥いちゃいました。 もみ洗いは塩水を使いますか? さといもには下準備が必要なんですね。 とても勉強になります。

関連するQ&A