- 締切済み
よく数学がわかりません・・・
私は今、中1なんですが、いまだに数学についていけません・・・ 塾とか行きたくないし、家庭教師とかもイヤです。 どうすれば、嫌いな数学が、得意科目にかわるのでしょうか 教えてください!
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- VCAT
- ベストアンサー率20% (16/79)
>数学はどうやったら得意になる?? この質問の仕方にすべてが語られています。 よくこの質問板で 「~の得意な方お願いします」 という質問者のお願いを読むことがあります。 「~が得意」というのは見事に本質をあらわしています。 数学ができる人は決して得意ではないと思います。 それで点数が取れると言うような他人の評価がすべてという 世界に安住している人間ではないはずです。 アインシュタインも自ら数学は得意ではないと言っています。 実際彼は自分自身の数学の力だけでは相対性理論を根拠付け る数式を操れませんでした。 しかし、彼が数学も含めて偉大なのは、その論理的な思考過程 にあったのです。 数学が得意か得意でないか、それは小さなことです。 中学生の会話ででてくるような瑣末なことです。
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
甘い事を言ってる人もいるようだが、現実は簡単ではない。 > 私は今、中1なんですが、いまだに数学についていけません・・・ 小学校から苦手という事なんだろうが、このまま行ったら高校受験が深刻になる。今のうちに手を打たなければならない。 今なら、まだ間に合う。 >塾とか行きたくないし、家庭教師とかもイヤです。 “行きたくない”とか“イヤ”の問題ではない。自力で解決できるなら、そもそもこんな問題は発生してないだろう。 結論としては、“1人では到底解決できない”という事。 教師に相談しても一般的なことしか言わないだろうし、中1位なら親が“家庭教師”なるのが一番いい。 しかし、それも親に期待できないなら、自力では解決できないだろうから、あきらめるか、塾か家庭教師の力を借りざるを得ない。 勿論、金はかかるが。 いずれにしても、ここまで放置してきたのは自分の責任。それを先ず認識する事、そこからが再出発。
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
数学の先生に相談してください。ご両親にも、相談してください。 だれも、相談にのってくれないときは、図書館にいって、岩波書店「数学が生まれる物語」というシリーズをさがしてください。志賀浩二という先生が書いた本です。岩波科学の本「数は生きている」銀林浩、榊忠男著、も読んでみてください。 太郎次郎社から、「数学ひとり旅」という本もでています。 http://www.tarojiro.co.jp/search/journey/index.html 「らくらく算数ブック」というシリーズもあります。だれか、友達と一緒に勉強するとたのしいですよ。 http://www.tarojiro.co.jp/search/arithmetic/index.html
- maidokunn
- ベストアンサー率0% (0/10)
確かに中学になると難しくなり、ついていくのが大変になります。 が、まだ1年生。これから頑張れば得意科目に変える事だって十分に可能です。 いま、夏休みのはずですからこの期間を使って一学期の復習をしてみましょう。 具体的には正負の計算と文字式を徹底的にやってみましょう。 数学は理解する学問です。が、手を動かさずに考えてもなかなか理解できるものではありません。 最初は意味が分かりにくいかもしれませんが、とりあえずそういうものだと割り切って基礎計算を繰り返してみてください。そうするといろいろ分かってきますし、なにより自分が出来るようになってくると楽しくなってきます。 一番のポイントは数学が嫌になったからと言ってやめてしまわないで、頑張って続けてみることだと思います。
- dotetinn_
- ベストアンサー率50% (1/2)
好きなものは好き、嫌いなものは嫌い、これはなかなか変えるのは難しいですね。嫌いなものを力んで得意になろう!好きになろう!と思っては逆効果だと思います。 ところで、8-3=5 という計算は小学校1年で理解できるようになりますが、3-8=-5 という計算は中学1年で初めて習う(小学生でも知ってる子も少なからずいると思いますが。。。)でしょう。この一見、一度理解してしまえば、難易度的に大差のない事柄ですがなぜこのように習う時期がこんなにも離れているのでしょうか?数字の5、とー5の違いは何でしょうか? 数直線状に等間隔にならんだ数字をイメージすると単に0より左にあるか右にあるかの違いだけです。 すいません、前置きが長くなりましたが個人的な意見を言わせてもらえば、私自身中学1年のとき数学が初めて難しく感じました。振り返って小学校から中学になって何が変化するかというと、一言でいえば、初めてリアル世界から架空・仮定の世界に突入していくからです。数学はイメージ力が大切になっていきます。8-3は、りんご8個から3個取り去ったら何個残るでしょう?と表現できますが、3-8は、そのように置き換えられません。しかし、りんご3個全部取り去って、尚8個取り去る為にはあと5個必要だったと言うことはできます。この5個必要だった、すなわち、5個あれば。。。。 なので仮定の話になってるのです。 3-8=-5の話は1個の例にすぎませんが、このように中学になると仮定することが多くなるので、仮定の話についていくためにはイメージが大切と言いたかったのです。特定分野のイメージ力の強化は類題の練習が特効薬になりますが、数学に限らず想像力を膨らませることは忘れないでください。 尚各論個別に分からないところを具体的に表現してくだされば、また個別に回答してもらえると思います。 最後に最近みつけた面白いサイトを紹介します。中学1年だと理解が難しい部分も多いですが、一部読めるところもあると思います。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/reminder.htm
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。 塾嫌い、家庭教師嫌い、大いに結構! ズバリ、予習をおすすめします。 教科書なんて、新学期に渡されたら、最後まで読んじゃってください。 授業を受けていて50%、いえ、30%もわからないことがあると、つまらなくなり、やる気もなえてきます。 授業というものを、自分が予習してきたことの復習の時間として位置づけましょう。 わからないことがあれば、授業中に質問して、その場で解決しましょう。 予習をして、クラスメートを出し抜き、優越感を味わいましょう。 無論、これまで習ったことでわからないところがあれば、95点ぐらい取れるレベルまで猛勉強しましょう。 問題集で、同じ範囲を3度繰り返します。
どこから分からなくなりましたか? 数学は過去からの積み重ねです。分からなくなった辺りを集中的に勉強しましょう。今頃の時期なら×や÷記号の省略や式の展開でしょうか。分数の掛け算割り算が分からないなら、そこまで戻ってやる必要があります。 「どこが分からないのか?」意外と自分では分からないことが多いのです。これを明らかにするために家庭教師に来てもらうのが本来一番良いのですが、、、自分の欠点が明確なってしまうようで抵抗があると思いますし、家庭教師が自分に合わないと逆にやる気を無くすこともあります。「誰に聞けばいいのか?」これは案外大事です。人を選びましょう。 「この問題のこの部分が分からない」と分かっているならば、ここで質問するのがいいと思います。