- ベストアンサー
娘だけの場合、姓をついでいなくても実の親の墓を作るべきか
実は私は次女で、両親の仏壇を持っています(長女の家にスペースがなかったため)。父は寺の四男でしたが、すぐ下の妹(私にとっては叔母)と仲がよく、母の遺骨を彼女の嫁ぎ先の寺に預けて墓は作りませんでした。そして父も亡くなり、同じようにその寺に預けていましたが、いつまでもこうした好意に甘えていいものかと。叔母の寺も代替わりして従兄弟が後を継ぎ、さらに娘に入り婿が入りました。 姉も私も旧姓をついでいないので、このままにしていいものか、別に両親の墓を建てた方がいいのかと悩んでいます。 子供に男子がいない場合の親の墓というのは、娘たちが建てて当然のことなのでしょうか。父は寺を出て、ずっと「無宗教」と言い張ってきた人でした。親戚のお寺に甘えることは父の意志とも思えないのですが。 お墓は必ず建てるものなのでしょうか。私自身は散骨したいと思っています。娘だけという場合、皆さんはどうしていらっしゃいますか? ちなみに、私も限りなく無宗教なのですが。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の家は浄土真宗なので、代々個別の家のお墓を造らないですし、一族墓と本山・本願寺の廟所への納骨です。 相談者さんの場合、考え方は何通りかありますが、祖父母様はどうされていますか? すでに家制度は無いですが仮に昔の考え方で言えば断家状態でしょうから、御本家に納骨というのも通常なことです。つまり祖父母様のお墓に入れてもらうという方法です。 あとは、元々お寺の関係者ですので、親戚のお寺に相談し、その宗派のご本山に納めてはどうでしょうか?「散骨」というご意見がご質問にありますが、散骨可能な場所で特別な思いのあるところがあれば別ですが、費用的にもご本山納骨の方がはるかに廉価ですし、そもそも生きている間に本山参りや読経所での法要も可能です。 お姉さまとの相談も必要でしょうが、まずは親戚寺院に相談に行き、選択肢の情報を得ておかれたほうが良いです。 ちなみに私も坊さんですが、娘3人で男子はいませんので、私の両親も私たち夫婦もお墓は造らず、本山納骨です。 合掌
その他の回答 (9)
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
mama4615 です。 妹と相談と言うよりも、妹夫婦は 転勤族ですし、 私が実家を継いでいる様な感じ(先祖代々の土地に二世帯住宅を建てているので)なので、これと言って妹に負担はさせてません。 お盆、お彼岸 は 主体は私達夫婦で行いますが、手ぶらで妹夫婦が来る事はないです。 お花は用意してあっても、お花とご仏前は必ず持って来ます。 多分、、、妹(30歳)も 仏壇を持っている人が一番大変だ と言う事は 承知しているからだと思うのです。 仏壇のお金やお墓のお金は 母の保険で賄いました。 ですので、妹も私も負担金はありません。 ただ、その管理としては 私が行ってます。 一冊のノートに全て領収書を貼付け、尚かつ 収支を書き出してます。 お通夜、告別式、49日法要、一周忌。。。 いつ何を買ったのか(法事の際のお返し物)、誰に声をかけたのか等。
お礼
何度もありがとうございます。 そうだったんですか・・。 うちは、仏壇は父が買いました。さて、これからの 費用をどうするかです。 姉と相談してみます。 きちんと仏壇を管理していらして、親孝行ですね。 私は仏間に仏壇を置いただけみたいで、申し訳ないです。 いろいろ、ありがとうございました。
- chapanese
- ベストアンサー率33% (704/2118)
こんにちは(^。^) 既婚の二女です。(夫は長男) 長女は未婚で実家住まいです。 うちの実家の墓は既にあるんですけど、もしもtempoprimoさんの状況ならお墓は建てないと思います。 姉妹とも嫁に行ったのもそうですが、一番の理由は自分の死後、墓を見てくれる子供がいないからです。 お姉さんの子供がいるといっても女の子ばかりならなおさら建てる必要はないと思います。 お墓は建てればそれでよしではなくて、代々守っていく方の作業のほうが大変で価値があるように思うのです。 後継ぎがいない状況でお墓を建てるのは無意味だと思います。 もしも建てるのであれば、将来の自分の墓を建て、そこに両親のお骨も一緒に入れ、永代供養という形をとると思いますし、自分のお墓なら姉から費用はもらわないです。ご主人は長男ですが、子供がいないので将来どちらの墓に入るかは本人の希望に任せると思います。
お礼
回答、ありがとうございます。 そうです、確かに、姉の子供も娘3人では、その先、お墓の 面倒は見られませんよね。 参考になりました、ありがとうございました。
- abiraunken
- ベストアンサー率33% (36/108)
地域によっては昔からのしきたりとして 「末娘」がこういう場合のまつり手に決まっています 一番長生きして長くめんどう見られるからでしょう よめにやらずに先祖まつりをさせたとか言いますが 今ではそんなことはできないですね 「お墓無用論」「無宗教」が まかり通っていますが 親を大事にしない、子供を殺すといった とんでもないことも「霊魂不在」の「無宗教」 が原因だと思います 男子が継承する時代ではありませんので 女子も血筋であれば祭祀相続してゆくべきです お墓がないということは 心のよりどころ住所不定と言うことです 仏教では空とか無とかを説きますが お墓に執着するのが迷いなら 「無宗教」もまた迷いです 因果応報、自業自得
お礼
厳しいご回答、ありがとうございます。 宗教によって墓に対する考え方も違うと思います。 夫の親戚は、キリスト者が多いので、当然お墓も違います。 もともと、宗教というのは、死の恐怖をやわらげるために 生まれたものではないでしょうか? 今の世の中がおかしくなっているというのも、ただ単に 無宗教だけの責任ではないと思います。 霊園建設のために里山が壊されるとしたら、それこそ、 人類の他の生物への傲慢では?? 全ての命が尊重されるべきですし、宗教の中で、仏教は 動物へのいたわりがかなりあると思います。 祭祀というのが、本来のものではなくただ負担になるだけ だとしたら、どうでしょうか。 今の宗教離れも、宗教者自身もっともっと魅力ある宗教として 説教する努力が足りないからではないでしょうか。 abiraunkenさんのご活躍をお祈りします。
- z_574625
- ベストアンサー率16% (144/899)
私(30代男性)の家に、私の祖母の血縁者の位牌があります。 私の両親も、その人たちのことを直接は知りません。 私自身は、祖母と会ったことすらありません。 お墓のある場所も、なんとなくしかわかりません。 とりあえず仏壇の中に置いてありますが、 知らない人だからと言って捨てるわけにもいきませんし、 お寺に預けてしまうのも薄情な感じがしますし、 預けるには手間とお金もかかりそうです。 祖父母に対しては敬虔な気持ちを持ったりすることもありますが、 その人たちの存在は、普段は忘れています。 仏壇掃除の時などに、位牌を手にしてふと思い出したりする程度です。 あなたのご両親の位牌やお墓も、いずれそうなってしまうでしょう。 お墓はもちろん、位牌も、あなたの死後は残さない方が無難です。 話は変わって、私の妻は2人姉妹です。 どちらかと言えば信仰心のある妻の両親は、2人姉妹が他家に嫁いだ後に、 立派なお墓を建て替えました。 言葉にこそしませんが、自分達の安住の地について、いろいろと思うところがあったのでしょうね。
お礼
回答ありがとうございました。 そうですね、お墓だけじゃなく、位牌のことも考えないと いけませんね。 父は無宗教といいながらも、母の死後は仏壇を用意していました。 その先は、どうなるのか・・。 いろいろ考えなくてはいけませんね。
- ryugarage
- ベストアンサー率32% (77/237)
建てないほうがいいと思います。 あなた方は既に嫁いでいます。これから先、お世話できないことを考えてもそうですし、土地、維持費をあなたの子どもたちや子孫に託すのもどうかと思います。 ただ、絶対に建てないのではなく、今後、万が一離婚や別居等が原因でどうしても夫、または夫の家族と一緒の墓に入りたくない場合もありますし、中には結婚に問題がなくても「墓は別」という人も少なくありません。 もし、そうなったときを考えて検討できるなら、改めて建てる方向に持っていってもいいかと思います。 毎年、ほったらかしで親族関係すらわからないお墓が増えています。 私の意見としては、こういった状態を考えて何年か経過したお墓で管理できない場合、残った血族の責任で処分、縮小していくべきだと思います。
お礼
回答、ありがとうございました。 確かに、墓を建てておいて、何もしないのでは、そのほうが 親不孝ですよね・・・。 お寺の存続も厳しいこの時代、墓だけのビジネスも出てきて、 それにつられるのもちょっとつらい。 無言の?姉と、ゆっくり相談してみます。
少子化や遠隔地への移転などにより墓を作っても無縁墓になるケースが増えており、 散骨や納骨堂などが増加しております。 お近くの葬儀場にご相談されたら方法などは教えて頂けると思います。 最近では斎場で「お骨は不要」と申し出て、斎場の共同墓地に葬られるケースも増えております。 お墓は誰が建てなれればならないと云う決まりは無くなりつつあります。
お礼
回答、ありがとうございました。 そうですね、東京は、お骨が大きいので、親戚の寺(愛知県)では ちょっと呆れていました。あちらでは最初から小さくしているそうです。 それで、京都の東本願寺にお骨を納めさせていただいたことも ありました。今は小さなお骨が、親戚の寺においてあります。 こんど、相談してみます。そこで永代供養ができたら、父も母も 喜ぶでしょうし・・。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
始めまして 二児の母です。 私の両親は分家です(父が次男なので) 私は二人姉妹の長女です。 先祖代々から住んでいる土地に、9年前住宅ローんを組み 二世帯住宅を建て、私の両親と同居してます(マスオさんスタイル) 実母は 2年前に亡くなり、お墓はとても迷いましたが、 妹も私も 長男と結婚しており、墓地はあります。 かなり迷いましたが、新聞広告に入って来る 《永代供養墓》を見つけました。 そのお墓とは 二人しか入る事が出来ない形式で、一般的な墓石よりは小さいですが、墓石に名字が入ります。 一般的な墓石の半分の大きさくらいです。 私の代までは お花をあげたり、掃除をしたり、お彼岸お盆と行けますが、その後となると 私の娘達ですから、そこまで面倒みて貰うには とても気が引けます。 なので、お彼岸も拝んで頂けるし、掃除もしていただける。と言う事で そちらの墓地を購入してます。 ちなみに 《千代田メモリアルランド》で販売していました。 夫婦二人で 88万だったと思います。 交通機関も インターチェンジが近いですし、電車でも 最寄り駅から無料バスが出ていますので。。。
お礼
回答、ありがとうございました。 私の姉は、私に仏壇を押し付けるくらいですから、両親のことも ちゃんと考えてくれそうにありません。このことでメールしても 返事が来ませんし、困ったものです。 とはいえ、お墓にしろ、永代供養のお金にしろ、姉妹できちんと 半々にするべきですよね。 mama4615さんも、妹さんはきちんと負担しました? いろいろ、参考になりました。ありがとうございます。
- lucet
- ベストアンサー率24% (6/25)
亡くなったご両親がお墓が欲しい方なら、生前に用意されていたでしょう。残った子供世代で依存がなければ、お墓を持たない選択もあり、だと思います。 私も無宗教です。お墓を持つつもりはありません。お墓は自分の代だけで終わることが出来ません。今の時代、子供たちが同じ場所に住み続けるとは限りません。子や孫にも、「誰が世話をするのか、引き継ぐのか」といった「お墓問題」を遺すことになります。 しかし散骨もなかなか大変らしいので困っています。最近は散骨を請け負ってくれる業者もいるらしいです。お墓に代わる葬送の方法ができて、選択できるといいですね。 とはいえ、お墓を否定するつもりはありません。私もお墓に参ると亡き祖父母、両親に言葉が届くような気がします。そして墓守を引き受けてくれている兄弟に感謝します。
お礼
回答、ありがとうございました。 ずっとそのままにしておいたのですが、最近、祖父の37回忌の法要に姉の代理で出席し、あらためて「お墓」のことを考えるようになりました。 住んでいる市内に、ペットも一緒に入れられるという墓地ができたので、いっそのこと、両親と私とペット、なんて考えたのです。 嫁ぎ先だからと、その家の墓に当たり前のように私も入るのには、やはり抵抗があります。何より、夫は長男だけれど子供がいないのですから。 昔、邦画で「俺たちに墓はない」というのがありましたが、潔い生き方(死に方?)ですよね。
- 植松 一三(@jf2kgu)
- ベストアンサー率32% (2268/7030)
現在は墓を誰かが建てなければならないとは決まっていません散骨も一つの手でしょういくら永代供養と言ってもだれかが掃除等をしていないと寂しいお墓になりますねそれを考えると散骨も手ですね!お父さんも覚悟はしていたと思いますよいちおお寺に相談して見てくださいお寺によっては親族の為の場所を確保しているお寺もありますので
お礼
回答、ありがとうございます。 来年、父の13回忌なので(そこまでこの状態でいたことが、娘として親不孝者ですね)、姉と一緒に親戚の寺に行き、今後の相談をしてきます。 長女の姉には娘が3人、私には子供がいません(夫は長男)。
お礼
回答、ありがとうございました。 そうでした、父の親戚の寺も、浄土真宗です。 それでだったのかよく覚えていませんが、東京でのお骨の多さに 驚き、親戚に分骨した残りのお骨、両親ともの二人分を、親戚の 方の案内で、東本願寺の本山に納骨させていただきました。 随分と昔のことだったので、それがそうだったのか、と納得です。 ただ、今、親戚の家にある両親のお骨、これからどうしようかと 悩みます。それもまた本山へ、という二度も行くのはちょっと ずうずうしいですね。 親戚のお寺と相談してみます。 いろいろ、ありがとうございました。