• ベストアンサー

高周波のグラウンド

現在、高周波系の装置を使っていてオシロスコープを使ってみているのですが、 人に聞きかじった話なのですが、何か装置ごとに10MHzなど周波数みたいなものが決められてオシロスコープにも何かのケーブルを繋ぐことで変えられるようなことを聞きました。 この周波数があわないとノイズの原因になるとかならないとかという話も聞いたのですが、これって何のことを指しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.5

ANo.1さんへの「お礼」から推察です。 オシロスコープは、入力信号の周波数にあわせてスイープ(横に振ることを)しないと、画面に止まった絵をかけません。 スイープの周期(開始のタイミング)は入力信号から取っています。これがいわゆるトリガです。 入力信号が小さい、ノイズが大きい、周波数が高い、波形が歪んでいる、 などでは、オシロがトリガを生成できないので、安定したトリガを外部から与えてやる必要があります。 10MHzというのは、基準周波数信号でしょうか。 高精度周波数計測器、デイジタル通信機器、放送用通信機器、移動基地局などの基準として使われている周波数でもあり、GPSから生成したり、原子発振器から得たりもしています。 最近のディジタル処理技術では、基準が10MHzといえども、あらゆる周波数、半端な値の周波数も生成できるので、基準数値にはこだわらなくなっています。 お役に立てば幸いです。

その他の回答 (4)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

もしかして、装置の周波数帯域のことでしょうか。 帯域の違う装置をタンデムにつないだりすると確かにノイズが増えたり 減ったりします。オシロも1MΩの入力にただ、同軸ケーブルをつないだ だけだと、信号源インピーダンスによっては高周波で減衰したり ピークを持ったりします。専用のプローブを使うことで改善できます。 こんなシナリオなら出てくる単語はかなり網羅していますよね。 それにしてもナゾナゾです。

  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/181)
回答No.3

装置のメーカー、型番などを明記し、何の様子を見ているのかくらい書かないと誰も理解できない。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

tanceです。 困りました。どうにも話しの流れが理解できません。 幾つかの単語が示されて、それらに共通の単語は何か? という質問だと 解釈すれば良いのでしょうか。 今まで出てきた単語は 高周波 オシロスコープ 周波数 装置 相性 ケーブルで変わる ノイズ トリガ これら相互の関係が不明確な中で何の話なのかを想像することは、やはり 無理でした。他の方の回答を楽しみにしています。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

みごとにチンプンカンプンです。 高周波系の「系」 周波数みたいなの「みたいな」 ノイズの原因になるとかならないとかの・・・ 聞き間違いなどもあると仮定して、いろいろ考えてみましたが どうしても話しがつながりませんでした。 高周波のグラウンドとのタイトルですが、どうしてグラウンドという 言葉を使ったのですか?

noname#68168
質問者

お礼

グラウンドというのは自分で勝手に考えただけです。 装置の相性とかノイズの話をしているときに出てきたので もっと適当な言葉がグラウンドかなと思ったのですが。 オシロスコープでは周波数によってトリガを弄ってやらないといけないとかそういう話でもないですよね? 単語だけでも良いので教えて頂けないでしょうか?

関連するQ&A