- ベストアンサー
日本語の乱れ
日本語の乱れとして、文法上の間違えの指摘を時々見かけますが 基準となる文法は、何かで決まっていたりするのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
明確な基準はありません。日本人の共通認識に沿っているか外れているかというのが基準と考えていいんじゃないでしょうか。平成の世で平安時代の「日本語」を流暢に話していたら「おかしい」ですし、方言が多分に含まれるとやっぱり「おかしい」という身勝手な話です。 「全然+肯定」に対して文句を言う人もきわめて個人的な感情で「日本語の乱れ」と言っているわけでして、歴史的に考えれば誤用がただされただけなのに「自分の感覚と違って気持ち悪い」から文句をつけているだけであります。 さすがに「頭痛が痛い」という言葉にはほとんどの人が違和感を覚えるでしょうが、「犯罪を犯す」なんかは意外と聞き流されちゃうんじゃないでしょうか? また「とても+肯定」は「全然」とは異なり日本語の成立過程からすると明らかに誤用なのですが、そんなこと気にする人がどこにいるのかって話です。
その他の回答 (1)
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1995)
以下のURLを参考にしてみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C 『規範とされる日本語(標準語、国語)と現実の日本語の食い違いを否定的に捉えた語である。食い違いは現実の日本語が変化することでも規範が変化することでも生じうる。乱れは、なくなることもあれば定着するものもあるが、その受容の過渡的段階で特に盛んに取りざたされる。 正しいとされている日本語も、古来は今とは違った意味である場合が多数あり、昨今言われている日本語の乱れというのはやぼなことと考える意見もある。この立場からは「言葉は生き物」などと喩えられる。』とありますが、その通りだと、私自身も考えております。 『日本語の乱れは近年に始まったことではなく、古くは清少納言が作者とされる『枕草子』においても若者の言葉の乱れを嘆いている』とあるように、いつの時代でもあることなのです。 言葉は常に変化していく可能性を秘めており、実際新しい言葉がつくられたり、古い言葉が消えて行ったり、語法が変化したりといったことはなかなか気づかないことも多いのですが、起こっていることなのです。規範(文法)も不変のものではなく、実際の状況に応じて少しずつ変えられたりします。 まずはじめに「ことば」ありきで、文法はあとからついてくる(解釈をつける)ものですから、遅れてしまうのは仕方ないことです。その時点の誤用であっても、みんなが使い続け、それが正統となってしまう場合もあります。一時的には使われても、消えてしまうものも多いと思います。 「基準となる文法」が厳格に決まっていて、それを守らないのは違反になるということはありません。法律ではなく、国の教育施策としての文法は存在しますが、それは法律ではなく、あくまで指針なのです。 以下のURLも参考にしてみてください。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/