- 締切済み
電離平衡について。
大学受験に向けて化学を勉強している者ですが、ちょっと分からないことがあったので質問させてください。 電離定数を使って水素イオン濃度を求める問題なのですが、 参考書によると、例えば酢酸Cmol/l、電離定数Kで、電離度が十分に小さいとき、その水素イオン濃度は√CKである、と公式として載っていました。 しかし、併用している問題集では、問題の解答で、この公式を毎回導出してから数値を当てはめていました。 他の問題集を見てみても、毎回わざわざ公式を導出していました。 この公式は、実際の試験では導出してからでないと使えないのでしょうか? それとも、公式として説明なしに使ってもよいものなのでしょうか? 独学なため、この辺りの事情があまり分かりません;; よろしければどなたか教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- chem-lupin
- ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.1
導出するのは公式ではないからです。受験の定番として公式のように覚えてしまえというものだと思います。 記述式で考えの過程を書かなければならない場合は導出したほうが良いです。記述式の場合、最終的な値が間違っていても、解答にいたる過程が正しければ(正しいところまで)丸は無理でも三角で加点される場合があります。逆に値は正しくても、解答にいたる過程がないとバツにされることもあります。 式の導出過程は電離定数というものが解っているかの、判断基準(この問題で知りたい受験生の習熟度)に関わってくると思います。 大学で化学に関わることがなく、センター試験や穴埋め問題のみを受験するであれば、受験テクニックとして暗記してもよいのではないでしょうか