- 締切済み
負債をあとから知った場合、相続放棄はできるか?
先日、弟が他界しました。 仕事がうまくいかなくなって悩んでいたらしく、自室(賃貸マンション)で自ら命を絶ちました。 部屋の荷物の撤去と退去の手続きを貸主(大手不動産会社)とたところ、翌月までの支払いはすでに故人が済ませていたので問題なかったのですが、 自決行為に及んだ浴室の全面改修をしたいとのことでした。 そのときは、撤去費用を含め、すべて敷金の範囲内でできると言われたため、了承しました。 ところが、後日送られてきた請求書はそれをかなり上回る金額で、敷金で相殺できるようなものではありませんでした。 (敷金73万円、請求金額174万円) また、その後、想定相続人宛てとして父のもとに弟の住民税の通知が来ました。 前年度の収入が2000万ほどあり、住民税額は160万円ほどでした。 数年前、彼は家族に対して絶縁宣言をしており、今回の事件は数年ぶりに家族のもとに戻ってきてからわずか2年ほどでの出来事です。 私と父母は彼がどんな仕事をしているのか、収入はどれくらい得ているのか、どんな生活をしているのかなど、ほとんどといっていいほど聞かされていませんでした。仕事で悩んでいることももちろん聞かされておらず、急な出来事でした。 弟は会社を経営していたのですが、その会社も倒産し、死亡退職金などは望めません。 収入に反して預貯金はわずかなもので、総額80万円ほどしかありませんでした。 私を含めた遺族には経済的余裕が全然ありません。 そのため、相続放棄を考えています。 ただ、そんな額の支払いが待っているとは露ほどにも思わなかったため、請求が来る以前に、部屋に残されていた現金から公共料金やカードの請求などを少し支払ってしまっています。 また、NTTの権利も父の名義に変更済みです。 【質問】 1. 不動産会社からの請求、故人の住民税は負債の扱いになるのでしょうか? 2. 支払いをすると単純承認とみなされるとのことですが、いまから相続放棄はできるのでしょうか? 弟が亡くなってから2ヶ月あまりです。 ひとまず今残っている支払いには手をつけず、預金の相続もストップをかけています。 経済的理由から弁護士さんなどに相談することがままならないため、 できればすべての手続きは兄である私がやりたいと考えています。 どうか知恵を貸していただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
お礼
申し訳ございません。 お礼を投稿するつもりが間違えて補足を投稿してしまいました。
補足
ありがとうございます。 専門家に依頼することになった際には相談してみます。 法テラスさんは無料の法律相談も受け付けていらっしゃるようなので、そちらも活用してみたいと思います。