締切済み 近交係数の計算方法 2008/06/13 16:46 ある動物集団の近交係数を知りたいと思います. 情報は血統書で3代祖(よくて4代祖)までしか判りません. 計算方法がわからず困っています. みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 taro1121 ベストアンサー率43% (178/409) 2008/06/15 04:39 回答No.2 一番最初の祖は近交係数なしの「0」 FA=0となります 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 taro1121 ベストアンサー率43% (178/409) 2008/06/14 06:22 回答No.1 F =Σ(1/2)n(1+FA) この式の使い方 http://www.fides.dti.ne.jp/~fuyamak/genetics/chap5.html このページ2/3あたりに近交係数の説明があります 図書館で畜産大辞典を借り、遺伝の項目を調べてください さらに詳しく書かれています 参考URL: http://www.fides.dti.ne.jp/~fuyamak/genetics/chap5.html 質問者 お礼 2008/06/14 21:26 返答ありがとうございました。 一般的な近交係数の計算方法は理解できました。 具体的に私の調べている集団の場合の近交化の評価をしようと思うといろいろな条件が出てきます。 それら条件をふまえて近交係数をどのように計算したらよいか、やはり分かりません。 いろいろ調べてみます。 ありがとうございました。 質問者 補足 2008/06/14 21:02 回答ありがとうございます。 上記の式ですと、共通祖先の均衡係数FAがわからないと場合はどうしたら良いのでしょうか? また、調べてわかるのは、おおよそ4代祖です。 しかし、閉鎖集団の場合、4代祖しか分からないといって、共通祖先がないと判断することは、すこし乱暴ではないかと思います。 私の調べている集団の場合、過去に集団が著しく小さくなっていますので、 ボトルネックエフェクトが考えられます。 しかし、そこまでさかのぼっての家系図は得られませんでした。 週明けにも畜産大辞典で調べてみたいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 近交係数の計算とその数式(急務) AとBの近交係数を求めたいのですが、A=3/8 B=1/4 と答えしか書かれていません。 計算式を数式だけでなく、(1/2)^3・・・などで教えてほしいです。 混合砂の透水係数の計算方法 透水係数の違う二種類の砂を混合した場合の透水係数の算出方法を教えて下さい。 例えば、透水係数2×10^(-2)の砂と透水係数5×10^(-4)の砂を1:1で混合した砂(A)は算術平均で計算すると約1×10^(-2)となりますよね? でも透水係数2×10^(-2)の砂と透水係数5×10^(-8)の砂を1:1で混合した砂(B)も約1×10^(-2)となりAの砂とほとんど変わらない値となってしまいます。 半分の割合で混合しているのだからもっと差が出ても良いのでは・・・?と思うのですが。Aの砂は?×10^(-3)くらい、Bの砂は?×10^(-5)になるのではないかと思うのです。 この場合の透水係数を出す計算式を教えて下さい。また、割合を1:1ではなく1:6等に変えた場合の計算式もできれば教えて下さい。よろしくお願いします。 断面係数の計算方法 長円パイプ(楕円パイプは幾つか文献あり)の断面係数・断面二次モーメントの計算方法を教えてください。例えば長辺25mm短辺16mmで肉厚1.2mm、4コーナーにはR5がついている場合を例に教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 相関係数の計算 指数関数 y = B * e^ax 式(*) で近似できるデータがあります。 その近似がどのくらい正しいかを調べたいのですが 曲線の相関係数というのが分かりません。そのために 上式の対数を取って直線関係にしました。 相関係数をエクセルで計算できるからです。 ln(y) = ax + ln(B) この場合の相関係数は、式(*) の相関係数として使えるので しょうか? 適当な方法があるのだと思いますが ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 摩擦係数について 現在鉄にDLC処理をして、相手剤にガス軟窒化処理を行っている鉄を用いて摩擦係数を測定しているのですが、ばらつきが大きく、測定するたびに違った摩擦係数が測定されます。 この摩擦係数のバラツキを抑えることはできないでしょうか? できれば測定によるバラツキではなく、材料によるバラツキを抑える方法をご存知でしたら教えてください。 (例:面祖度、推力) または摩擦係数について良い参考書、論文を知っていたら教えてください。 関数・写像 の計算方法がわからず困っています(熱交換器 熱計算) 既設熱交(自社製)を違条件で使用時の温度を確認したく 熱交換器メーカ(当方熱交換器メーカではありません)の熱計算書に 条件を当てはめ計算しようとしたところ 熱計算書の中で 平均有効温度の補正係数 f(a、b) というものが出てきました。 a b それぞれの数値は算出できたのですがその先へ進めなくなってしまいました。 どなたか計算方法を解説いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 ライプニッツ係数について教えて下さい。 事故の保険金の支払いでライプニッツ係数というものがあるそうです。例えば10年間ということであれば7.9449 というライプニッツ係数が決まっているらしいのですが、どうしてこの数字(7.9449)になるのかがわかりません。計算方法など、もしご存知でしたら教えて下さい。 ハミング窓の係数について はじめまして。 ハミング窓の係数について教えてください。 ハミング窓の係数0.54,0.46はどこから計算されて いるのでしょうか、この係数のおかげでハニングに 比べサイドローブを減らせるなどは分かるのですが、 どういう計算過程を経てこの値を得るのか、計算方法 や原理式などを教えていただきたいと思います。 いろいろ調べているのですが、当然のこととして 数字がポンとかいてあるので、非常に興味があります。 よろしくお願いします。 分配係数 水/オクタノール分配係数の構造相関による計算方法としてもっとも多く用いられている方法を教えていただけませんか? 抗力係数の算出方法について 現在,大学院に進学して初めて物理を学び始めました. いまは,水中での生物の浮力を計算するため,抗力について調べています. 抗力を計算するためには,生物の体密度・抗力係数・流体の密度・体表面積が必要だと知りました. いまは,抗力係数を算出したいと思い,調べているのですが,どうやって計算で出せば良いのか見当がつかないです. 抗力係数の算出には,生物の体表面積・迎い角・レイノルズ数の算出が必要とのことでした. 抗力係数の算出方法をご存知の方,どうか教えて頂ければと思い,こちらに投稿させて頂きました. 物理の基礎知識が無いため何とか勉強しています. 理解していない内容の質問だと思いますが,どうぞよろしくお願い致します. Excelでの自己相関係数の計算結果が正しくない 1次の自己相関係数の計算方法に二つあるのですが、それらで求めた値が違います。 どうやらExcelでの自己相関係数の計算結果が正しくないようです。 どう間違えているのか教えて下さい。 今、1次の自己相関係数を計算しようとしています(今回、そのデータはお見せしません)。 ネットで検索すると、 https://ocw.nagoya-u.jp/files/71/jiko-soukan.pdf が引っ掛かり、5ページ目の「自己相関係数の定義」に載っている式で手計算してみました。それなりの値が出たので満足しました。 しかし、Excel(実際はLibreOfficeですが)でもっと簡単に計算できないものかと思って検索し、 https://www.youtube.com/watch?v=DEy_iz1pzZU が引っ掛かりました。基になるデータを一つセルをズラして貼り、Excelの統計分析で「相関…」を選びました。すると、上記の計算とは違う値が出ました。 そこで、 https://bellcurve.jp/ex/sample/ex_08_TimeSeries.xlsx の「自己相関2」の例題を用いて同じように計算しました(結果は画像として添付してあります)。その結果、前者の手計算(-0.7166)が合っており、後者のExcelでの計算(-0.8173)が間違っているようです。 しかし、Excelでの計算も考え方としては合っているように思います。なぜ違う値が出てしまったのでしょうか?(更には、Excelで正しく計算する方法はありますか?) よろしくお願いします。 減債基金係数とは? 減債基金係数の表に書かれている数値の計算方法が 分かりません。 1年目は、1.000なのに、2年目以降は、パーセントに 応じて、係数が推移していく計算方法が全然 理解出来なくて困っています。 初歩的な質問ですみませんが、教えて頂けないでしょうか 宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日射取得係数μ値について 日射取得係数μ値について教えて下さい。 この計算方法の中に庇がある場合の補正係数の計算方法がありますがこれは軒の出についても使用できるのでしょうか? 専門書などを読んでもあまりよく意味がわからずに理解できません。 詳しくわかる方がいれば教えて下さい。 縁側がある場合の採光補正係数の計算方法について 縁側がある場合の採光補正係数の計算方法について 用途係数による数値:10 縁側の窓の面積:外S 内側の窓の面積:内S とした場合の採光補正係数について 1)外S*0.7 と 内S の小きい方*3 2)外S と 内S の小きい方*3 3)外S と 内S の小さい方*2.1 4)その他(教えてください) のどれにあたりますでしょうか? また、理由も教えてください。 よろしくお願いします。 n次の微分係数の近似計算 初歩的な質問ですみません。 数値計算ができる実数関数f(x)の任意の微分可能な点xでのn次の微分係数を 導関数を求めずに近似計算したいのですが、できるだけ正確な方法はありますか。 コンピュータで簡単に計算したいので記号操作のない方法がいいのです。 よろしくお願いします。 相関係数 相関係数を求める計算方法を教えて下さい。 使用するソフトはExcelですが、分析ツール・相関係数を求める関数は使えないというルールがあります。 例として数字を挙げさせていただきます。 A B 1 1059 2 6843 3 7548 4 2489 5 3151 6 2246 7 4832 8 2484 9 1256 10 3218 移動平均を求め、Aと移動平均のデータ間の相関係数を求めるというものです。 移動平均の区間は3とさせていただきます。 よろしくお願いします。 放熱損失係数 温度差50℃、100℃の損失係数はWEB上に記載ありますが、その他任意の損失係数の記載が中々見つかりません。 計算方法がありましたらご教示下さい。 板の座屈係数の算出方法について。 私は現在、土木分野を専攻しておりその中で板要素について勉強しています。 中でも板の座屈について今勉強しています。 そこで板に一様圧縮力がかかる場合の座屈係数を計算して求める際に、境界条件により異なってくるのですが、4辺単純支持の座屈係数の算出方法は比較的分かり易くて、座屈係数と板のアスペクト比の関係のグラフまで出来ました。 しかし3辺単純支持で1辺自由端境界条件の算出を行うと途中でうまくいきません。 たわみ関数や境界条件は間違っていないと思うのですが。。。 座屈係数を波長の数の係数mやアスペクト比に置き換えて計算するところが違っていると思うのですが。 どなたか詳しい方教えてもらえませんか? 係数比較法について 先日、センター試験の数学IAを解いていたら、係数比較法という言葉が出てきました。私が持っている参考書や教科書には載ってなく、係数比較法とはどういった計算方法なのでしょうか?例を挙げて教えてもらえると嬉しいです。 列の長さを計算する 少しわかりにくい質問ですいません。 体格的には主に1~30代の女性の集団があって、 全員を一列で立った状態で並べその長さを計算したい場合、 一人当たりの長さを何センチ程度で計算したらよいのでしょうか。 勿論状況や集団の内容によって大きく変わるとは思うのですが、 目安が知りたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
返答ありがとうございました。 一般的な近交係数の計算方法は理解できました。 具体的に私の調べている集団の場合の近交化の評価をしようと思うといろいろな条件が出てきます。 それら条件をふまえて近交係数をどのように計算したらよいか、やはり分かりません。 いろいろ調べてみます。 ありがとうございました。
補足
回答ありがとうございます。 上記の式ですと、共通祖先の均衡係数FAがわからないと場合はどうしたら良いのでしょうか? また、調べてわかるのは、おおよそ4代祖です。 しかし、閉鎖集団の場合、4代祖しか分からないといって、共通祖先がないと判断することは、すこし乱暴ではないかと思います。 私の調べている集団の場合、過去に集団が著しく小さくなっていますので、 ボトルネックエフェクトが考えられます。 しかし、そこまでさかのぼっての家系図は得られませんでした。 週明けにも畜産大辞典で調べてみたいと思います。 ありがとうございました。