• ベストアンサー

ハイブリッドカーはどうしてなかなか普及しないのですか??

ハイブリッドカーは環境にやさしいし、燃費もよくて、発進、加速もスムーズだと聞きますがなぜあまり普及していないのですか?? 給油も既存のガソリンスタンドでできて、モーターは必要に応じてエンジンで充電しながら走行するらしく、新たなインフラも必要としない、まるで完璧な車ではないか、と思ったのですが・・・ 値段は確かに一般の乗用車と比べて2割ほど高いらしいのですが、それだけが理由なのでしょうか?? 誰か詳しい方教えてください!!よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meer
  • ベストアンサー率18% (45/239)
回答No.16

#13です。 バッテリー価格情報ソースのサイトですが、これは駆動用バッテリーではないと思うのですが…。 誤解があったので訂正しますが、5年10万キロ保証、38万円等、#13で話題にしているのはなのも通常の車のバッテリーではなく、駆動用バッテリーです。もしトヨタやホンダで設定価格を変更していたら私の情報不足なので指摘願います。 また、定速走行で燃費上昇の要素が無いとのことですので解説します。 特徴が特に大きく出るのがTHS2型のプリウスなのでプリウスを具体例にします。(プリウスだけの特徴ではありません) これも誤解が多いのですが、プリウスの燃費が良さの中でストップ&ゴーの際による回生ブレーキの充電の恩恵はそこまで大きくありません。 ニッケル水素バッテリーの充電効率があまりよくないので仮にモーターだけで走行すると回生を行ってもバッテリーはグングン消耗され、満タン状態からでも2キロ走れれば良いほうです。そのため減速時にNにして回生できなくしても普通車並みの燃費には落ちませんし、運転の仕方によってはその状態でもカタログ値近くの燃費をマークするのも不可能ではありません。 燃費の良さのポイントの一つはモーターの出力特性です。エネルギー変換によるロスで燃費悪化するという話はありますが、これは普通車のトランスミッションでも同じで、1速2速で加速するくらいなら電気エネルギーに変えてでもモーターを使っておいしい回転数でエネルギー発生させて電気エネルギーで駆動した方が高効率です。 もう一つのポイントはエンジン出力を捨てられることです。プリウスに使われているアトキンソンサイクルエンジンは1500CCですが、燃費に特化しており、単体での出力は軽自動車並みです。普通車のエンジンにパワーが要求されるのは発進時、加速時に余裕を持たせるためであり、巡航中は半分のパワーも使っていません。普通車は加速のために巡航中の燃費を犠牲にする設計をするしかありませんが、プリウスはパワーが必要な時にバッテリーから電力を使えるのでエンジンで巡航している時も無駄が少ないのです。(三菱のGDIが理論燃費はいいものの、ドライバーがアクセルを踏みましてしまって燃費が他の車より悪化させていたのをカバーしたものと考えてください) そして#15の方の回答にある常時アイドリングストップです。 プリウスの場合、正確には67キロ以下に限定されますが、エンジン出力が必要無い場合は暖機中を除き、アイドリングストップが入ります。 私を含め多くの人が経験している事実として、トラックの後ろで60キロ前後で巡航した場合のプリウスの燃費はカタログ値である35を超える数値を簡単にたたき出します。 ちなみに、蓄電におけるメリットを考えると逆行するような運転がプリウスのユーザーサイトに有効な運転方法として紹介されています。 バッテリー温存法等と名づけられていますが、これはバッテリーの充電におけるロスが大きいのでバッテリーを極力使わずに走行するという方法です。 プリウスは常にバッテリーの充電を一定にするようにプログラムされているのでバッテリーを消費するほどエンジンが発電しようとする傾向があり、バッテリーから電力を取り出すほど後の充電ロス分燃費が悪化します。そこで加速時や巡航時になるべくエンジンをかけるようにアクセルを調整することでエンジンからの発電で直接モーターを駆動させ、燃費を伸ばそうというやり方です。 #15の方の回答にある「滑空」も基本的には同じ考え方で、回生ブレーキやバッテリーは無いよりは有ったほうがいいのですが、結局これも運動エネルギーを電気エネルギーに変えた後、充電ロスを伴ってバッテリーに蓄えられるため、回生させるよりも純粋な運動エネルギーとして移動に使った方が燃費が良くなるという考え方です。(もちろんすべて惰性で運転するのは周りの迷惑になりますから回生使いますが) 長くなりましたが、以上の理由から巡航時の燃費は非常に良いのです。

その他の回答 (15)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.15

 私はプリウスに乗っていますのでこの車について述べますと、回生ブレーキによる省エネも確かにありますが、非加速時に適時エンジンがオフになることによる省エネ効果の方が大きいと思います。いわゆる「滑空」ですが、これを意識的にするかどうかで2割以上燃費が違います。停車時のアイドリングストップは普通車でも可能ですが、「滑空」は不可能でしょう。  元の質問に答えると、ハイブリッドカーの楽しさがまだ広く知られていないということではないでしょうか。確かに高いというのもありますが、いずれVitzやFitのハイブレッドも出ると思います。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.14

>・バッテリー値上がりの事実はなし(原価は別) 事実です(下記参照) http://209.85.175.104/search?q=cache:l3m3OHbgb3gJ:www.vasques.com/kaitei.htm+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E4%BE%A1%E6%A0%BC&hl=ja&ct=clnk&cd=42&lr=lang_ja&inlang=ja >・ハイブリッド車はストップ&ゴーが無くても低燃費。 理屈に合わない。 ハイブリットカーの燃費が高い理由は、ブレーキや減速時に散逸するエネルギーを蓄電して走行に利用する為です。定速走行のみでは意味がありません。ガソリンエンジンで補助的に充電するから燃費が良いという見解も、変換効率の低下は必須である為、エネルギ保存則に反する。ただでさえバッテリーを多量につんで重くなっている車体に、蓄電のメリットが無ければ低燃費になる要素が無い。

  • meer
  • ベストアンサー率18% (45/239)
回答No.13

ハイブリッド関係の話題になると必ず出てくるんですが、 バッテリー5年交換はガセです。 ハイブリッド関係の質問が出てくるたびにこの話題が出ているだろうなぁと思って毎回覗き見しつつ、ワザワザ同じ回答書いている私もどれだけ粘着なんだという気もしますが…。 これを信じてさらに話が広がるのもいやなので毎回書いてしまいます。 以下箇条書きです。 ・バッテリーは5年、10万キロ交換ではなく5年10万キロ保証。カローラのエンジンも5年10万キロ保証。基本的に無交換前提の保証 ・バッテリーは初期型価格が38万、リサイクル品(A)が31万、リサイクル品(B)が10万。ただし、事故や改造を行った場合以外では基本的に無償交換。現行型では12万。こちらも有償交換した話題は無し。交換した場合は新たに保証発生 ・バッテリー値上がりの事実はなし(原価は別) ・ハイブリッド車はストップ&ゴーが無くても低燃費。 ・リサイクルは専用ルートも設けられている。 もし興味があれば長く語っている回答もあるのでこのサイトの検索機能でハイブリッドを検索して下さい。 納車待ちが長く、新しい技術にしては十分普及している方だと思いますが、もしかしたらこういった誤解が伸び悩みの一因にあるかもしれません。

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.12

車を買い換えることは環境には良くない事だと知ってる人が多いから。 一台新車を作るのに必要なエネルギーは膨大なもので、既存の車を使い続けた方がずっと環境には優しいのです。 新車には買い換えない、それが一番の環境対策、スポンサーがらみのマスコミには絶対に言えない事実ですけどね。 家電製品も実はそうなんですよ。 それに、そもそもハイブリッドカーは燃料電池車やバッテリーカーの繋ぎ対策です。 発電用に仕方なく化石燃料エンジンを搭載してるわけですから、とりあえず発売しているのは企業の都合で、消費者としては急いで買い換える必要はありません。 既存の車を大切に使いながら、本命登場の日を待つのが道理だからだと思います。

  • uchi0032
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.11

車を所有する者の大部分は庶民です。ハリウッドセレブなどの一部の方々などが公共の場に姿を現す場合など、あえてエコカーなどを利用して、アピールされる事はあるようですが・・・・。 環境問題に意識を持って取り組むのは大変素晴らしいことです・・・。 でも、この物価や税はは上がるが、大部分の方にとって手取り給料が一向に上がって行かぬ苦しいばかりのこの現状で、誰が選べる車種も少なく、価格も高い車などあえて選ぶのでしょうか? これはあくまで私個人の主観ですが、エコカーはどれも「格好悪い!」「理不尽に高い!」「車として魅力無し!」な代物です。 エコに取り組むにあたって、「電気をつけっぱなしにしない。」とか「ゴミはきちんと分別。」や「冷房の設定温度は適切に。」というような、お金の節約になる、もしくは、取り組んでも特に自分に損のない、行為なら悪い事じゃないので気を遣いますが・・・・。 地球環境の為に身銭を切ってくれ・・・・。 ってのは話になりませんね。 「やなこった、格好良くて、安くて、燃費も維持費もお得で、魅力的な性能の車を、豊富な車種の中から選べるのなら、その時は買ってやる、でなきゃ、そんなもんいらねえよ。」 ってのが本音です。 こちとら過酷な労働を安い給料でこき使われてる身の上です。 その日を生きるのに必死な者に、未来の地球を気遣う余裕など望むべくもありません。 自分に得がなく、損がある以上、行うは愚か者の様に思えます。 環境意識など、一部の金持ちの道楽に過ぎない・・・と日々感じています。 国や企業も環境を考えるなら、苦しい消費者に丸投げせずに考えてくれないとね・・・・。 極論かつ、私的な意見ですが、私個人のきれい事でない本音でした。

  • neko282
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.10

実際にハイブリッドカーはトヨタでは何車種かに展開していて、売れているようです。 普及しない他に考えられる理由は、(1)トヨタがTHSというハイブリッドシステムの特許を持っていることと、(2)政府が本格的にハイブリッドを普及させるための手助けをしない事だと思います。 (1)トヨタが開発したハイブリッド用のメカの心臓部は独創的で大変優れています。この機構を開発できたのはトヨタだけではないでしょうか。 勿論ハイブリッドには色んな方式がありますが、量産化できて信頼性も高いものはこれが初めてなのでしょう。 トヨタがハイブリッドを発表・販売してからは各社が一斉にハイブリッドカーを開発しました。しかし、どれもコンセプトカーを発表するだけで、実際に販売されたものは少ないです。 トヨタの開発した機構を使わせてもらうためには、トヨタにロイヤリティを支払わなければなりません。他社はその事が嫌だったのでしょう。 同じ事は日本の掃除機メーカーでもいえます。日本の電機メーカーがダイソン社の機構を採用しないのはそのためです。 エンジン関係は車でもっともメーカーの腕を見せられる場所なので、そこを他社に握られるのは嫌だったのでしょう。 (2)は行政についてです。 ハイブリッドカーが環境に良いということが分かっているのなら、最大限それが普及するためにすべきだったのです。 例えば、価格差がかなりあるのでそれを補助金などを出して積極的に少なくするとか、都市部にはエコカーしか止められない、入れない駐車場を作るとか、公用車を全てエコカーにするとか、各自動車メーカーに全体の何割をハイブリッドカーにするように義務付けるとか・・・ 現状では、ハイブリッドカーはお金があれば、地球にもエコで燃費もいい。そしてパワーもあるというような感じです。 私はトヨタの事を悪く言っているのではありません。トヨタが優れた特許を持っているのなら、他のメーカーがそれを超える技術を開発できるような下地を、行政がなんとか作れればもっと普及していたのにね、という意味です。 私は今からでも遅くは無いので、ハイブリッドでなくてもアイドリングストップ車をもっと政府に普及させて欲しいです。

noname#141155
noname#141155
回答No.9

やっぱり価格差でしょうね。 小型車へ大きい車から変える人がいますが満足しているでしょうか。 いつかは「クラウン」といった時代がありました。 (今はそれ以上がありますが。) 車を変えるごとに上級車にした人にとって、小型車のチープさは耐えられないような気がします。 小型車のサイズでステータス感のある高級車装備(オプションでよいので)を持ったものに一定の需要はあると思います。 上級車は一般的にサイズが大きく取り回しでは苦労します。 ある意味5ナンバーサイズだった、「クラウン」はその到達点の気がします。 自動車メーカーが忘れていることではないでしょうか。 大きなサイズにすれば良いというものではないということを。

  • ken__mary
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.8

ずばり、高い。 まずそれだけで今の世の中、購入意欲がグンと下がります。 火曜日は牛乳が10円安くて、水曜日は卵が20円安くて、 土日はポイントが5倍つくから・・・と言っているご時世で 自動車の2割ってとんでもない金額ですよ。 続いて、選択肢が少ない。 ある程度のグレードの車種にしか設定されていませんよね。 例えば150万円あたりの車にハイブリッドが設定されていますか? そして、ガソリン車との燃費の差があまりない。 カタログ表示の10:15の燃費と同じで 実際デイリーに乗った時のお得感がそれほどではないのです。 長年つきあっているトヨタ系ディーラーの方との雑談の中で 話題になったのですが、普通に通勤や買い物、レジャーに使っている 程度ではハイブリッド車のメリットはガソリン車と比較してあまり ないそうです。高速道路ばかりずっと走っているならともかく、ね。 「高い分、補助金が出ますよ~」と言っていた時代がありましたが 結局はガソリン車とそんなに変わらない燃費で、高かった分の メリットがそれほどなかったり。 そんなところじゃないでしょうか。

inhisownhand
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普通の人ならガソリン車と比べてそんなにメリットはないみたいですね。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.7

他の回答が既にある様に、価格が高いし選択肢がないというのが庶民にとっては大きいかと思います。 ただ、ハイブリットカーもいい点ばかりではありません。大容量バッテリーをつみ、そのバッテリーも疲弊する為交換すると確か30万円以上かかったと思います(トヨタはお金持ちなので安いのかも知れませんが)。なおかつバッテリー価格はレアメタル価格上昇で、上がり続けています。 脱化石燃料という意味では、燃料電池車の研究がされていますが、燃料となる水素生成過程で二酸化炭素が排出されトータルでは?です。バイオエタノールも出した二酸化炭素を燃料となる植物で吸収するらしいですが、トータルでは?です。既存石油業界の反対、食物価格の高騰等問題もありますし。 最後に残るのは電池自動車かなと思います。それも電気は原子力や自然発電によるものです。火力発電では意味ありませんから。 けど個人的には、二酸化炭素排出を減らす努力より、二酸化炭素吸収の研究に力を注ぐべきではと思っています。

inhisownhand
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分も電池自動車もいいな、と思ったのですが充電時間の長さや、一回の充電当たりの走行距離が少なく、急速充電スタンドの新たな設置が必要になってくるなどまだ問題は解決されてないみたいです。 なるほど、二酸化炭素の吸収ですか!そちらのほうが確かに現実性がありますね。今の時代、削減っていうのはなかなか難しいですもんね。

  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.6

必ずしも環境に優しいとも言い切れません。 ストップ&ゴーの多い市街地では確かに燃費は向上しますが、長距離とかになると普通車とあまり変わり有りません。 また、走行時のCO2排出量だけ見れば少ないように見えますが、製造工程や廃棄する際まで考慮すると、普通車よりも有害物が多く出ます。 購入時の本体価格が高いだけじゃなくて、将来的にバッテリーの交換とか考えればかなり高く付きます。 車種によってはハイブリットとそうじゃないので実際の燃費の差は僅かだったりするし。

inhisownhand
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 製造工程や廃棄するところまで考えていませんでした。 完璧だと思っていたハイブリッドカーの欠点が段々わかってきました

関連するQ&A