締切済み 電気分解 2008/05/22 19:06 銅の電気精錬でニッケルイオンなども銅イオンと同様にとけだすとかいてありますが、なぜニッケルイオンとかは純銅版に還元されないのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 okormazd ベストアンサー率50% (1224/2412) 2008/05/22 20:31 回答No.1 簡単に言えば、 ニッケルが銅よりもイオン化傾向が大きいからです。イオン化傾向の大きい金属は溶けやすいが析出しにくい。それで、溶け出すけど還元はされないのです。銅よりもイオン化傾向が小さい金属や非金属元素は溶け出さずに陽極の下に落ちます。ふつうはこのように説明されます。 もう少し難しい説明。 金属が電解液に溶け出したり電解液から析出する電圧が条件によって決まっています。銅は析出するが亜鉛やニッケルは析出しない電圧で操業します。その目安は理論分解電圧といいます。銅の電解精錬の場合0Vくらいです。それで実際には陽極電圧を0.3V程度で操業すればほかの金属が析出したりしないのです。 質問者 お礼 2008/11/02 17:50 まぁさいたいわかりました どうもありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 電気分解について 硫酸銅(II)を、白金を電極として電気分解を行ったら、電気分解が終了した時点で、水溶液中の銅(II)イオンは全て還元されました。 次に、硫酸銅(II)水溶液をとり、銅板を電極として電気分解を行ったところ、電気分解が進んでも水溶液中の銅(II)イオンは変化しないのはどうしてですか? もう全く変化しないのですか? 各極の半反応式も作れません。 誰か、説明できる人がいれば、説明をお願いします。 希硫酸の電気分解 希硫酸の電気分解 希硫酸を白金を陽極、銅を陰極にして電気分解をしたらそれぞれでの反応は 陽極:2H2O→O2+4e^- +4H^+ 陰極:Cu^2+ +2e^-→Cu でいいのでしょうか?陰極の反応がなぜ電子が水素イオンとでなく銅イオンと結びつくのか自信がありません。イオン化傾向が銅のほうが低く還元されやすいからでしょうか? 解説と正しい反応式を教えてください。よろしくお願いします。 高校化学 電池 電気分解 高校化学 電池 電気分解 電池の分野なのですが、ボルタ電池の両極板が亜鉛板と銅板でイオン化傾向がZn>Cuだから亜鉛板が負極になるのはわかります。しかし、正極では銅は還元されずに水素イオンが還元されて水素が発生するのはなぜなのかわかりません。ダニエル電池の場合は銅が還元されるのに…と疑問に思います。教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 塩酸の電気分解 塩酸を電気分解する時に、銅の電極を使用すると陽極側では塩素ではなく銅板がとけて銅イオンが発生すると習いました。 塩素は全く出ないのでしょうか。 銅と塩素のイオンのなりやすさはどのくらい違うのでしょうか。教えてください。 電気分解(化学) お世話になります。 電気化学についてど素人ですが質問させてください。 1.硫酸溶液内に銅、ニッケルやクロムなどが存在する場合電気分解すると銅のみが陰極に付着するのでしょうか? 2.硫酸銅濃度がどれくらいになると結晶化してくるのでしょうか?単位はg/Lです。 3.電解を促進させるために、電流値を上昇させる以外になにか方法はありますか? よろしくお願いします。 硫酸銅の電気分解について 硫酸銅の電気分解で極板に銅を使用すると 陽極ではCuが酸化されCu2+となって溶解しますが なぜ、イオン化傾向のより大きいH+でなく それよりイオン化の小さいCu2+が発生するのでしょうか? 高校化学I 電気分解について 高校化学I、酸化還元の電気分解についての質問です。 電気分解時に、水より酸化(または還元)されやすいイオンがあれば、そのイオンがそれぞれの極で反応しますよね? でも、その水より酸化(または還元)されやすい、されにくいイオンの判別方法がよく分かりません。 いくつか問題を解いてみて、自分で推測したのは… 水より 酸化されやすい:単原子イオン?(Cl-、など) されにくい:多原子イオン?(SO4 2-、硫化物イオン。など) 還元されやすい:単原子イオン?(H+、など) されにくい:イオン化傾向が大きいもの?(Na+、など) …という感じなのですが、いかがでしょうか。 間違いなどありましたらぜひ教えてください! 化学にお詳しい方の回答、待ってます!! 電気分解について(高校化学) 高校の酸化還元で習う電気分解についてですが、陽極では酸化反応が起こりますよね? で、金属のイオン化傾向があって、~Pb,H,Cu,Hg,Ag,Pt,Auとなっています。 つまりCuよりHのほうが酸化されやすい(陽イオンになりやすい)ってことじゃないですか。 それなのになぜ陽極に銅板を使用したとき、水が酸化される【2H20→O2+(4H^+)+(4e^-)】のではなくて先に銅が溶け出す【Cu→(Cu^2+)+(2e^-)】のでしょうか? 矛盾してますよね? 回答よろしくお願いします。 電気分解について 電気分解における陽極と陰極の働きが今一理解できません。 電子の流れは、電流とは逆に陰極→陽極へ流れるという定義は分かるのですが、それならば何故、陰極で陽イオンが還元され、陽極で陰イオンが酸化されるのでしょうか? 電子が陰極から陽極へ流れるのなら、陽イオンが(電子がどんどん陽極へ流れているはずの)陰極から電子をもらい、又、陰イオンが(陰極からどんどん電子を貰っているはずの)陽極から電子を奪われるのは不自然な気がするのですが・・・。 銅イオンの還元 二価の銅イオンがアスコルビン酸(ビタミンC)によって還元されて一価の銅イオン になるという文章を読みました。 硫酸銅水溶液の電気分解では二価の銅イオンが還元されて金属銅を析出しますが、 アスコルビン酸による還元で、生成した一価の銅イオンがさらに還元されて金属銅が生成することはないのでしょうか? 一価の銅イオンの安定性についても興味があります。 すぐに酸化されて二価の銅イオンに戻ってしまうものなのでしょうか? 私が素朴に感じた疑問ですので化学的におかしな事を言っているかもしれませんが 解る方は教えてください。 酸化金属の還元性について 亜鉛、アルミ、チタン、けい素、銅の五つの酸化物で還元しやすい順は、 銅>亜鉛>ケイ素>アルミ>チタンであっていますか? イオン化傾向から銅、亜鉛、アルミは分かるのですが、ケイ素、チタンはよくわかりません。たぶん精錬法の歴史から考えてこれでよろしいと思うのですが… 電極として銅を用いた水道水の電気分解について。 電極として銅を用いた水道水の電気分解について。 水道水を電気分解していると電極としている銅板から水酸化銅と思われる(水に溶けず、青っぽいモヨモヨしたもの)物質が発生します(+極にのみ)。 銅は水素よりもイオン化傾向が小さいのに水酸化銅が発生するのは何故なのでしょうか?化学の知識が乏しい私にはわからないです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 塩化銅水溶液の電気分解で・・・ 60gの塩化銅水溶液 6%。 電気分解にて、 陽極に1.7gの銅ができたとすると、発生した塩素の量は何gか という問題が、わかりません! 銅イオン と 塩素イオン が1:2で発生ということろまでは、わかったのですが、 質量の話になると、どうしても見つかりませんでした。 どなたか教えてください! 電気分解1! (-)C┃CuCl2aq┃C(+) 炭素電極を用いて、塩化銅(II)水溶液に2.00Aの電流を16分5秒間通して電気分解を行った。次の問いに答えよ。 1、両極で起こる変化をそれぞれイオン反応式で示せ。 2、流れた電気量は何Cか。 3、陽極で発生した気体の質量は何gか。またそれは、標準状態で何mlか。 4、陰極の質量は、何g増加するか。 わかるかたお願いします(><) また、電気分解2!もわかればおねがいします(;ω;) 電気分解について 電気分解の陽極の反応で電極に白金等を用いているときは、電極の溶解は起こらずに溶液中の陰イオンが反応しますよね。問題集では、「陰イオンが共存する場合、電荷を失いやすいものから優先して酸化される」と書いてあります。この考え方でOH-とCl-が共存する場合(塩化ナトリウムの電気分解等でよくでてくる)を考えたいのですが、その問題集に参考資料として載っている酸化還元電位をみると、2Cl-→2e- + Cl2(g)(濃度1mol/l)が-1.36V、H2O→2e- + 1/2O2 + 2H+(濃度10^(-7)mol/l)が-0.82Vでこれによると、酸素が発生する反応の方が起こりやすいということになりますよね。ところが別の問題集では「食塩水の電気分解で、濃度が大きいときは陽極の反応で塩素ガスを発生するが、濃度が小さくなると酸素ガスが発生する」と書いてありました。濃淡電池の起電力がとても小さいことから考えて、濃度による酸化還元電位の変化は-1.36Vと-0.82Vの差0.54Vを逆転させるほど大きなものになるものとは思えないのですが、どう解釈すればよいのでしょうか?実際の塩化ナトリウムの電気分解では陰極ではどのような反応がおきているのですか?(ほとんどの問題では塩素発生のみとしているようなのですが)大学受験レベルでお願いします。 電気分解のとき反応する物質 電気分解をしたとき、陰極や陽極での反応する物質は、電子をひきつける力の強さの順である「酸化還元電位」に従って決まると聞きました 陰極においては酸化還元電位が大きい物質、陽極においては逆に小さい物質が反応するというふうに 例えば、硝酸銀水溶液を白金電極で電気分解すると陽イオン中で一番電子をひきつける力の強い銀イオンが陰極で反応しますよね しかし、酸化還元電位の表を見てみるとAg+より、(NO3-)+(4H+)+(3e-)⇔(NO)+(2H2O)の式のほうが酸化還元電位の値が大きいですよね NO3-は陰イオンですが、これはNO3-のほうがAg+より電子を引き寄せる力が強いということではないでしょうか それなら陰極では、Ag+よりNO3-のほうが反応しそうだと思っちゃうんですがなぜそうならないんですかね 電気分解について 今、塩酸や食塩水の電気分解を行っていて、それによって発生した電気によって電子オルゴールを鳴らそうとしているのですが、うまくいきません。 銅と亜鉛、銅と鉄、などというように一方に銅を使用すると、電子オルゴールが鳴ります。しかし、亜鉛と鉄、鉄とアルミなどというように銅を全く使用していなければ、電子オルゴールは鳴りません。電流計で電流を測ると、銅と亜鉛のときも、亜鉛と鉄のときもどちらも電流が流れていました。むしろ、銅を使用していないときのほうが電流が大きかったりします。しかし音が出ません・・・電子オルゴールの故障は考えられません。何か他に原因があるのでしょうか??もし分かる方がいらっしゃったらおしえてください。どんなことでもいいのでよろしくお願いします。 電気分解 電極で起こる反応 不純物として、金、亜鉛、鉛のみを均一に含む粗銅板と純銅版を、電解液として硫酸酸性の硫酸銅水溶液が入ったビーカーに浸し、直流電源につないで電気分解を行った。 問 この電気分解の陽極で起こるすべての反応をe^-を含むイオン反応式でそれぞれ記せ。 解答には Cu →Cu^2+ + 2e^- Zn →Zn^2+ + 2e^- Pb + SO4^2- →PbSO4 + 2e^- の3つが書いてありました。 Pbについて、Pb → Pb^2+ + 2e^- ではダメでしょうか? 解説には 不純物のPbは酸化されてPb^2+となるが、これは電解液中のSO4^2-と難溶性の塩PbSO4を形成するため、陽極のしたに沈殿し、陽極泥の一部となる。 とかいてありました。 陽極で起こる反応としては鉛の酸化のほうが正しいとおもうのですが… 回答お願いします。 塩化銅水溶液を、電気分解しつづけたら・・・水? 塩化銅水溶液を、電気分解し続けると、どうなりますか? 青かったのが、だんだん薄くなっていくのはわかるのですが、、、 そのまま分解し続けると、やがてイオンが全部なくなって、、、 そして、もしも、本当にイオンが全部なくなったとしたら・・? そうしたら、そこにある液体って、 「水」 だったりするのでしょうか? 電気分解 なぜ塩を加えるか こんにちは、水の電気分解について質問があります。 単純なものかと思っておりましたが、ふと考えると何故と思うことがあったので、お教えください。 「純粋な水は電流を通さないので」という理由から塩化ナトリウムなどの電解質を加えますが、いったい何故加えるのでしょうか。自由電子が水中を走っているわけではないし、塩化ナトリウムを加えたところで、自由電子が加わるわけでもないですよね。あくまでイオン種が増えるだけです。 電極に電圧をかけると、たとえば陰極では、電子が供給されて、H+の還元が起きますよね。すると電極近傍のプラスイオンが消費されるので、電極から離れた沖合いのプラスイオン(H+、Na+)が供給されますよね。でも電極で反応するのはNa+ではなく、H+ですよね。すると、いくらNa+が供給されようとも、H+がこない限り電極での反応は起きないですよね。 ここまでの話では、Na+が活躍する場面がないですよね。消費されるのはH+であるから、Na+がいようがいまいが、関係ないように思います。それとも、Na+の流れ(?)により、H+の供給が促進されるのでしょうか? そうだとすると何故でしょうか・・・ とどのつまり、溶液抵抗とは一体何かということであります。 反応にかかわらないイオン種がいて、一体何の役に立っているのかということです。確かに帯電した種がいることで、電気が流れやすくなる、という「イメージ」はできあがるのですが、もっと電気化学的に細かく見ると一体どういった仕掛けなのかと疑問に思いました。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
まぁさいたいわかりました どうもありがとうございます