• ベストアンサー

大学での化学の計算について

農学部に通う大学3年生です。 今、学校で週3回ほど学生実験をしています。 僕は化学の計算が苦手で、よくわからないことが多くて 少し班の人の足を引っ張っているような気がします。 たとえば、10倍希釈してと言われても どういうふうにするのかわからず、立ち往生してしまいます。 今はなんとか理解できましたが 他の人はすぐにぱぱっとやってしまいます。 今日も、未知試料の測定と各濃度の算出という実験で 吸光度などを使って濃度を算出したんですが 実験中、何をやっているのかさっぱりわからず 情けないなぁと思っていました。 他にも試薬の調製など、わからないことばかりです。 確かに、高校の化学の理論分野はあまり得意ではありませんでした。 やはり、高校の化学をもう一度やるのがいいのでしょうか? このままだと、研究室に所属しても 何もできないんじゃないかと不安です。 何かアドバイスをもらえたらと思います。 何か参考になる本などがありましたら 教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.5

取りあえずは予習して、わからないところを調べると言う程度のことしかできないでしょうね。 しかし、そもそもの話として、『理論分野が苦手→希釈や濃度がわからない』という発想にいたること自体が問題だと思います。希釈とか濃度とかいったことは理論科学ではなく算数の問題です。たとえば、カルピスや麺つゆを○倍に希釈すると言ったことは、化学とは無縁の人でも普通にやっていることです。食塩水を希釈する問題は小学校の算数です。つまり、試薬の調製に類することは化学以前の問題なのです。要は、疑心暗鬼で無用な苦手意識の方が問題だと思いますね。

noname#199357
質問者

お礼

辛口意見ありがとうございます。でも、確かにその通りかもしれません。もしかしたら簡単なことなのに、勝手に自分の中で複雑にしているだけなのかも・・・。 算数も苦手なので、もしかしたらそこに原因があるのかもしれません。

その他の回答 (4)

  • aji321
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.4

自分も農学部の3年生で学生実験をやっています。実験する手順は事前に手に入っているでしょうから予習してみてはいかがでしょう。そうすれば実験前でも教科書を読んでみんなに遅れることはないと思いますし、理屈的なところを知ってるか知らないかでは実験中の理解が格段に違います。あと様々な濃度(モル濃度など)について知ると希釈や試料は簡単に計算できます。

noname#199357
質問者

お礼

ありがとうございます。 これからは実験の前には、予習をしようと思います。 濃度も勉強してみようかなと思います。

  • Chloto
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.3

モルの計算とかは得意ですか? モルの計算は見た目は難しいですが、慣れてしまえば単純な比率の計算だけです。A:B=C:Dなんてやつです。 そんな目で見てあげると、視界が開けることがありますよ。

noname#199357
質問者

お礼

モルは苦手です・・・。 確かに思っているより難しくはないのかもしれません。 モルの勉強をしてみようと思います。 ありがとうございました。

noname#69788
noname#69788
回答No.2

分析化学を勉強してください。実験をあまりやらないでもいい研究室を探したらどうですか。私は、量子化学研究室出身で研究室配属後は一切実験はしていません。(理学部化学科です)

noname#199357
質問者

お礼

分析化学の勉強もします。 ですが、実験をやらない研究室は自分のいる学科では皆無です・・・

回答No.1

高校の範囲内で分からない所は立ち返って勉強すればよいと思います。 (どのように所定の濃度に調整するかなど。) その他は、学生実験で出てきた内容を図書館などで復習すればいいんじゃないですか。(吸光度ならランバートベールの法則など)

noname#199357
質問者

お礼

そうですね、濃度のところを復習してみたいと思います。 実験の復習も頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A