- ベストアンサー
試料液のうすめかた
計算の知識が乏しく試薬の調製や試料液の濃度にグラデーションを付けたい時など計算ができません。考え方や計算のこつなどありましたら教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
モル濃度で計算をなさっていますか? モル濃度はこういった濃度計算がしやすい表示法です。 希釈の際は何倍希釈すればよいと考えると分かり安いです。その上で必要量を計算します。 たとえば、18Mの溶液を0.5Mに薄める場合、36倍希釈ですね。 精度を必要としないのであれば、18M溶液1mLに水35mLを加えれば36倍希釈、36mLの0.5M溶液が得られます。 約100mLの溶液が必要なら、その3倍量でつくれば100mL強の0.5M溶液が出来ます。 一方、精度が必要なのであれば、必要量とメスフラスコの容量で考えて必要な18M溶液量を算出します。 200mL必要で、200mLメスフラスコをお持ちなのであれば、必要な18M溶液量は200÷36(倍)=5.56 mLですね。 一方、濃度に勾配を付ける場合、この例だと0.1, 0.2, 0.3, 0.4, 0.5Mの溶液それぞれ200mLが必要なのであれば、0.5M溶液200mLに5.56mLが必要なのだから、その比例配分で、 0.1M = 0.5Mの必要量 x 1/5 = 1.1 mL をとって200mLにメスアップ 0.2M = 0.5Mの必要量 x 2/5 = 2.2 mL をとって200mLにメスアップ ・・・・・ となるでしょう。
その他の回答 (2)
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
私の場合… 必要となる試料の濃度と量をまず決定します。 そこから試料の重量を割り出しています。 基本的に重量を基準に計算を逆算していき、最終的に必要量を割り出しています。(試料が液体の場合は最後に比重の計算をします) そうすれば容器に水を加えて希釈したときに濃度は変わりますけど、容器中の試料の重量は変わりませんよね?多少は計算が楽になると思いますが、あくまで私の方法です。できるだけ計算途中で登場する単位は少ない方がいいです。 グラデーションをつける場合は、実際の操作は濃いものを薄めて調製すると思いますが、計算では順を逆にしていきます。この薄い濃度の溶液を作るには、濃い濃度の溶液をどのように希釈したらいいか?を考えます。
- hirokazu5
- ベストアンサー率16% (308/1836)
工業高校用の化学の定量分析の本を読めば中学卒業程度でも内容は理解できると思います。 ただし、机の上でいくら勉強しても、実技については場数を踏まないとなんともなりません。