• 締切済み

卒業研究について

今、卒業研究でみつばの根の形態について調べています。そこで、いろいろ培地を変えてみて根の形態がどう変化するのかを調べたいと思っているのですがなかなか良い培地が見当たりません。なにか良い培地があれば教えて欲しいです!!

みんなの回答

  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.2

パーライト ウィキペディアのページ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88 根がパーライトを包む。その点を確認しましょう 培養液 大塚化学のページです 多種あるので、実験の参考になるかと思います http://chemical.otsukac.co.jp/products/agli/hiryo.html こんな特許ページも論文作成に役立つかもしれませんね 検索方法「大塚化学 OKF3」 http://www.j-tokkyo.com/2003/A01G/JP2003-009666.shtml

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.1

固体培地にこだわらず、液体培地でもよいのではないでしょうか そのほうが根の形態が見やすい また、ミツバは水耕栽培されている植物 「水耕栽培 培養液」で検索すると7000近くヒットします 培養液の条件を変えて実験すれば、さまざまな形態が見られると思います ただ、すでに肥料メーカーで実証されている事を繰り返すのでは 面白味に欠けますね 根の形態のどのような点に着目するかにポイントがありそう そういった内容を踏まえて、先生に相談されると 先生から良いアドバイスが返ってくるのではないでしょうか 

taku1029
質問者

補足

素早い返事ありがとうございます。 先生から与えられたヒントとして、パーライト培地など言われました。 固形培地と液体培地の両方でやってみてもおもしろいでしょうか? また、液体培地でも具体的な名前を教えてくれたらうれしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A