• ベストアンサー

●卒業研究についてあれこれ●

いま機械工2回です。 卒業研究のイメージがわきません。 研究室に配属されて、そこのみんなで1つのテーマについて実験をしたり、情報集めたりする物だと思ってましたが、ここの質問文を読みあさってると違うみたいですね。 あと4回生でも30単位授業をとらなければ、卒業の単位数にはいりません。 卒業研究の時間割?みたいな物はどうなっているのでしょうか? 自由に研究室にこもったり、図書館行ったり、帰ったりってかんじですか? どうもイメージがわかないのでどなたか回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは 工学部での卒業研究の経験からですが 基本的には、教室に週1で、発表をします その発表から発表までの間 「自由に研究室にこもったり、図書館行ったり、帰ったりって感じ」 と言えば、その通りです。 なので特に時間割とかはありません しかしながら、研究室で先生に指摘されたことを 次の週までに回答準備するのは、至難の業です とてもボーッとする時間はないと思います まず最初にテーマを決めます。 まあそのテーマ決めるだけで半年ぐらいかかりますね笑 大体多くの失敗例としては、あまりにも壮大な研究テーマを 掲げてしまうパターンです。 おまえはアインシュタインかよ笑。ぐらいなテーマですね 卒業研究なので、1年でまとめて発表できる形にまでする必要があるわけです また研究っていっても、誰も学生の発表に新しい理論が見つかるなんて思ってません。 (いや、なかにはいるかもしれないけど・・たぶんそういう人はそもそも 卒業研究どうしよう?とか悩んだりしないと思うので省略します) とにかく小さな小さな事例を調べて、検討して、まとめて 発表するということになります。 私の場合は経営工学専攻でしたが、 当時、ISO9000というのがブーム?でした。そして企業において ISO9000取得というのが相次ぎました。 ところがある業界には取得例がなかったんですね。 なので、ISO9000が○○業界に適用可能か否かについて調べて、それを まとめて発表しました。 その際に、ISO9000の勉強もするし、どういう業界、どういう職場で取得事例が あるのか、またなぜそういう業界では取得するのか?なぜ他の業界、 職場で取得例がないのか?とかを業界紙を調べたりしましたよ。 機械工はよくわかりませんが、先の話で言うと 「新しい環境配慮型内燃機関の開発について」 とか卒業研究のテーマとしても、1年間でできるわけない。 もっと小さいテーマになります ネットで検索すると例えば、こんな感じで見つかりますね http://www.mech.saitama-u.ac.jp/lab/netsu/ http://www.se.shibaura-it.ac.jp/mcs/04.php これ見て思い出しましたが、 その研究室で代々研究しているテーマとかあって 先輩から後輩へ引き継いでいる場合も多くあります むしろ研究室で優秀な学生ほど、そういうテーマを 割り当てられるかもしれないです 上のほうの埼玉大学の場合だと、どうやらこの研究室は ロータリーバルブ、PDTE、デトネーション、スクラムジェット燃焼器モデル あたりがキーワードだとわかります(私には何のことやらわかりませんが) すると卒業研究の雛形みたいなのがあって、毎年少しづつ石を一つづつ 積み上げるように実証事例を研究していくタイプの卒業研究ですね そのまま大学院に進んで引き続き研究するイメージです なので上記のキーワードに興味ある学生にとっては、やってて楽しい研究室だし 興味なければ「やらされ感」でいっぱいでしょうけどね なので、所属する学部の研究室ごとの卒業研究論纂みたいなのが 学部図書館にあると思います。それを見てみるとイメージ沸くのではないかと 思いますよ

misdo_poin
質問者

お礼

なるほど、わかりやすいです。 テーマで半年かかるもんなんですね^^; 卒業研究のイメージは毎日実験漬けだとおもっていたら、そうでもないようですね。 内容も数学的な式とか図、表、それに沿った文章的なものを想像していました。 代々引き継ぎ研究そういえばありました^^; いろんな形があるようですね。 とりあえず卒業研究論纂みたいなの探してみます! 回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

工学部出身ですので自分経験の範囲で。 週1回研究室でセミナーの時間がありました。私の場合1人でしたのでマンツーマンでしたが、通常は何人かで先生に対して学生が授業をするという形式を取るそうです。 その中で疑問に思うことを自分で他の時間で研究し、指導教官の指導を受けながら形にしていきます。 実験などでしたらデータをドンドン採っていき、発表が近くなるとそれらを論文やプレゼンテーションにまとめていきます。この作業が徹夜になる学生も多いです。こんな流れだと思います。

misdo_poin
質問者

お礼

なるほど。生徒が前に立ってどんどんやっていく感じですね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A