締切済み 熱と音の伝わる速度 2008/05/15 14:06 熱を伝える仕組みと音の伝わる仕組みが同じだということ聞きました。 しかし、音の方が熱よりも伝わる速度が速いと思うのですが、なぜでしょうか? それとも音と熱の伝わる速度は実際は同じなのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 boson ベストアンサー率59% (44/74) 2008/05/17 15:37 回答No.4 以下、誘電体の熱伝導について回答します。 > 音の方が熱よりも伝わる速度が速いと思うのですが、なぜでしょうか? 格子振動(この場合は音響フォノン)は、格子欠陥やフォノン同士の相互作用 (ウムクラップ過程)で散乱され、長距離伝播することができません。 音響フォノンが何度も何度も散乱されてランダムウォークしながらジワジワと 広がって行く(拡散して行く)スピードが熱の伝わる速度です。 熱伝導度:κは、 音速:V フォノンの平均自由行程:L フォノンの単位体積あたりの比熱:C を用いて κ=(1/3)・C・L・V の関係にあります。 例えば、下記のp.7を参照ください。 http://www.crl.nitech.ac.jp/~ida/education/kotaikagaku/1/1.pdf > それとも音と熱の伝わる速度は実際は同じなのでしょうか? 音響フォノンが散乱されて、次にまた散乱されるまでの 非常に短い距離は音速で伝わっています。 学部生向け参考書 「固体物理 -格子振動・誘電体-」作道恒太郎 著 裳華房 http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-2052-2.htm http://www.amazon.co.jp/dp/4785320524/ 「ウムクラップ過程」については、 「第8版 キッテル固体物理学入門 上 」 丸善 のp.130 http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/4621076531.html http://www.amazon.co.jp/dp/4621076531/ ところで 「熱を伝える仕組みと音の伝わる仕組みが同じだ」 とどこで聞きましたか? 大学の講義で聞いたのでしたら講義をした先生に直接聞いた方が良いですよ。 このサイトの回答者は、どのような前提があってkatsuwo303さんがこの話を聞いたのか(誘電体の格子振動の話題で?)知りませんから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#221368 2008/05/16 17:23 回答No.3 >誰からそんな事聞きましたか? って、自分も言いたくなりました。でも#2さんの仰るような現象もあるのですね。 #2さんの応えから想像するに、フォノン伝導は材料をミクロに見た場合に、局所的に成立する現象と思えます。 ふつうは、音と熱の伝播は巨視的(常識的?)に捉えられ、そこでは#1さんの仰るように、音と熱の伝播機構は別物と考えられています。じっさい巨視的には、 熱:熱伝導方程式(拡散方程式):2階の放物型偏微分方程式. 音:波動方程式:2階の双曲型偏微分方程式. となり、数学的にも支配方程式は全く違う特性を持つものになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fine001 ベストアンサー率53% (21/39) 2008/05/15 22:51 回答No.2 フォノン伝導のことです。 結晶格子の振動を量子化するときに現れるのがフォノンで音響量子などと訳され場合があります。音は格子振動の伝播ですから、フォノンの速さは音速です。金属内での熱伝導は自由電子が関係しているのですが、誘電体などではフォノンが熱伝導を支配する場合があるわけです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#74145 2008/05/15 22:36 回答No.1 >熱を伝える仕組みと音の伝わる仕組みが同じだということ聞きました。 誰からそんな事聞きましたか? 熱の伝わり方・・・輻射(電磁波、毎秒30万キロメートル)、対流(重力と浮力の関係、粘性と温度差によって毎秒数ミリ)、伝導(分子自体の振動、分子レベルの話なので毎秒数ミリ~数センチ) 音の伝わり方・・・空気中(窒素、酸素の分子が大きく前後に動く、毎秒約340メートル)、水の中(水分子が大きく前後に動く、毎秒1400メートル)、金属などの固体(物質を構成する分子などが大きく前後に動く、毎秒5000メートル) 数字は温度や材質によって変わりますがおよその傾向をつかんで戴ければ幸いです。熱伝導の分子振動は人間に例えればデンと腰を据えていて自分の手足を震わせているようなもの。 また音の分子振動は音の振動数に合わせて人間自ら数千キロの範囲で往復しているような感じ、似て非なるもの。 ご参考までにURLをご覧ください。 参考URL: http://www.valtech.to/photo/36112/music.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 蒸発速度と熱 @ 打ち水 最近、打ち水が気になっています。 それで、打ち水で何故気温が下がるのか調べてみたら 「蒸発すると、熱が奪われる。 →つまり、気温が下がる。」 ということになったのは良いのですが。 では、 蒸発速度が速いと熱は 奪われやすくなりますか? 奪われにくくなりますか? 逆に、蒸発速度が遅いと 熱は奪われやすくなりますか? 奪われにくくなりますか? 考えるほど混乱してしまい、 分からなくなってしまったので 質問させていただきました。 よろしければご回答お願いします。 屋上の音と熱について 屋上のある2階建ての家を現在建築中ですが、設計士の方に 「音と熱はある程度覚悟してください」と言われています。 で「音」はともかく「熱」について色々と教えていただきたいと思います。 やはり2階の部屋は、屋根のある家よりも夏暑くて冬寒いのでしょうか? 現在屋上付きの家にお住まいの方、あるいは過去に経験のある方 ぜひ体験談をお聞かせ下さい。 それと「音」と「熱」に対して多少覚悟が必要なレベルだとして その対策として屋上の床の部分に工夫を凝らしている方が いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 金属の熱伝導における電子の速度とは? 金属は、主に自由電子が熱の伝導の役割を担っているそうです。 自由電子が伝導電子の役割を持ち、非常に大きな「速度」で衝突し合い、熱を伝えているそうです。 と、ここまでネット検索で知りました。 しかしこの電子の「速度」とはなんの速度でしょうか。フェルミ速度のことでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 熱放出の音 インターネット・エクスプローラを起動するとパソコンからヴゥーンという熱を放出する音がします。買った当時はしなかったのですが…。 音がでるようになった原因として、どういうことが考えられるのでしょうか? 音がなるべくでないようにしたいのですが、方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。 音の伝播速度 音速とその媒体である風速の関係がわかりません。音速の340m/sというのは何に対しての速度でしょうか? ドップラー効果とかあるとややこしいので単発のパルス音の伝播で考えます。 まず音が伝わる空間中の風速0m/sであっても風速10m/sであっても音速は同じ340m/sという事でよろしいでしょうか? であれば媒体の速度は乗っかっていないことになります。 地球の赤道上では自転によって480m/sで大気は移動していますが、すると自転方向に音が伝わると宇宙空間からみれば820m/sになってしまいます。つまり媒体の移動速度が乗っかってしまいます。 音の波は単なる粗密の変化率なのでその伝播速度は媒体自身の移動は無関係だとか、音源が移動すればドップラー効果が起きるのは分りますが、音波自身の伝播速度が 何を基準に決まっているのでしょうか? 熱が伝わるとは? 熱が物質中を伝わるとはどういうことでしょうか? たとえば、固体中では、原子が自由に動くことなくある場所で振動しています。この振動の激しさが、伝わるということが熱が伝わるということでしょうか?金属は自由電子があるから早く熱が伝わるとも聞いたことがあります。熱と電子の関係はどうなっているのでしょうか? ミクロな観点で熱が伝わる仕組みを教えていただけないでしょうか? 通風孔の音と熱 パソコン使用時の音が最近気になってます。 BDやDVDをパソコンにセットすると読み込んでるような音がありますよね。 それの大きい音が時々聞こえるようになって場所は本体通風孔あたりかと 思います。 その場所に手当てると結構熱いです。 通風孔だけでなく置いてる周辺も(テーブル)も熱くなってます。 いつもでしたら使ってるうちその音が収まるんですが今日は収まらず シャットダウンも出来なくなりました。 通風孔内部にゴミが侵入したりすると熱が塞がれ故障の原因になるとの ことで、パソコンの掃除をおろそかにしたりしてたので思いあたることがありました。 周辺に物を置くのもNGとのことですが、10cm位の距離でもだめですか? キーボードの掃除をして周辺の物を片づけて暫く経って再度立ち上げたら 今度は気になる音もほとんど聞こえなくなりましたがただ通風孔は なんとなく温かくなってきます… また最初と同様の症状が起きるのではと心配です。 原因が何なのか分からないです、メーカーへ問い合わせたほうがよいでしょうか? もし通風孔の熱が原因だとしたら素人でも出来る対処方を教えていただけますか。 ちなみに室温も影響してますか? 今日は結構暑かったので室温も高かったです。 Toshiba dynabook T552/36FK※購入して二年目 Windows7 HomePremium64ビット ネット接続:ADSL ADSLの速度についての質問です。 ADSLの速度についての質問です。 イーアクセスの回線で50Mコースに入り、実際の速度は7~8Mしかでません。電話局からは1.8KMです。 そこで、もし、12Mコースに切り替えたら、実際の速度は比例して下がり、よくて4~5M くらいに落ちるのか、それとも、もともと8Mしか出ないわけだから、12Mコースでも同じ8Mでるのか、そのあたり、どういうしくみになっているのか、ご存知の方いらしたら教えてください。よろしくおねがいします。 簡易速度計は 理科のエネルギーの実験で使う簡易速度計、あれはどのような仕組みで速度を計っているのでしょうか? 同じ車両、全く同じ速度でも車内でのモーター音の高さが違うことはあるの? 電車に乗車してるときを考えてください。全く同じ車両だとして、同じ速度を出しているときでもモーター音の音の高さが違うことはあるのですか? 今まで、車内でのモーター音の音の高さは列車の走る速度が増すほど音が高くなると思ったので、当然速度があるところとあるところで同じだったら モーター音の音の高さも同じだと思ったのですが。 熱が伝わるというのは、 どういった仕組みでおきていることなのでしょうか。熱の伝わりやすさが物質によって違うのは、何が原因なんでしょうか?電流が流れるときのように電子が関係あるのですか? 排気音が大きく排気熱が高い! lifebook ah77/j ですが排気音が大きく排気熱が高い 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 自転車の速度警報器について よろしくお願いします。 自転車の速度計は結構市販されているのですが、設定速度以上になると警報音を発する製品はあまりありません。 そのような製品をネットで1つ見つけて購入したのですが、実際の音は小さく、走行中にとても聞こえる音の大きさではありませんでした。 設定速度超過時に運転者が認識できる程度の音が出る速度計があればお教えいただきたく、よろしくお願いします。 熱運動の平均速度について 質問なのですが、私の持っている本に載っている熱運動の式が違うので質問します。 固体中でmが有効質量、vが熱運動による速度、kがボルツマン定数、Tが絶対温度です。 一つの本では、 v={(3kT/m)}^(1/2) となっています。 (1/2)mv^2=(3/2)kTより導かれたと思います。 もう一つの本では、 v={(2kT/m)}^(1/2) となっています。 (1/2)mv^2=kTより導かれたと思います。 一つ目は3次元のエネルギー等分配の法則より導かれていると思います。二番は、二次元を考えているのか、それともよく絶対温度にボルツマン定数をかけると熱エネルギーが得られるというような記述があるのでそれなのかと思ったりしています。 kTで熱エネルギーが得られるのなら、エネルギー等分配との法則と整合性が取れないのではと考えたりしています。 ご回答よろしくお願いします。 GOM PLAYERで再生速度を変えると音が出ない GOM PLAYERで再生速度を変えると音が出ないのですが、 なぜなのでしょうか? mpgファイルだと音が出るのですが、DVDで再生速度を変えると 音が出ません。 そういう仕様なのでしょうか? 音の音程を変えずに速度だけ変えれるソフト 音の音程を変えずに速度だけを変えれるソフトを教えてください パソコンの熱、およびファンの音について バイオのW501Bを使用しています。CPUは交換せずセルロンの2.2GHzを使用していてメモリは1GBに変更していますが、(オーバクロック等はしてません)ファン音がひどく熱も持ちやすいのですが、あんまりお金をかけずファン音を静かにしたり、熱を放出する方法、ガあれば教えてください。よろしくお願いします。 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W702B/lineup.html ノートPCの熱を出すところ?から変な音がします いきなりノートPCの熱を出すところからビーという音がするようになりました。 そこを触ってみても、そんなに熱いわけではないんですが・・ 電源を切ったり、熱風が出でいないときは音はしません。 電源を切ってしばらくおけば治りますか? それとも修理に出した方がいいですか? ちなみにPCは東芝のdynabookで約2年使っています。 回答宜しくお願いします。 R34スカイラインの速度警告音? R34スカイラインなのですが、速度140km辺りでピーーという警告音みたいな音が鳴り続けるのです。 速度を落とすと鳴り止みますがまた140kmまで上げると鳴ります。 警告灯は点いていませんでしたし、油温、ブースト、油圧、水温計も全て正常でした。 この車新車で購入しエンジン、その他はノーマルのままなのですが、めったにこんな速度出した事がないのですが以前は鳴らなかった気がします。 思い当たる事と言えば先月日産のディーラーに車検をお願いしたので、これか!と思い問い合わせてみましたがそのような変更はしていないとの事でした。 この警告音?はなんなのでしょうか、スカイラインに乗っている方こんな経験ないですか。 熱交換について いつも不思議に思っているのですが、冷房の際、冷房機においてなぜボイラーで熱を発生させるのでしょう? 熱交換の仕組みを教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など