- 締切済み
静圧と動圧について教えてください
いくつかの説明をみたのですが、頭が悪いらしくよくわかりません どこがわからないのかすらよくわからないのですが、できるだけわからない点をバラしてみたので、どなたか教えてください。 1)動圧は流れがあるときの圧力ということで ファンが回ってそれによって流れる空気を手で遮ったときに感じる圧力=動圧ですか? 2)風量と風圧が脳内でごっちゃになっているのですが 風圧と静圧、動圧の関係がよくわかりません もちろん違う物なのですか^^;? 風量が増えると風圧も増えていかないのですか? 直径5cmと10cmのパイプだと同じ風圧でも風量が変わるとかそういう事ですか? 3)ファンの仕様に静圧がかかれていますが これは、仮にそのファンを使う空間でがファンと同じ静圧だった場合 ±0でその静圧のファンでは理論上空気が送れないということですか? 4)静圧がいまいちいまいちよくわかりません大気圧はどう違いますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- BLUEWOOD1423
- ベストアンサー率0% (0/0)
質問の答えになっていないかもわかりませんが こちらを参考にしてみてはいかがですか?
- Denkigishi
- ベストアンサー率47% (269/562)
私はその分野の専門ではありませんが、専門分野の関連事項なので、よい回答を貴殿と共に待っていましたが、まだ回答が出てこないので、回答というより私見を書いてみます。呼び水になるといいのですが。 まず、圧力発生源のことと、圧力を受ける方とを区別して考える必要があるのではないかと思います。 (2)の場合、ファンやポンプの特性としては、風量や流量がゼロのときに発生する圧力は最高となり、流量が増加するにつれて圧力は低減します。電気回路においても電源電圧は無負荷時が一番高くなります。 一方、圧力を受ける配管などの負荷側においては、流量が増えると受圧力あるいは圧力降下は増えます。電気回路では負荷の逆起電力(V=IR)に相当すると考えられます。 静圧と動圧ですが、流体が動いているか否かで区分されるのではないでしょうか。(3)は同意しますが、(1)は微妙です。識者の回答を待ちましょう。