酒とみりん
こんにちは。結婚2年目の主婦です。料理はあまり得意ではないです(^-^;
最近疑問に思っていることなのですが・・・
酒とみりんの違い(使い分けというか役割というか)がいまいちよくわからないのです。
一昨日かぼちゃを煮たときには だし汁・砂糖・みりん・醤油 を使いました。
そして昨日肉じゃがを作ったときは だし汁・砂糖・酒・醤油 でした。
(両方ともレシピ通りです)
この違いって何ですか?
私の中の定義では、
みりん=照りを出す、ちょっと甘い
酒=柔らかくする(?)、下味をつけるときはみりんでなく酒を使う、というイメージですが煮物の味付けなど正直よくわかりません。酒+みりんの場合もあるし・・・
明確に「この場合は酒!こっちはみりん!」というお約束みたいのがあるのでしょうか。
恥ずかしいのですがよろしければ教えてください。