- ベストアンサー
彼女の祖父が他界
私の知人の話なんですが、今年中に結婚を考えていたようです。 しかし、1週間ほど前に婚約者である彼女の祖父が他界されたので、やはり1年間は結婚式を控えるべきなのか、入籍だけでもしてはいけないものなのかと悩んでおりますので、どなたかこのようなしきたりについてご助言頂けたらと思います。ちなみに、地域は2人とも埼玉県です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
本人と同居している身内の方が亡くなった場合は、 最低でも四十九日が過ぎるまでは挙式を延期 というのが一般的かと思いますが、 喪に服す期間というのは ご家族のお気持ちという部分が強かったり、 地域によっても違うと思いますので、 (埼玉県にお住まいの方ということですが、 同じ県内でも地域によって違ったりします) お二方のご両親、親族にご相談するのが一番かと思います。 知人は、式の数ヶ月前に同居していた おばあさまが老衰で90代でお亡くなりになったのですが、 天命を全うして大往生だったからということと、 おばあさまが結婚式を楽しみにされていたので、 四十九日を過ぎた後、予定通り式を挙げました。 故人との関係や、状況にもよると思います。
その他の回答 (1)
- suzu-nyan
- ベストアンサー率53% (44/82)
友達の話ですが。 結婚を7月に控えた歳の春、新婦のおばあ様がなくなりました。 やはり、結婚式を1年見送るかという話が出たそうですが、 おばあ様も楽しみにしていらしたこと、 年齢的に大往生だったことから、 延期はせず、予定通り式をあげました。 四十九日のことは聞きませんでしたが、 亡くなったのが春(4月か3月の終わり頃)、 式が7月下旬だったので、過ぎてはいますね(^^) 埼玉のしきたりはわかりかねるので、 念のため、ご両家の親族(ご両親のみでなく)にもご意見伺ってから、 総合的に判断なさるといいのでは。 お友達には、 『しきたりがあるかも知れないから、二人共親戚に聞いて確認した方が無難だけれど、 四十九日が過ぎれば喪が開けるという解釈もあるし、 それを過ぎてから結婚(挙式)している人も実際にはいるらしいよ』 と伝えてあげてください。
お礼
ご回答有難うございます。 やはり、四十九日と言うのが有る程度の区切りなんですね。会社にいる関東・関西・東北の同僚達の意見にもそれが多かったです。早速、明日知人に伝えます^^
お礼
ご親切に有難うございます^^ 早速、明日知人に伝えますね!