- ベストアンサー
結婚式延期から始まる相続問題とは?
- 相続により結婚式が延期になった二人の問題とは?督促することは資産狙いと思われてしまうのか疑問。
- 祖父の資産家だったため、相続手続きが終わるまで結婚式を待つように頼まれた二人。
- 結婚を予定していた若い二人が相続により困惑する状況になり、資産狙いと思われないようにしたい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
状況がよく理解出来ませんが、 ・先方の祖父が死亡した ・友人の息子は故人の孫娘と結婚し婿養子になる予定だった ということですか? 先方の祖父死亡による法定相続人は、基本的には故人の配偶者と子供です。つまり結婚相手の「祖母」と「親(父か母か分かりませんが)」と「親の兄弟姉妹」です。その結婚相手の女性の親(相続人)が既に亡くなっている場合は、その女性に代襲相続の権利があります。 単に「婿養子」として結婚するだけなら、質問者さんの友人の息子は相続とは無関係です。 単なる婿養子ではなく、先方の子供として「養子」に入るなら将来的に相続関係が変る可能性はありますが、いずれにしても既に祖父は亡くなっているので、今回の相続とは全く関係はないでしょう。
その他の回答 (4)
- 777oichan
- ベストアンサー率28% (1059/3688)
入籍するかどうかはお互いの親御さん、本人達の話し合いで決めるもので、現時点では延期と言う事です。 当然の事祖父様の喪中となりますから最短でも49日以降というのが世間一般の常識でしょう。 遺産狙い資産狙いと穿った考えはされないほうが良いと思います。相続権はないのですから考えすぎと認識される方が周りから見ても適切です。二人が可哀相というよりその家の状況を考えるべきでしょうね。 喪中や遺産相続のめどが付くまでは慶事を差し控えたいという事でしょうから、ある程度の目処が付くまでは結婚式はしない方針、意向だと言う事です。入籍だけしてあとで披露宴なりをされても良いでしょうね。
お礼
なるほど、あまり穿った見方をして感情をこじらしてもソンですね。 相続権がないのですから、「入籍だけして後で披露宴しましょう」と申し入れしやすいですね。
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2838/8859)
関係ない ・祖父様が生きている時に、入籍しても養父様が健在なら新郎新婦には、婚姻・養子縁組して も一円も入らない。 まして、死んでから、婚姻・養子縁組しても何の関係ない。
お礼
簡潔明瞭なるご回答ありがとうございます。 関係ないんですね。
- lv4u
- ベストアンサー率27% (1862/6715)
素人ですが、ちょっと調べてみました。 そうしますと、やはり、「死亡時点においてどうであったか?」により相続人になれるかどうかが決まるようです。 つまり、祖父の死亡前に婿養子にすでになっているなら、相続人になるけど、死亡後だとなれないってことですね。 これは素人が常識的に見ても、納得できることだと思います。
お礼
すっきりと回答していただき、わかりやすいです。 なるほど、やはり相続は関係ないですよね。 なにゆえ先方はいたずらに式を延ばすのか疑問ですね。
- tony3303
- ベストアンサー率27% (348/1275)
それは、養子縁組をすればその時点で財産権がその人に(婿養子)にも関係してくるから、その財産を婿にあげないため他の家族で分与するのに時間がかかるからだと思います、養子縁組はしない旨を伝えた上での結婚をすれば良い事で有ってそもそも婿養子で有れば財産権を付けるのが当然なのにと思います、そんな家族行かれても、後でもめるだけの話ですよ、養子にしなければ妻には財産権はあっても今でも妻(祖父からすれば孫)にも貰う権利がありそれは動かすことはできないのですが、孫への財産分与を結婚後取られることに悩んでいるだけだと思います、いずれにしても財産権を放棄させようと妻になる孫様に説得しているのであれば婿養子になる意味はないと思いますよ。
お礼
お金持ちの家だと、普通の家では考えないようなことまで考えるから、やりにくいですね。 じつは、友人の家では、先方のこのような態度を失礼ととらえる向きもあり、時間の経過とともに 下手したら破談になりかねないので、それも心配なのです。 こんなとき、両家をうまくとりまとめてくれる人がいたらいいんですけどねぇ・・・ 弁護士とか立てるとかえってカドが立ちそうですし・・・
お礼
さっそくのご回答ありがとうございます。 私の聞きたいところが明確に示されて、すごく助かります。 なるほど、祖父が亡くなった後婿養子に入っても、相続には関係ないのですね。 ましてや結婚相手(故人の孫娘)の二親は健在なので、なおさら関係ないですよね。 であれば、こちらから堂々と督促できるというものですね。 ありがとうございます。