• 締切済み

熱電素子Bi2Te3について

質問を箇条書きにします。 1. Bi2Te3は何色か。また結晶方位が、ある面にそろうと色も違ってくるものなのか。 2.X線で解析したときに、BiとTeとBi2Te3のピークが、ほぼすべて重なっているのですが、どうやって区別すればいいか。 3.熱電素子としてBi2Te3が最適?な理由。(BiTeなどの結合割合が違うもの、もしくは他の金属化合物と比較して) 4.Bi、Teそれぞれの単体の色は。 5.Bi2Te3の表面をSEMで見た場合、どのような形状になっているのか。またBi、Te単体はそれぞれどうか。 以上どれか一つでも解る方、回答お願いします。

みんなの回答

  • 774
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.2

2. については、各ピークに指数付けして、強度比を比較すればわかると思います。 3.については、Bi2Te3 は、BiとTeの価数から「普通」な組成です。熱電性能はキャリア濃度に依存しますので、組成を変えることで変わります。実際、Bi2Te3よりも Bi,Sb,Teの合金の方が高性能です。Bi2Te3系材料と別の金属化合物との比較はきちんと説明しようとするとかなり長くなります。一言で言えば結晶構造、状態密度、フェルミレベルが絶妙な条件にあるからといったところでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

分かるものだけですが・・・。 > 1. Bi2Te3は何色か。  参考 URL(Chemistry: WebElements Periodic table)の「Bi」のページの右の帯から「Bi2Te3」のページへお移り下さい。『Colour: grey』だそうです。 > 4.Bi、Teそれぞれの単体の色は。  参考 URL の「Bi」と「Te」のページをどうぞ。Bi は『Colour: lustrous reddish white』で Te は『Colour: silvery lustrous grey』だそうです。 > 5.Bi2Te3の表面をSEMで見た場合、どのような形状に > なっているのか。またBi、Te単体はそれぞれどうか。  参考 URL の「Bi」と「Te」のページには結晶構造が出ていますが,これらは参考になりませんか。

参考URL:
http://www.webelements.com/
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A