LEDに流れる電流値の求め方について
既存のLED発光回路を参考に目的にあったLED発光回路を組みたいと
思っています。
既存回路は下記のように+側から3つに分岐し、LED,R1(抵抗)、C(コンデンサ)
があり、3分岐が一つになったあと、R2(抵抗)があり、GND(-)に
つながっています。
そこで質問なのですが、
1)この場合、LEDに流れる電流は「(V-Vf)/R」より
「(13.5-3.4[V])/1200[Ω]=約8.4mA」でよろしいのでしょうか?
2)3分岐中のR1(1KΩ)はどのような役割をするのでしょうか?
(電気初心者のためなぜここに抵抗があるのかがわかりません)
3)コンデンサは、LEDに流れる電流を安定させるために
あるのでしょうか?
*******************LED発光回路************************
---LED(VF=3.4)--
l l
DC+(V=13.5V)--・--R1(1KΩ)----・---R2(1.2KΩ)----GND(-)
l l
------C---------
*****************************************************
ご指導よろしくお願いいたします。
お礼
とても丁寧に教えていただきありがとうございます。 No2で教えていただいた回路で製作してみましたが、どうやら、消灯時間が短い印象でした。 LEDに流れる電流とLEDの明るさが比例していないからかもしれません。 質問に追加しました画像のように、スイッチOFFから一定時間経過後に徐々に電流を減少させることは可能なものなのでしょうか?