- ベストアンサー
ヒッタイト語が解読できた理由は?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E8%AA%9E の「解読」の項を転記します。 ヒッタイト語は20世紀初頭に解読され始めた。1902年にヨルゲン・クヌートソン(en:Jørgen A. Knudtzon、ノルウェー)が、ヒッタイト領で発見された粘土板の多くがアッカド式楔形文字で書かれていることを指摘した。これらは音節文字で書かれていたため解読が進んだ。1916年にベドジフ・フロズニー(en:Bedřich Hrozný、チェコ)が、この言語は印欧語に属すると結論し、それによってさらに解読が進んだ。 さて、質問です。 「これらは音節文字で書かれていたため解読が進んだ。」の意味が掴めません。この記述からすると、音節文字は他の何か(単音文字、表意文字?)に比べて解読が容易だと受け取れますが、何に比べて容易なのですか。それはまた何故なのかを、ここで予備知識のない者に説明することが可能ですか。それとも、そういう意味ではなく、アッカド語が既に解読されていたから、それが手がかりになって解読が進んだという意味ですか。後者の場合の解説の有無は一任します。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#122289
回答No.2
その他の回答 (1)
- corgi12kg
- ベストアンサー率51% (28/54)
回答No.1
お礼
音節文字だからといって、特別解読し易い訳ではないのがよく分かりました。 ヒッタイト語が印欧語族の系統であることは字面の知識としてだけ承知していましたが、具体例を通じて解説して下さったので、それがどういう意味なのか理解が深まりました。 >>音節文字を使用している以上は正確な母音の音価や音節の構造の解明には困難を伴います。 これは素人なりに頷けます。先週、ウガリット語に絡んだ質問をしましたが、ご回答の最終段落は、もしかするとそれを意識して下さったものかも知れないと感じました。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。 回答の準備をされている方があってはいけないので27日(日)、夜間までは締め切らないでおきます。