- ベストアンサー
アッカド語とウガリット語の対比に関して
以下はウガリット文字についての解説記事の一部です。 柴山 栄著、「ウガリット文学について」 粘土板の体裁はそれまで知られていたアッカド語のものとは似てはいるけれども、書かれている文字はアッカド語がシラブルで表される(音節文字)のと違って、アルファベット綴りのもの(音標文字)で、しかもそのアルファベット数が三十であることも判明、この種の文字組織としては最古のものであった。 この記述に、これはこれで異存ありません。しかし、次の疑問があります。専門用語を真に理解していると断言できないため自分では正誤を判断できません。 1「アルファベット綴りのもの(音標文字)」の部分を「アルファベット綴りのもの(音素文字)」とした方が分かり易いのですが、こうしてはいけない理由がありますか。音標文字という点ではアッカド語もウガリット語も違いがないように思えます。音素文字とした方が、違いがはっきりする気がします。なお、音標文字と表音文字を同義と考えています。 2「アルファベット綴りのもの(音標文字)」の部分を「アルファベット綴りのもの」としてはいけませんか。アルファベットといえば自動的に音標文字で、しかも、音素文字になりませんか。 3この記述から、「アッカド語が日本語と同様に表語文字と音節文字の混合文だったのに対して、ウガリット語はラテン文字と同様に音素文字であった」と言ったら誤りですか。 4 2と連動した質問です。日本語や中国語にアルファベットという概念はありますか。アルファベットは音素文字だと考えているので、日本語にアルファベットが幾つあるかを考えるのはナンセンスのように思いますが。 5 「この種の文字組織としては最古のものであった。」とありますが、最初のアルファベット文字という意味ですか。 1、2、3、4、5の疑問が解ければよいので、ご回答の形式は項目別であろうと無かろうと一任します。また、正しい場合の解説の有無は一任します。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- Piedpiping
- ベストアンサー率74% (513/687)
お礼
音素文字と単音文字は同義だと思っていました。 >>/yammu/「海」も /yoomu/「日」も /ym/ と表記されます。これでは音素文字とは言えませんね。 詳しいことは知る由もありませんが、これによって音素文字と単音文字が同義でないのが分かりました。自動的に質問文の1、2、3はあっさり納得できます。 4について 日本語のアルファベットを考えるとすれば、50音表(濁音等が追加される)を国際音声記号ででも表した後に、その記号と対応する文字を開発するのかな、と思っていました。それが即ちローマ字(で代用?、近似的に?)表記だと受け取りました。 5について >>単音を表す楔形文字としては「最古のものであった。」 こういう意味だと考えます。 上の理解が許容範囲に入っていなければ御面倒でもご返事を下さいませ。急ぎません。 毎度、有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。