フィックの第二法則の刻み時間(フォートラン)
第二法則について数値解析を行い、
フォートランによって
dt=1.0
dx=1e-4
d=2e-12
a=d*dt/(dx)**2
do 300 j=0,3600
c(j,0)=0.0
c(j,20)=2.0
do 400 i=1,19
c(j+1,i)=c(j,i)+a*(c(j,i+1)-2.0*c(j,i)+c(j,i-1))
400 continue
300 continue
として一秒ごとに計算し、一時間後までの各時間、各位置の濃度を求めています。
(jは時間、iは位置を表しています。)
このとき、刻み時間t=1として計算しているのですが、これを0.1秒で計算したいとき、
do 300 j=0,3600 を do 300 j=0,3600,0.1
c(j+1,i) は c(j+0.1,i)
としなくてはいけないのでしょうか?
それとも1のままでよいのでしょうか。
どなたか、どうか教えてください。
ちなみに、上のようにかえてもプログラムが通らないことはわかっています。
聞きたいのは、「刻み時間を変えると濃度計算の中身と計算のステップも変えなくてはいけないのか」ということです。
わかりにくくて申し訳ありません。
どうかお願い致します。