締切済み サイコロの展開図 2008/03/29 12:56 サイコロの展開図について教えてください。組み立てた時に向かい合う面をたすと7になることはわかるのですが、その他点を書くときの決まりがあると聞きましたので、ご存じの方は教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 BookerL ベストアンサー率52% (599/1132) 2008/03/29 17:19 回答No.3 #2さんの言うとおり、さいころの数字のつけかたは2通りになります。 まず任意の面を1とし、その反対側を6とします。 次に残ったうちの任意の面を2とし、その反対側を5とします。 最後に二つの面が残りますが、1の面と2の面が両方見える向きにし、1の面の下に2の面が来るようにしたとき、1・2の面の右側を3とし、その反対側を4とします。 最後のところで、3と4とを逆にしても「向かい合う面をたすと7になる」ということは成立しますが、それは正式のさいころではありません。正式のさいころでは1・2・3の面が見える位置に置くとき、1→2→3の向きは逆時計回りになります。市販のさいころで確認してみてください。 なお、この「1→2→3の向きが逆時計回り」という性質はあまり知られていないので、これを利用したさいころのマジックもあります。 質問者 お礼 2008/03/29 18:34 昨日子供の展開図の宿題を見て、そういえば以前、サイコロの目の位置には決まりがあるということを聞いた覚えがあると思い出しましたが、誰に聞いても分からず(塾の先生も)質問させて頂きました。本当に助かりました。ありがとうございます。(^.^)/~~~ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 diab ベストアンサー率0% (0/3) 2008/03/29 15:12 回答No.2 サイコロには2種類あると記憶しています。展開図を作成すること自体には関係ないと思いますが、数字を書き込むのであれば、ある頂点に対して、右回りに1,2,3と数字がなるものと、左回りに1,2,3となるものがあったと思います。その2つのサイコロは区別されます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 koko_u_ ベストアンサー率18% (459/2509) 2008/03/29 13:48 回答No.1 >その他点を書くときの決まりがあると聞きましたので 展開図関係ないじゃん。 >組み立てた時に向かい合う面をたすと7になることはわかるのですが それが決まれば、後は本質的に鏡像関係を除いて一意に決まるのでは? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 正立方体(サイコロ型)の展開図 正立方体(サイコロ型)の展開図を方眼紙で作る時、何種類出来るでしょうか? 展開図を作る練習するのに、一番カンタンなのは三角錐(さんかくすい)? 展開図を作る練習するのに、一番カンタンなのは三角錐(さんかくすい)? 正三角形を4枚、はりつけた形の さんかくすいが、展開図の練習する上で 一番、シンプルな形? さいころだと6つの面ができてしまいますよね 高校数学、空間図形、展開図 図は正八面体の展開図である。 この展開図を組み立てて出来る正八面たいについて、 (1)点Aに重なる点はなにか? (2)辺DE に重なる辺は何か? (3)面エと平行になる面は? (疑問) 私はどことどこがくっつくかというのを頭の中で想像してゆくことが出来ないので、どうすればよいのか考えていたところ、中学入試の時に展開図にくっつく点を書き込む方法をやったことをおもいだしました。 しかし、もうだいぶ前なので、忘れてしまっています。検索をかけたのですが、就職試験のテクニック的な事は載っているサイトは見つかったのですが、数学についてのサイトは見つかりませんでした。 どなたか図に書きこんでゆくというオーソドックスな方法を知っている方がいらっしゃれば、教えてください 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高校数学、立体図形、展開図 さいころの展開図として正しいものを選べという問題に対し、私は展開図から立体を想像することが出来ないし、ミスをする可能性があるので、どうすればよいのか解法に悩んでいたのですが、中学入試の時に展開図はどことどこがくっつくのかずにかきこんでゆくという方法を習ったのを思い出したのですが、詳細を思い出せません。どなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください。(立方体のできる展開図を覚えるという方法は立体図形の展開図一般には使えないので、なしでおねがいします) サイコロの1 サイコロの1は、なぜ赤いのでしょうか? 一般的な6面のサイコロって、他は黒い点なのに 1だけ赤いですよね。 何か意味のあることなのでしょうか? 小学生の頃からのなが~い疑問です。 断面図と展開図の違い CADオペをしています。上司からある建物の展開図を描くように言われたのですが、平面図に断線が縦横14本入っているキープランを渡され、この線で切断した展開図を往復で描くよう言われたので計28個の展開図を描きました。展開図というよりは、躯体や壁の切断面も入っているのでこれは断面図では?と思うのですが。 そのあと、部屋ごとの展開図も描くよう言われ、壁4面の図を描いたのですが、躯体や壁や建具の断面まで描くよう言われました。それは展開図じゃなくて断面図じゃないんでしょうか?しかも最初に28個も展開図(断面図?)描いてるのになんで必要なのかもわかりません。断面図を部屋ごとにまとめたいなら、その断面図のビューポートでも作って4面分並べたらいいだけなのでは?と思ってしまいます。。 まず、展開図と断面図の定義について、指示がとても曖昧になってて気持ち悪いので正確に教えて欲しいです。私の認識では、建物を線でばっさり切ってまっすぐ見た状態が断面図で、部屋の中央から四方の壁を見えている部分だけ描くのが展開図、と思ってるんですが、違うんでしょうか?断面でも展開図っていいますか? 立方体の展開図について 数学(特に図形)に弱いのでお助けください~(^_^;) 立方体(サイコロ形)を切り開いて展開すると、切る辺の場所によって違った展開図ができると思うのですが、 「そのパターンは全部で何種類」になるのでしょうか?? よろしくお願いします<(_ _)> 展開図の書き方を教えてください http://photos.yahoo.co.jp/ph/okaemonn2894/vwp2?.tok=bcabzgJBLOFeMB61&.dir=/12e4&.dnm=2184.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t ↑のURLにかいてあるような六面ある図形(右)の展開図が書きたいのですが 斜線部の面を左図展開図にどのようにつけたら正しい図形になるのかがわかりません。 どのように書けばいいのかわかりやすく説明してくれるとありがたいです。 なお斜めの線がある面の斜めの線の傾きは対面の斜めの線の傾きと同じです。 わかりにくい文章ですがよろしくおねがいします。 米袋の展開図がわかりません。 美大生です。授業でつくるパッケージデザインを米袋にしようと考えています。 ですが、紙素材は自分で仕入れようとおもっているのですが、肝心な米袋の展開図をサイトで調べても見つかりませんでした… もし、展開図をご存知の方は教えていただけると助かります。 ダンボールの展開図 ダンボールの展開図を作らなければいけません。 余白等初心者でよく分かりません。 格安で展開図を作成してくれるような業者を ご存知の方は教えてください。 箱は4つでその内3つは同じ形です。 1・みかん箱型上蓋なし 2・みかん箱型一面四角く切り口アリ 予算は展開図のみ4つで1万円です。 よろしくお願いします。 立体の展開図 個別塾で小6の算数の学習を見ています。 立方体・直方体の展開図の学習で重なる点、辺、面を探すという項目を取り上げたのですが生徒さんによって理解度の差がとても大きく悩んでいます。 「なぜそれが答えと思ったの?」とよく出来るお子さんに尋ねると「勘」「なんとなくわかった」とのこと。逆に苦労されているお子さんは「イメージがわかない」と悩んでいます。 結局、頭を抱えてしまったお子さんには展開図をコピーして実際に作らせ見つけさせているのですが(他の講師も同様です)テストではそういうわけにもいきません。学校で使用している教科書や塾で使用している以外の参考書もいくつか見たりしたのですが「実際に作る以外で、どうやって見つけたらいいの?」という悩みに「どこがどの面と隣り合ったり向かい合うのかイメージする」以外の答えが見つかりません。他の講師も同じ様な状況です。塾の責任者も「作らせたりして慣れさせるしか無いのでは?」とのことでした。 私自身もこの手の問題は小学校当時ものすごく苦手でしたが、中学受験をしたため問題をパターンで覚えこんで乗り切った過去があります。中学・高校受験生なら自分の経験と同様なやり方でもいいでしょうが(実際中学生にはそのように指導してます)補習塾で小学生の初めての「立体」の指導ですし、立方体の展開図だけで11パターンあるため全部覚えなさいと言うわけにもいきません。何か指導にあたりいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 AI9.0(MacOS8.6):箱の展開図の上手な作り方 たいした知識もないのに仕事で、商品を入れる箱の簡単なデザインをAI9.0で作らなければならなくなりました。そこで箱の展開図を描きたいのですが上手に描くことができません。 作りたいサイズは幅5×奥行6×高さ12cmです。今は四角形5×6cm(蓋と底)、5×12cm(側面2面)、6×12cm(側面2面)を作って並べていますが微妙なズレがでてしまいます。四角形をズレがないように並べる方法があるのでしょうか?制作会社が作るようなきっちりした展開図を作成したいのですがこれ以上のアイデアが思い付きません。 もし他に方法があれば是非教えて下さい。また数値入力すれば自動的に展開図がかけるような(できればフリーの)ソフトがあれば併せて教えて下さい。(そんな都合のいいソフトはないですか?!)宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 14面のサイコロが欲しい 多面体のサイコロに興味があります。 現在は14面のサイコロを探しているのですが、販売している所を知っていましたら教えて下さい。 出来れば菱形のサイコロとそれ以外の形のサイコロが欲しいです。 ちょっと面の数がおかしいですが、お絵かき機能で形を書きました。 こういう感じのサイコロが欲しいです。 関東であれば実店舗にも行けます。 英語圏のサイトでも購入できるならOKです。 もしご存じの方いましたら教えて下さい。 4次元版 正四面体 の展開図 教えてください。 小5のこどもが、「4次元って 立体+時間なんでしょ?」なんて 生意気なことを聞いてきたので、「時間って決まってないんじゃないかな?」と返してやりました。で、「4次元の立方体の展開図は立方体が8つくっついたものに違いないのではないか?」(これは ネット上にあったページの受売りで 私はきちんとわかっていない状況です。)と言ったら、数日後に「4次元の正四面体の展開図は 3次元の正四面体の4つの面に3次元の正四面体がくっついたものでしょ?だって、三角形を展開すると 辺が3つ、正四面体を展開すると 面が4つ、なら 4次元版正四面体を展開すると 立体が5つになるはず」と言ってきました。その後「なんで、球(面)は平面に展開できないのに、円(周)は線にできるんだろう?4次元の球は 3次元に展開できるのかな?」と質問してきました。もう、私は答えられません。参考文献などありましたら紹介してください。 私は、理系ですが 数学・物理は専門ではありません。 親の威厳を保つためではなく、単にこどもの疑問に答えたいと言う状況です。 よろしくお願いします。 紙袋の展開図 初めまして! 今、紙袋のデザインをする仕事をしているのですが、展開図というか、 図面データをダウンロードできるサイトってご存知ないですか? 宜しくお願いします! 円錐台の展開図 円錐台の展開図の書き方を教えて下さい。 他の質問を色々みて、自分なりに計算してみたのですがどうしてもわかりません・・・ 上面が330、下面が400、高さが10の円錐台の展開図はどの様にして書けば良いでしょうか? 宜しくお願い致します。 半球の展開図作成方法 球を半分に切った時の展開図を作成したいのです。 地球儀を作るときに、正射方位で表されるような (3段で、下2段が四角形)の展開図です。 縦に△をたくさん並べる展開図ではありません。 カーブの具合などが分りません。 大きさ等は決っていませんが、カーブの角度の求め方等 分る方がいましたら、教えてください。 Illustrator10でサイコロ風を描きたい Illustrator10、windows2000です。 サイコロのような立方体で奥行のある図を描きたいです。 見えている面は上面と左右の両面で、3面とも色を替えたいのですが、どうしてもうまくいくません。 また、高さなども変えたいのですがどうしたらよいでしょうか。 最初は6角形に線を引いて分割してみましたが、ダメでした。 方法を教えてください。 組図から部品図に展開する方法 現在2D CAD としてドラフトボードというものを使用しています 初心者です。 私のCADの書き方 1、組図を書くとき層毎に部品図を書いています。 2、この組図から部品図に展開するとき、その部品図の層だけにして この層を全く新しいファイルにコピーしたのち、三面図同士が離れていたり、 正面図、側面図、上面図等のバランスがわるいので、そのレイアウトを直しています。 3、新しく造った部品図のファイルと組図の関係は組図のなかに部品リストを作り 管理しています。 以上の方法をとっていますが、 質問 1、組図からその部品図のレイヤーに展開したときにすでに部品は図面になっているのですが みなさんはその図面から私のように他のファイルにコピーしたのち、部品図として 完成させていますか、それとも、その部品図のレイヤーに無理矢理寸法線、仕上げ記号をいれて つかっていますか、 ちなみに 別ファイルにすると、組図を変更したとき、シッカリ覚えていて、関連する部品図を 一通り直さなければならず、大変です。皆さんはどのようにされていますか? 2、私しかCADを書く人がいないため、標準というものがわかりません。 あとからきた人がわかるように一般的なルールで書きたいのですが AUTO CAD の場合でもME10でも結構ですので、組図から部品図に展開したとき、 組図のレイヤーをそのまま使用して部品図するのか、私のように別ファイルを造り管理 するのか教えてください。 変形円錐形の展開図 円錐形の展開図は理解しておりますが、今回教えていただきたいのは「円錐形を真横から見て、底面にたいして平行に切れば高さが小さい円錐形が出来ますが、ある角度をつけて切った時の上方の展開図は、どのように作図すればよろしいのでしょうか?」どうぞよろしくご指導ください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
昨日子供の展開図の宿題を見て、そういえば以前、サイコロの目の位置には決まりがあるということを聞いた覚えがあると思い出しましたが、誰に聞いても分からず(塾の先生も)質問させて頂きました。本当に助かりました。ありがとうございます。(^.^)/~~~