ベストアンサー 給与を受け取れるのか? 2008/03/22 08:23 先日派遣のお仕事で仕分けのアルバイトをしたのですが終電が無くなるという理由で僕だけ先に帰らせてもらいました。その際、管理表や書類などを一切くれなかったんですけどこの場合給与はもらえるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kobalt ベストアンサー率31% (1861/5998) 2008/03/23 00:31 回答No.2 一日限りのお仕事だったのでしょうか? まだ続くのであれば、管理表って勤務を記録するものでしょうか? それを派遣会社から至急いただいて、勤務時間を記入し、派遣先責任者に 印鑑をもらいましょう。 1回限りの仕事であったなら、勤務時間について月曜日にすぐに連絡をし、 給与をもらってください。 質問者 お礼 2008/03/23 00:51 回答ありがとうございました。派遣会社に電話をしてこの件を伝えたら管理表がなくても無事もらえるそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Reiher ベストアンサー率26% (102/385) 2008/03/22 08:55 回答No.1 働いた以上お金は必ずもらえます。 派遣の事務所に連絡してそういった時の対応を含めた指示を仰いでください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方派遣 関連するQ&A 2箇所から給与をもらった場合の確定申告 給与を2箇所からもらった場合について教えてください。 18年度は派遣で勤めている会社と、もう1つは、アルバイトの2箇所 から給与をもらいました。 昨年11月ごろ、派遣の方の会社で年末調整の用紙(緑色の文字 のやつです)と生命保険控除の用紙(5万円控除)を提出しました。 給与は手取り123万円ほど(所得税引かれた金額)、源泉徴収票は 手元にありません。 アルバイトの方は(昨年9月で退職)源泉徴収票がありまして 給与24万円ほど、所得税などは一切引かれていません。 この場合、派遣の方はもう会社で必要書類を提出していますが アルバイトの方だけする必要がありますでしょうか? 手元に確定申告書Aがあるので下書きしてみたところ、アルバイトの ほうだけですと金額的に所得ゼロになるみたいなので・・・ どうぞよろしくお願いします。 給与不払いについて 派遣として従事しています 給与に関しての質問です。 6月分の給与明細を見たところ、23日間勤務したにもかかわらず15日分しか勤務したことになっていません。 コールセンター及び支店に問い合わせしたところ、調査して連絡すると約束したにもかかわらず現時点で電話連絡すらありません。 給与振込は月末なのですが、このまま何の連絡もなく金額が不足した状態で給与振込が行われた場合、 どのような対応をすればよろしいのでしょうか? なお派遣先で仕事をしたことを証明する管理票23日分は手元にあります。 給与の催促を上手にするには。 みなさまの知恵を貸してください。 派遣でパートをしています。 派遣先から更新について話があり、派遣元にもその話は通っていました。 しかし、更新後から数か月給与の振込がありません。(それまではきちんと振り込まれていました) 最初は少し振り込みが遅れているのかな、と思ったのですが、振り込まれる気配がないので心配になってきました。 派遣先とはうまくやっていると思いますし、仕事はきちんとしています。このまま仕事は続けたいので事を荒立てるような言い方はしたくありません。 どのように給与を振り込んでくださいと伝えるのがいいのでしょうか。 週1回のパートなのでこの給与がないとすぐに生活に困るということはありません。 (あまりにも反応がない場合は内容証明&弁護士に相談も検討していますが、そうならないことを祈っています) 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 給与 アルバイトの給与誰が管理しているんですか? 特にタイムカード制で大手チェーン店の場合が知りたいです。 回答お願いします。 驚愕 全員分の給与明細!! 先日アルバイトをしました。一種の派遣業務だったのですが派遣先の会社はとてもしっかりしており 和気あいあいとたったの4日でしたが充実した気持ちで働けました。 今日派遣元から(派遣先ではなく私達を派遣先に送り込んだ所属の会社) 給与明細が送られてきたのですがなんとそこにはアルバイト全員分の明細が! きっとなにかの間違えたんだろうと思ったんですが一緒に働いた人から電話があって 「今日電話が来たんだけど、何時から何時まで働いたのか 忘れちゃったから教えてくれって言われたんだよね」と言うのです。 毎日終業時に派遣元に電話をするのが私達の終業時の仕事でしたので もちろん毎日終業時には「今終わりました」と電話を入れていました。 タイムシートなどありませんのでそれが私達と給与を結ぶパイプラインです。それをいとも簡単に「忘れた。」とは・・・ しかも最終日に手渡しだったはずの給与は 最終日連絡なしで不安な気持ちで各自家路につきました。 そして何の連絡もないまま突然の給与明細です。 あまりに常識を逸した行動にどうしていいか戸惑っています。 そのバイトは1日だけ働いた人もいれば3日働いた人4日全部働いた人とまちまちです。 見た所(見るなよ)時給などに差はありませんが 交通費や働いた日数によって支給金額には多少の差があります。当たり前ですが。 これはアルバイトである事や時給や日数の問題ではないような気がします。 少なくとも私は非常に不愉快な気持ちになりました。 ただ、私はその会社から別の仕事をもらっており、終了するのがまだまだ先の為 「気分的に」あまり強く言いたくないのです。 まさかとは思うけどこの先の仕事に差し支えると困ります。 もちろんスッキリしない気持ちなのは確かですが・・・ どのように対処すれば伝わるでしょうか? アドバイスをお願いします。 給与明細と源泉徴収表の発行について 今年1月より個人事業主になり仕事をしています。 仕事が忙しくなってきたので主婦のアルバイトさんを10人程度採用する計画です。 一般的に給与支払い時に給与明細を添付すると思うのですが 個人事業主が行わなくてはならない(法的な義務がある)ものなのでしょうか? タイムカードを元にパソコンでお手製の給料明細を作ることは可能なのですがそんなものを発行してもアルバイトさんが後日、確定申告などをする際に必要な書類になるのか…?いい加減な給与明細では後日、アルバイトさんたちに迷惑がかからないか…?と心配です。 あと…サラリーマンは源泉徴収表を会社よりもらいますが、個人事業主はアルバイトさん(月5~6万円の給与の)に対して発行する必要があるのでしょうか? 「給与所得者の扶養控除等申告書」について 3月まで正社員で働いていましたが、退社しました。 8月は1ヶ月間、アルバイトで働くことになっています。 9月から、派遣社員として働く予定です。 アルバイト先から「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出するように言われたのですが、 この場合「給与所得者の扶養控除等申告書」は それぞれの会社(アルバイト先、派遣会社)にそのまま提出すればよいのでしょうか? 確定申告は必要になりますか? 提出することで、または提出しないことで、面倒なことになるのではと危惧しています。 派遣人数の管理による給与の歩合計算方法 教えてください。仕事で歩合の計算方法を委ねられております。例えばのお話をさして頂きます。説明が下手くそだと思いますので、失礼があったら申し訳ないです。長文ですが中身は単純です。 お客様がおり、そこに派遣社員の方を派遣いたします。 お客様から頂ける金額から、派遣社員の方に支払い残った金額が利益となります。 (1)派遣先は複数ある場合と、単体である場合があります。 (2)派遣先から(お客様)頂ける金額はそれぞれ違います。 2500円・2000円・1200円といった感じです。 (3)派遣社員の方に支払う時給もそれぞれ違います。 1800円・1500円・1000円といった感じです。 当然、お客様から頂けるお金が少ない場合は、派遣社員の方に支払う金額も少なくなります。 派遣先に派遣元の派遣担当者がおり、一つの派遣先で60人の派遣社員を持つ担当者と、3つの派遣先で60人の派遣社員を持つ担当者がいたとします。 この2名は利益の10%を給与としてもらっているのですが(少し大げさに仮定さして頂きます)、一つの派遣先から頂いている金額が1500円、派遣社員に支払う金額は1000円とすると、500円×60人で30000円×10%=3000円の給与がもらえる一方、3つの派遣先を受け持つ担当者の場合のパターンを記します。 (1)2000円-1500円=500円×30人=15000円×10%=1500円 (2)2500円-1000円=1500円×20人=30000円×10%=3000円 (3)2500円-1500円=1000円×10人=10000円×10%=1000円で合計5500円の給与がもらえます。 同じ人数を管理していて給与に差がでる不公平をどうすればいいのかわからないのです。 3つを受け持つ方の10%を低くすればいいんだと思うのですが、基準を見つけられないし、また上記の逆もあります。1つの派遣先を持つ方が、お客さまからもらう金額が高い場合もあります。 利益の分に基準をつくり、3つの派遣先の管理の面倒さにも基準をつくり、%を決めればいいとアドバイスをうけるのですが、思考が止まってしまいます。すいませんが、教えてください。 【給与日について】 【給与日について】 皆さんの会社の給与の ⭕締め日 と ⭕支払い日 について教えてください アルバイト、派遣、社員、契約社員、一切といません 転職活動内容で、採用いただく会社の多くが ⭕月末締めの翌末日払い がものすごく多くてびっくりしています 困るので、皆さんの意見をあくまでも参考にしたいです 給与所得者の扶養控除 一年半程前から続けているアルバイト先から給与所得者の扶養控除等申告書を提出するようにと言われました。 しかし、私は夏の間の約1ヶ月の間だけ派遣会社で短期で働き、その時に確か似たようなものを提出させられたような記憶があります。(あやふやですみません) アルバイト先の給料は月3万程度で多分総額は40万くらい、派遣の方は15万程度です。 ただ、1ヶ所しか出せないと書いてあったのでアルバイト先には出さずに派遣先に出してしまっている分だけとすればいいのでしょうが、アルバイトの毎月の給料明細を見ると、毎月所得税が引かれています。 すでに派遣先に出していてもアルバイト先(2ヶ所)に出しても大丈夫なのでしょうか? それとも別に何かしなければならないのでしょうか? 無知で申し訳ないですが、何かお分かりになる方はご回答よろしくお願いしますm(_ _)m 給与明細について 法律関係に詳しい方、助けてください。 当方アルバイトなんですが、うちの会社は給与明細を会社に取りに行かないとくれないんです。派遣業なんですが、仕事をしているとどうしても平日の昼間、会社の営業時間中に給与明細を取りに行くことが出来ません。同僚の話では仕事を休んで取りに行ったりしているそうで、取りに行っても給与明細が間違っていて働いた分より支給が少ないことが多々あるとのことです。私は着払いでもいいので明細を送付して欲しいと言ったんですが、取りに来ないと渡せないの一点張りで・・・。こういう場合、法律的に会社の言っていることは正しいのでしょうか?給与明細を送付してもらう権利はないのでしょうか? 分かりにくい文章で大変申し訳ないのですが、どなたかご回答よろしくお願いします。 登録制のアルバイト 給与について はじめて投稿します。 口下手で文章を書く事も苦手なので わかりにくいところは指摘して下さい。補足します。 よろしくお願いします。 先日、登録制のアルバイトに登録し 1日働かせていただきました。 仕事に向かう前と仕事が終わった後に必要な 事前、事後の派遣元への電話報告もすませ 派遣先の方から管理票(働いた証明書)の控えを受け取り 無事、仕事を終える事が出来たのですが、 その控えをなくしてしまいました。 仕事をした日から1週間後に「控え」をなくした事に気付き 慌てて派遣元の担当の方に 「申し訳ありません。管理票の控えをなくしてしまいました。 給与の受取りはできませんか。」 と聞いたところ、 「わかりました、確認してお電話しますね」 と、 確認し連絡していただける事になったのですが その電話をしてから2週間経っても連絡がありません。 その間に一度、不安になり状況を確認したくて電話をしたのですが 担当の方が不在だったため、他の方に尋ねると 「わかりました、確認しますね」と話が終わってしまいました。 「控え」をなくしたのは私のミスで申し訳なく思っています。 ですがこのまま待ちつづけて、何もなかった事になるのは嫌ですし 出来れば支払いをお願いしたいです。 ■質問1 これは「支払いはされません」 と遠まわしに言われていると受け取った方がいいのでしょうか? ■質問2 同じような経験をされた方で 受け取る事が出来た方はいらっしゃいますか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 給与を減らして、製品を買ってもらう。 現在、幾つかの場所でアルバイト(給与所得)として、勤務しております。 今回、アルバイト業務で使う可能性のあるものを扱う卸売を個人事業で はじめました。 この場合、自分の給与(25-50%位)をへらして、アルバイト先事業所にその分の商品を買ってもらうことに問題はないでしょうか? 税務調査で、給与じゃなのか?といわれないでしょうか。 堂々としてりゃいいんでしょうか? 宜しくお願いいたします。 アルバイトの給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 高校生の子どもですが、アルバイト先から「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告」を提出するように言われているようです。年末調整でおなじみの書類ではありますが、まだ仕事もしておらず(採用されたばかりで初仕事これからです)当然給料ももらっておらず、またこの時期にこういった書類を出すというのは初めての経験(私もパートやアルバイトの経験はありますが一度も出したことはない)なのでわからないのですが、提出しなければいけないものでしょうか? 学生アルバイトの給与所得 今現在、3つのアルバイトを掛け持ちしています。 当初、2つのアルバイトを掛け持ちしていましたが、 主たる収入となる1つのアルバイトを途中でやめて 3つ目のアルバイトを行うつもりで、 3つめのアルバイトを始めました。 その際、給与所得者の扶養控除等申告書を提出しました。 しかし、1つ目のアルバイトをやめさせてもらえず、 現在、先の申告書が2つのアルバイト先に出ている状態です。 そして、このままアルバイトを続けると、 103万を超えてしまう状態なのですが、 どちらかの申告書を撤回する必要があるのでしょうか。 また、撤回、変更する場合は税務署などで行わないといけないのでしょうか? また、年間の給与の見込み額という言葉が、 様々な質問の回答で使われていましたが、 この見込み額というのはどのような計算を行うのでしょうか? (○円×12月などの○円は、何月の給与が基本となるのでしょうか?) ちなみに現在、後からはじめたアルバイトのほうが、 主たる給与となっています。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 今年1月からパートで働いています。 パート開始後、職場の方から、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を申告するかどうかの旨を尋ねられたのですが、その当時、掛け持ちで別の仕事をし、そこからも給与をもらう予定があったので、その申告はしていませんでした。 結果、パート先からの給与所得税(1月~3月分)は、乙欄で計算されています。 が、掛け持ちのアルバイトの仕事の話がキャンセルになり、現在のパート先からのみ給与をもらうことになりました。 今からパート先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出し、所得税計算を乙表から甲表に変更してもらうことは可能でしょうか? その場合、年末の源泉徴収時に、乙表計算された1月~3月分に関しては、甲表計算に置き換えて源泉徴収が行われるのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、よろしくお願い致します。 給与支払報告にかかる給与所得者異動届出書に関して 私は昨年末日をもって(働いていた期間は2023.3〜2023.12.31)、前勤務先を退職しました。その後、1月〜3月まではアルバイトをしていて来月4月1日から別の会社に入社します。 そこで、給与支払報告にかかる給与所得者異動届出書を提出してくださいといわれたのですが、前職を退職する際にそのような書類はもらっておりません。できればもう前勤務先には行きたくないのと、転職先を知られたくないのですが、やはり前勤務先にお願いして書いてもらうしかないのでしょうか。 ちなみに、住民税の納付は、今年6月が初めての納付になるのでまだ一度も払ってはいません。 どなたか、教えていただけますでしょうか。 派遣労働の給与における所得税について 当方は学生で、ある派遣会社に登録しています。この会社から斡旋された3回目の仕事について、6月分の給金が先日振り込まれたのですが、今回初めて所得税として給与の3パーセントを天引きされました。8万7千円までは所得税はかからないと最初に言われていたので何となく腑に落ちずその派遣会社に尋ねた所、こういった納税を行うのは正式な雇用者である派遣先のメーカーの仕事であり、所によって所得税がかかる場合とそうでない場合があること(実際今回の給与も給与明細も派遣先の会社から直接送られてきたもので、派遣会社の方には明細は届いていないと言っていました)、それから所得税の支払いは労働者として当然のことで、この程度の金額なら確定申告を行う必要は無い事などを告げられました。 しかしたとえ小額であっても貧乏学生にとっては馬鹿にできない切実な問題です。どうしても源泉徴収票を受け取り確定申告にて天引きされた所得税を取り戻したいのですが、そうすることは可能でしょうか?また、派遣先のメーカーに直接このような申し立て(源泉徴収票の請求)をすることは非常識でしょうか? 私はこの派遣会社での仕事はこれで最後にするつもりなのですが、もやもやを残すことなくすっきり終わりたいのです。浅学な若輩者にどうか知恵をお貸しください。 給与支払報告に係る給与所得者異動届出書について お世話になります。 先日仕事をやめました。会社都合による離職だったのですが、最終日、 「給与支払報告に係る給与所得者異動届出書」 をもらったのですが、これを会社のある市に届け出るのですが… 一つ困ったことがあるんです。 在職中に引越しをして、しかも、新しい引越し先に住民票の異動をしていないんです。 理由はいろいろなのですが、 そのもらった「給与支払報告に係る給与所得者異動届出書」を見てみたら、給与所得者の異動後の住所に、引っ越したところの住所が書かれていたんです。 そこで疑問が湧いてしまったのですが、 この書類を市に提出した場合、新しい住所への住民票の異動を求められるのでしょうか? それは事情があって避けたいんですが…。旧住所在住ということにしておきたいんです。 友人に相談したら、「会社に事情を話して書き直してもらえ」といわれたのですが、市の反応がどうなるかわからないのでそっちを確認したいと思い、質問しました。 詳しい方、回答よろしくお願いします。 アルバイト労働者の交通費 こんにちわ。 私は昼間、派遣で働いて夕方からアルバイトをしています。 アルバイトを始めたときに派遣で働いていることを伝え、そのうえで雇用していただきました。 いつもは23時までのアルバイト勤務ですが、人手不足で残業を促されることも多く金土日はなるべく応える様にしています。 平日においては非常に厳しいですが、少しの間なら残ったりもしています。 アルバイト先は派遣先の会社と自宅の乗換駅にあるので、交通費はいただいていません。しかし、先日、残業をさせられてついには終電を逃しました。 この場合、タクシー代は請求できるのでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんが、教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。派遣会社に電話をしてこの件を伝えたら管理表がなくても無事もらえるそうです。