古典派からロマン派へ
── ベートーヴェンの古典的な時代を燦然と閉じる作品97《ピアノ
三重奏曲 変ホ長調〔大公トリオ〕》の楽譜に“三月三日三重奏曲”・
“一八一一年三月二十六日完了”と書き込んでいる。
── 小松 雄一郎・編訳《ベートーヴェンの手紙 19820118 岩波文庫》
これを読むと、この曲を最後に、つぎの作品からロマン派的な時代が
始まったように聞こえますが、作品番号順でみるかぎり、歌曲がつづく
ので、さほど説得力はありません。~ 作品番号順一覧(Wikipedia)~
1816‥‥ Op.98《遥かなる恋人に寄す“An die ferne Geliebte”》出版
1816‥‥ Op.99《約束を守る男“Der Mann von Wort”》出版
1814‥‥ Op100《メルケンシュタイン“Merkenstein”》二重唱(遺作?)
わたしの印象では、もっと早くから、その衝動が感じられます。
おそらく、私生活での激変にともなって、つぎの二つの協奏曲では、
カデンツァ(即興的独奏)部分に画期的な手法が出現しています。
18061223 Op.61《ヴァイオリン協奏曲 ニ長調》初演
18081222 Op.58《ピアノ協奏曲 第4番 ト長調》初演
18140411 Op.97《ピアノ三重奏曲 第7番 変ロ長調“大公”》初演