• ベストアンサー

締め切り間際でなくても集中するには

いつも締め切りの直前になるまで ネットサーフィンや 部屋の掃除などで現実逃避をしてしまいます。 一度始めればかなり集中できて、あと一週間あったらなぁと 常に思うんですが、早めに始められるコツなどありますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 あー、わかります。 かつての私と全く同じです。 昨年8月29日放送のNHK「ためしてガッテン」で取り上げられていた方法を紹介します。 ・ヘッドホンで環境音(川の流れや鳥のさえずりの音など)を聞く。 ・手書きで「クリアできたら旅行に行ける!」などの集中ワードを書き、机の前方に貼る。  (作業中、ちらちら目が行くので、やる気が湧く) 以上のことは、工場の検査員の女性2人で実験し、見事効果を発揮しました。 (1時間あたりの検査処理個数が、50%アップ!) また、 ・作業を始める前に、「集中儀式」(=専門用語)を行う習慣をつける。たとえば、コーヒーを飲めば集中できる、と自分に信じさせる。 ・目標を小刻みにする。たとえば、2時間でどこまでやるか、ではなく、10分とか30分とかでどこまでやるか、というステップ分けした目標にする。 等々。 詳しくは、こちらでどうぞ。 必見! 「脳もビックリ!集中力アップ大作戦」 http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q3/20070829.html ちなみに、 昨年、同じようなことを回答したのですが、 質問者さんから「すごく集中できました!」というお礼が返ってきました。 これです。↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3382430.html そして、 集中する時間を「長くする」方法については、こちらが参考になると思います。 http://mpk1.com/gakusyuryo.htm こちらもご参考に。 http://passnavi.evidus.com/goukaku/keisetsu/200707/chiaki/

yasu182
質問者

お礼

アドバイスとっても勉強になりました。 私が言ってたのはまさに 「この締め切り効果」 ですね もう一つ私は 「仕事をやらなくちゃ」 を 「仕事をしたい」 という 気持ちに変えられたら最高だと思うんですが、 sanori さんにとってそういう心がけってありますか?? また、「集中儀式」(=専門用語) とありますが 心理学の用語なのでしょうか? これについてもっと深く知りたい場合、 もしオススメのサイトがあれば教えて頂けると嬉しいです。 すでに色々教えていただき とても感謝です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#66078
noname#66078
回答No.6

No.2です。 鬱病及び三日坊主の改善に効果のある方法ですが… 例えばテニスの練習を毎朝やることにします。 朝起きれたら△ 家を出たら○ コートまで着いたら◎ 何もしなかったら× という日誌を毎日つけます。 三日坊主や鬱病の人の特徴として ◎◎◎○○△×××× という日誌になります。 最初はやる気があってきっちりやるのですが、ある時少しでも手を抜くと、途端にモチベーションを失ってしまうのです。「完璧主義」が一度つまづくと堕ちるとこまで堕ちるということです。 頑張りすぎた人が鬱病になりやすいと言えばわかりやすいでしょうか。 そしてこの日誌のような行動パターンを繰り返すうちに、あなたの深層心理に 「私が何かを始めても完成しないで終わる」「何かを始めることは無駄だ」という結論ができてしまうのです。 それが「仕事を始めるのが億劫」にさせているのです。 だからこの日誌は △×○◎×○△△◎△… のような形で続いていくのが望ましいのです。 つまり私がNo.2で言いたかったのは、できるだけ心の準備や目的など持たずに、とにかく「今やる」のです。 準備したり環境を整えたりすると、それでなきゃできないという法則を頭に学習させてしまうからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.5

質問者のような状態を異常固定というものだと思います。 アメリカの心理学者が、ネズミを台の上に置いておきました。その前の壁には白と黒の窓があります。その台には弱い電流が流れます。そうすると、ネズミは前の壁に飛びつきます。白い窓に偶然飛びつくと、窓は後に跳ね上がり、そこにはえさが用意されてます。黒い窓に飛びつくと、窓は開かず顔を打血を出し下の網に落ちます。これを続けると、白はよい窓、黒は怖い窓と学習します。 次に、でたらめに白と黒を入れ替えます。白が開かなかったり、黒が開いたりします。するとネズミは飛ばなくなります。しかし、台は電流が流れるために跳ぶ事は跳ぶが、今度は窓がどちらが開くか分からないので、壁の一カ所だけにへばりついているだけになってしまいます。電流の台と開かない窓という板ばさみのために、壁にへばりつくという異常固定の行動をするようになってしまいます。 仕事を締め切りまでにやらなければならないという気持ちとやりたくないという気持ちの板挟みの状態になっていると思います。だから、仕事を始めようとすると、ネズミが壁の一カ所にへばりついたように、ネットサーフィンや部屋の掃除に「異常固定」するのだと思います。これは、その板挟みの状態が引き起こす心の緊張を取るための行動と言われています。 この異常固定から抜け出すためにはまずその行動(ネットサーフィンや部屋の掃除)をやめ、机の前に座り仕事の書類の1ページを開けて読むことだと思います。 これは、ある本に書いてあったことです。誰でも仕事はやりたくありません。よほどの達観者でなければ、すぐに始められません。私のような凡人は煩悩の固まりで、いつも異常固定しています。 ただ、そのような時に、「あ~、今は異常固定だ。」とセルフモニタリングして、仕事を始めるようにしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132831
noname#132831
回答No.4

 まるで、私の課題です。  「人間として」というのは、どうでしょう。  「不測の事態や、予測に反して時間が掛かると間に合わなくなるから」という実際的な理由もあるのだと思いますが、もっと“生き方”という高尚な視点からモチベーションを持てないものかと、考えておる次第です^^;。  部屋や机の上を片付けるのも、「整理すると物が探しやすい」とか「すばやく取り出せる」というのは、理由としては弱いと思うのです。整理しない方が、実際は早く取り出せたりします。効率を犠牲にしてでも“人間としての姿勢”に比重を置くのでなければ、片付ける気にならないのは、私だけでしょうか。  昔の武士のように、正座して『論語』でも読めばいいのでしょうか。  やっぱり、前頭葉の鍛え方が足りないのでしょうかねぇ(トホホ)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>> また、「集中儀式」(=専門用語) とありますが 心理学の用語なのでしょうか? これについてもっと深く知りたい場合、 もしオススメのサイトがあれば教えて頂けると嬉しいです。 心理学の用語だと思います。 私はテレビで見ただけなので、メカニズム等の詳しいことはわかりません。 しかし、 深く考える必要はなく、ご自分で、好きな集中儀式を決めればよいと思います。 私の場合は、 ハードロックの曲を聴く、あるいは、好きなクイズ番組(録画)を見てからタバコを1本吸う、というようなことをやっています。 要は、それで集中できることであると、自分自身で信じ込むことができることであれば、何でもよいです。 もしかしたら、部屋の掃除を集中儀式にする手もあるかもしれませんが、あんまり良くないかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66078
noname#66078
回答No.2

No.1の方のご回答と逆になります。 質問者さまは「現実逃避する」「仕事をしたくない」「一度始めれば集中する」ということなので、これは三日坊主や鬱病のメカニズムと同じなのです。 (質問者さまが病気だというのではありません、心理学的なメカニズムが同じという意味です) こういう場合、集中を続けることよりも、仕事を始める(起動する)ことができるようになることが、解決になります。 そのためにはまず、「今」その仕事を始めてみてください。 集中儀式や目標を決めるのは逆効果です。 飽きたらすぐ辞めてもいいし、パジャマのままでもいいですから、今、ひとつの作業に着手してください。 これは実際に三日坊主や鬱病の治療で行われており、効果を上げています。 締め切り間際になると集中して、そして結果的に仕事ができてしまい、達成感を味わってしまうという「経験の繰り返し」が、質問者さまの潜在意識に「今すぐやらなくてもなんとかなる」「今すぐやることは無駄である」という法則を形成しているのです。 だから逆に「今すぐやる」という経験を増やしていけば、「今すぐやることは無駄ではない」ということを脳が理解してくるのです。

yasu182
質問者

補足

回答ありがとうございます。 うつ病のメカニズム、思い当たるフシがあります。 ギリギリに始めるのが習慣になってしまったので もちろん間に合わなくて後悔したことが数え切れないほどあります。 劣等感、自己嫌悪になるのですが しばらくするとそれを忘れてのんびりしてしまい、 ギリギリまで頭が麻痺してるんじゃないかという感じです。 そして今夜も徹夜になりそうです。。。 予定表のプログラム、Outlook など使って 仕事の分割、締め切りの設定などで多少改善しました。 本の Getting Things Done や以下のようなサイトも参考になりました。 http://www.itmedia.co.jp/bizid/sigotohack_index.html 自分の毎日を振り返ると、ネットサーフィンしてしまう時間がかなりあるので 近頃はパソコンを消すようにもしてます。 いつも不思議ですが、パソコンを使う時は しっかり意識を持たないと時間が飛んでいきますね 余計な情報が多過ぎるんでしょうか... しかしプログラミングが専門なので どうしても必要でまたつけてしまうんですが。 たまに思うんですが、刑務所のように何もない部屋で 仕事の本が一冊だけあったら ものすごく集中出来る気がします。 なのでそんなやる気の出る部屋を作るのも大事かもですね 少しずつ改善してる気はするのですが もっと良い方法はないかな、 と思いこちらで質問させていただきました。 「今すぐ始める」 ですね それが出来ないからお伺いしてます、 と言いたいところですが 一分でも良いからやってみる、ということですね うつ病治療の現場では他にどんなことをされてるのでしょうか?? なにかアドバイスあれば よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A