締切済み カテゴリーが合っているか、、、 2002/10/19 15:49 2級簿記検定の勉強中なのですが どうしても解けない問題があります 決算時の仕分けで未処分利益OR損失計上額の計算の仕方を教えて下さい みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 comodesu ベストアンサー率48% (49/102) 2002/10/22 15:18 回答No.2 ご質問の意味がちょっとわかりにくかったです。というのは、実務では「未処分利益(損失)」の額は、「決算時の仕訳で」「計上」するものではないからです。 「未処分利益(損失)」の金額の計算方法でしたら、 決算整理仕訳後の期末残高試算表から、B/S科目とP/L科目に分け、 B/S科目の貸借差額を当期未処分利益(損失)、P/L科目の貸借差額を当期利益(損失)に記します。 実務ではこのとき振替仕訳はしないと思います。(私はしたことがないし、コンピュータ会計では自動表記されます) 簿記教科書では 当期利益/未処分利益 の振替を起こすよう書いたものがあるようです。 こんなことは分かっている、ということでしたら無視するか、補足をお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 foolscap ベストアンサー率35% (166/473) 2002/10/21 15:07 回答No.1 検定勉強のお役に立つかどうかわかりませんが、経理の現場での知識としては次のようになります。 前期末の貸借対照表が 資産合計1000.....負債合計 700 ...............任意積立金 200 ...............繰越剰余金 100 だったとします。 当期損益計算が 総費用150.....総収益200 利益50 だったとすると 利益処分を決定するまでの間の貸借対照表は、負債の増加がなかったとすると、とりあえずは機械的に次のように仕訳されます。 こうすることで、損益、貸借を含めたすべての計上データでバランスすることになります。 資産合計1050.....負債合計700 ...............任意積立金200 ...............繰越剰余金100 ...............未処分利益 50 この後、未処分利益50を処分する内容に応じて、 例えば 未処分利益20.....未払配当金20 未処分利益10.....未払役員賞与10 未処分利益20.....繰越剰余金10 となります。 損益計算が▲になった時は当期が損失になったわけですから、未処分損益は借方に出ます。 上記の例ですと、 損益計算は、 総費用200.....総収益150 .............損失50 貸借対照表は、 資産合計1000.....負債合計750 ...............任意積立金200 ...............繰越剰余金100 未処分損失 50 となります。 このケースですと、当期に発生した損失を繰越剰余金で処理できますから、損失処理案がそのように決議されれば、 繰越剰余金50.....未処分損失50 となります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 簿記問題の解答 2級簿記検定の勉強中なのですが どうしても解けない問題があります 決算時の仕分けで未処分利益OR損失計上額の計算の仕方を教えて下さい 未処分損失について 家業の経理を担当しています。 きちんと簿記の勉強をしたことがなく、実践のみで7年たってしまいました。 経営者である義両親に月次試算表について質問されたのですが、説得力のある説明ができず納得してもらえませんでした。 現在、当期未処分損失(繰越未処分損失)があるのですが、繰越欠損金は前期決算でゼロになっている状態です。 以下の認識は合っているでしょうか? (1)「当期未処分利益(損失)」は、創業以来の未処分利益と損失の合計である。 (2)当期未処分損失があるのは、利益処分後の繰越額より損失額が上回っているから。 (3)繰越欠損がないので、当期の納税を考える時は、基本的に「当期利益」を見ればよい。 また、「欠損金として使えないのに、当期未処分損失があるのはおかしい。何か処分するべきだ」と言われたのですが、別途積立金をとりくずすなどの方法があるのでしょうか?そうする意味はあるのでしょうか? 決算はいつも会計事務所にお任せしていて、こういう事になると自信がありません。よろしくお願いします。 決算時の損失の処理方法について 簿記初心者です。 決算で利益が発生した場合、資本金を増やさずに未処分利益または積立金名称で残すと文献に有ります。 損失が発生した時はどう処理するのでしょうか。 やはり資本金を減らさずに、未処分損失で繰越していくということで良いのでしょうか。 宜しくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 「決算が組める」って具体的に何ができることなんですか? 税理士事務所でパート勤務している者です。 簿記は2級を勉強中です。 採用面接や求人広告なんかで「決算が組める方」みたいな書き方がありますが、これは具体的に何ができることなんでしょうか? 私も、月次は試算表まで出しています。 決算に関しても、決算修正仕訳なるものを見よう見まねで前年の仕訳を参考にしながら、起こすということはやっています。もちろん、完璧ではないので、先生がその後、いろいろ手を加えているかとは思いますが... 例を挙げると、 ・長期借入金の前払金(保証料)の当期分を支払利息に振る。 ・減価償却累計額を正しい減価償却費に振り替える。 ・帳端を計上する。 など、ほかはちょっと思い出せないのですが、こんな感じの仕訳を起こしています。 こういう仕訳を起こすことと「決算が組める」は別のスキルなんでしょうか? もしかして、法人税額とかを計上するところまで含むのでしょうか?あるいは(よくないことですが)決算月の外注費を削っちゃうとか、利益を見ながら、ちょっと手を加えるということまで含む用語なんでしょうか?? 具体的に教えてください。 もしよかったら、私のこれからのスキルアップのために、(簿記以外に)どういう勉強をしたらよいかとかも書き加えていただけると嬉しいです。 簿記3級 簿記の流れと表について 簿記3級を勉強中です。 簿記全体の流れについて教えてください。 決算時における、全体の流れがイマイチつかみきれません。 ・順番合ってますか? ・精算表はいつ作成するのでしょうか? またどのタイミングで完成するのでしょうか? ・その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します 取引 ↓ 仕訳帳 ↓ 試算表作成 ↓ 総勘定元帳へ転記 ↓ 集計して決算整理前試算表作成 ↓ 決算仕訳をし、決算整理後試算表作成 ↓ 費用、収益を損益勘定に振替、純利益or損失を資本金勘定に振替 損益勘定も締切る。 繰越試算表作成 ↓ 損益計算書・貸借対照表 過去の損失額を今期決算で計上するには… 過去4年前の決算書のことなんですが、 前期繰越損失額△4,322,000 今期繰越損失額△7,235,000でこの差額2,913,000が当期純損失になるはずなんですが、この当期純損失額が1,205,000と少なく計上されていました。 以前から銀行から指摘を受けていまして、なんとしてでも今期決算で処理したいと思っています。 この間違い以降は繰越損失額に合わせて決算をしていましたので、4年前の損失額を今期決算で計上したいんですが、どう仕訳して計上していいものか悩んでいます。 わかる方よろしくお願いします。 4年前の決算書を調べてわかったことは、 ・車両運搬具、工具器具備品の額がその前の決算書と比較すると800,000くらい少なくなっていて、減価償却費にも計上されていなかったこと。 ・保険積立金の額が600,000くらいマイナスされていて、雑収入にも雑損失にも計上されていなかった。 よろくしお願いいたします。 決算整理仕訳!! こんにちわ。 今、簿記の勉強をしています!! 問題の意味が理解できず。。。どなたか教えてくれませんか? 問題ですが、 『資料1』 ?1.16年の株主総会で次の利益処分が決定した 利益準備金★、 株主配当金★、 別途積立金★ コレ以外の決算整理事項はすべて処理済み。 残高試算表の金額は決算整理後の金額である。 当社は15年に設立した。 ?2.期首商品棚卸高は★、当期商品仕入高は★であった。 『資料2?』 平成17年3月31日の残高試算表 があって、決算整理仕訳と決算振替仕訳をしなさい。 という問題です。 ?1.の仕訳と ?2.の仕訳の仕方が判りません。 教えてください★ 簿記2級の商業簿記 第3問 簿記2級の商業簿記の第3問を勉強中です。そこで財務諸表(貸借対照表)、決算勘定における税引前当期純利益の出し方がわかりません。 よく決算整理事項の最後に税引前当期純利益の50%相当額を法人税として計上するとあるのですが、税引前当期純利益がわからないため出ません;; 財務諸表の損益計算書の場合は順にやっていくので出るのですが、貸借対照表や決算勘定の場合も損益計算書をつくらない と税引前当期純利益は出ないのでしょうか・・・? どなたか出し方がわかるかたは教えてください。お願いしますm(__)m 簿記の問題について 簿記の問題について質問です。 (1)A店(個人企業)は、決算の結果、当期純利益¥370,000を計上した。 (2)B店(個人企業)は、決算の結果、当期純損失¥210,000を計上した。 (3)決算にあたり、当期純利益¥1,400,000を損益勘定から資本金勘定へ振り替えた。 私の解答はこうなりました。 (1)損益¥370,000/資本金¥370,000 (2)資本金¥210,000/損益¥210,000 (3)損益¥1,400,000/資本金¥1,400,000 訂正があればお願いします。 また、(1)・(2)と(3)の問題の違いを教えてください。 よろしくお願いします。 簿記2級 第三問について 簿記2級 第三問について 6月に受験予定なのですが、わからないことがありますので、教えていただけないでしょうか。 問題は、決算整理前の残高試算表と決算整理事項から損益計算書を完成させるものです。 決算整理事項で、 税引前当期純利益の50%相当額を法人税等として計上する。 とあるのですが、税引前当期純利益の出し方がわかりません。 一つ一つわかりやすく教えていただけるとありがたいです(>_<) よろしくお願いします! 簿記検定試験について 簿記検定を受けようと勉強中です。 問題集で勉強していますが試算表等の計算がたいへんです。 そこで質問ですが問題用紙、解答用紙のほかに計算用紙が配られるのでしょうか? そうでないとすれば計算(仕訳等)は問題用紙の余白等を利用しているのでしょうか? 簿記 リース取引(貸手側の会計処理について) 簿記一級を勉強していて分からないところがあったので質問させてもらいます。 タイトルの通りなのですがいつくかの会計処理の中でリース取引開始時に売上高とその原価を計上する方法についてです。 その方法では決算になると未経過分のリース利益を繰り延べるのですが、その時の計算方法が分かりません。 テクストには リース利益(総額)ー購入価額×年利=繰延リース利益額 となっているのですが問題集には[当期首取得 リース期間5年] リース利益(総額)×(48ヶ月/60ヶ月)=繰延リース利益額 どちらも理論的には合ってると思うのですが、いずれにしても繰延額は違ったものになります。ご教授お願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 簿記の売上原価の計算について 簿記検定を受けようと今勉強中ですが、分からない所があるので是非教えてください。 決算のおける勘定記入での売上原価の計算ですが、この問題の意味がわかりません。 期首商品棚卸高\20、当期純利益高\90、期末商品棚卸高\30の売上原価計算。 わけが分からなくなっています。分かりやすく教えて下さい。 期末商品棚卸について 事業開始初年度の会社です。 決算時に期末商品棚卸の仕訳を下記のように行いました。 期首商品棚卸高 0(ゼロ) 商品 0(ゼロ) 商品 △△ 期末商品棚卸高 △△ 実際在庫している商品を資産に計上すると言う意味での仕訳だと認識しておりますが 実際に棚卸高を記入すると『当期純利益金額』が上がり 当然税金額も上がってしまうと思うのですが、 資産に計上した金額が上がると税金も高くなるのでしょうか? 何か仕訳方法が間違っているのではないかと色々調べたのですが分かりません・・・ それとも法人税申告の際の『所得の金額の計算に関する明細書』(別表四)の 『当期利益または当期欠損の額』に記入する金額は 決算報告書の『当期純利益金額』の額ではないのでしょうか? 全くの素人で申し訳御座いません。 何卒御教授をよろしくお願い致します。 損益の仕訳の順番 決算期に まず最初に、貸借対照表、損益計算表を作成し 当期純利益(もしくは損失)を出し、 そのあとに 当期純利益/繰越利益剰余金 の仕訳をする。 であってますか? 「当期純利益/繰越利益剰余金」 の仕訳は決算の最後の最後に行うのでしょうか? 月次決算での減価償却費の端数-幅広い意見を聞かせて 月次決算で減価償却費を月別入力するときに 年間の償却費を12で割ったら端数が出る場合、 その端数の処理はみなさんどうなされてますか? 1.決算整理仕訳としてその端数分を計上する 2.その端数分を1円づつ毎月に振分ける どちらでしても問題は無いとは思いますが、 どちらのやり方の方が多いのか知りたいのです。 1.の方は毎月の償却額が一緒なので簡単だけれども 2.の方が綺麗な気がします。 月次決算時に計上した仕訳は、翌期に月次決算を比較するため 消さずに決算を組みたいのです。 それとも毎月見積額で償却費を計上しておき、 決算整理仕訳で反対仕訳を起こし、減価償却費を0円とし、 決算時に年間償却額を計上する方法だとか・・・ みなさんの幅広いご意見を聞かせて下さい。 決算後の利益処分の方法 決算後の利益処分方法についてお聞きしたいことがあります。最近、簿記の勉強をし始めたので質問内容がうまくまとまらないかもしれませんが、よろしくお願いします。前期に出た利益を当期で処分する際には前期繰越利益という科目を使えばいいのでしょうか?例えば、(1)繰越利益金¥28,000(2)別途積立金¥20,000(3)未払配当金¥2,000(4)前期繰越利益¥50,000とした場合、どのような仕訳になるのでしょうか?どの科目が資産、負債、収益、費用になるのかもいまいち分かりません。分かる方がいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。 精算表の未処分利益について 訳の分からない質問だということを承知でお聞きします。昨日、日商簿記検定2級を受験しました。第三問は精算表の問題でしたが、未処分利益の額を間違えてしまいました。しかし、そのほかの箇所で間違えていなければ、合格の可能性も捨て切れないので、かなり気になります。 私は、未処分利益の額は間違えましたが、損益計算表の貸借差額と、貸借対照表の貸借差額がピッタリ一致しました。これは、殆どミス無く得点できたということでしょうか?それとも、ただの偶然なのでしょうか? つまらない質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。 特殊仕訳帳と仕訳日計表って何なのかわかりません 簿記2級を勉強中の者です。 検定問題は解けるようになってきたのですが、簿記の流れがわかりません。 「特殊仕訳帳」と「仕訳日計表」ってどういう役割で使うものですか? 簿記の業務がわからないです。。。。 簿記三級 独学で商業簿記三級を勉強中ですが、解答を見ても理解出来なかったので質問します。 精算表で合計額はいちいち計算しないといけないのですか? 後、当期純利益か純損失の見分け方を教えてください。 回答、お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など