• ベストアンサー

過去完了仮定法の文法解釈についての質問

雑誌The Economistで、下記のセンテンスがありました。 「If there had been, in the 1970s, a programme searching for unrecognised diseases in Africa then AIDS would have been noticed long before so many people had started dying from it.」 過去完了仮定法の文章だと思うのですが、条件節と主節のそれぞれの主語がいまいちよくわかりません。 何か省略されているでしょうか? 基本的な質問ですが、教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 ご質問1: <何か省略されているでしょうか?> 強いて挙げるなら、thenの前に「,コンマ」が省略されています。 つまり、条件節はthenの前まで、主節はthen以下となります。 ご質問2: <それぞれの主語がいまいちよくわかりません。> 1、条件節の主語はa programme searching for unrecognised diseasesです。 2.主節の主語はAIDSとなります。 3.Thenは、条件節を受けて、「もし~ならば、そうしたら、エイズは」の間を置く「そうしたら」の意味で使われている副詞です。 条件節が長い場合など、主節との転換部で使われることがあります。 4.ご質問文は、コンマの誤植でなければ、thenが条件節と主節との切れ目である目印となっている文ということです。 ご質問3: <過去完了仮定法の文章だと思うのですが> 用法がよくおわかりのようですので、この文の意味はだいたいわかると思います。和訳例のない英文を和訳すると削除対象になりますので、全訳は控えさせて頂きます。 ちなみに、仮定法過去完了の訳し方は「もし~していたら、・・・だっただろうに」という、過去の事実と反する推量の訳出になります。 以上ご参考までに。

nori_nara
質問者

お礼

Parismadamさま 大変ご丁寧な解説をありがとうございました。 これですっきりわかりました。 どうも文法が苦手で、自分でも参考書で調べる努力はするのですが、 今回のように人に聞いて理解することも多く、まだまだです。 いずれにせよ、とても助かりました。

その他の回答 (2)

  • Nao_F
  • ベストアンサー率24% (22/90)
回答No.3

If A then B という構文を理解されていないのではないかと思います。 これは「AならばB」ということです(thenが必須というわけではもちろんないですが)。 つまり then の前が条件節、then の後が主節です。

nori_nara
質問者

お礼

仮定法の文法を再度じっくりやってみます。 どうもありがとうございました。

  • shibupooh
  • ベストアンサー率42% (44/104)
回答No.2

こんにちは。 英語学習中の者です。 正しい方法ではありませんが、自分は込み入った文章に出くわした時には、それをシンプルな形にして文構造を把握するようにしています。 ご質問の文章の場合、 「If there is a programme then the AIDS will be noticed.」と脳内変換してみると、文の構造を捕らえやすいと思います。

nori_nara
質問者

お礼

shibupoohさん、こんにちは。 そうですね。長めの文をシンプルにすればおっしゃる通り、すんなり入ってきました。アドバイスありがとうございました。