• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:よい派遣社員を雇うには)

よい派遣社員の採用時期と能力の判断方法

このQ&Aのポイント
  • よい派遣社員を採用するためには、いつ頃(年度初 等)に募集を行うべきかを知りたい。
  • 急に応募してくる派遣社員は能力がないのかどうか気になる。
  • 大学事務(学生課)のため、採用時の能力とは経理ではなく事務の諸雑務を指す。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guekfbd
  • ベストアンサー率51% (212/414)
回答No.5

今まで散々出てきていますが、一般派遣では「面接」は禁止されています。 しかし実際にはその法律は有名無実状態で、「顔合わせ」や「職場見学」という名の「実質面接」が行われているのが実情です。 そのため、現状では違法違法といくら言ってもしょうがないので、敢えてスルーさせていただきます。 尚、名目上「派遣会社に要求したはずのスペックを満たしたスタッフではなかった」ということで、 派遣会社に紹介された派遣社員の方の採用を断ることは可能です(というか普通にどこでもあります)。 ただ、何回も断っているとさすがに派遣会社側の心証も悪くなり、良いスタッフを紹介してくれる可能性が減ってしまいますから、断るときの対応には注意してください。 派遣元側には、 「要求されたスキル・経験に多少足りなくても、営業担当の営業力と派遣社員のやる気次第でいくらでも押し込める」 という考えが、程度の違いこそあれどこの派遣会社にもあります。 特に、それほど専門性を求められない一般事務や営業事務だとその傾向は強くなると思います。 PCスキルにしても、たとえばただ単に「PCがある程度使える人」とだけ注文してしまうと、 最悪の場合、キーボードの打ち込みだけしかできず、ビジネス文書も SUM関数ですらできない人を紹介されることになる可能性もあります。 そういったことの回避のためには、「どこまでのスキルは絶対必要で、どこからが不要なのか」をできるだけ細かく説明した方が良いです。 曖昧な部分が多いほど、「まぁ何とかなるだろう」と派遣元に都合良く考えられてしまうので、 それを防ぐためにもなるべく詳細に伝えるべきです。 [具体例] 「~の業務で統計にEXCELの関数を使っているから、最低でもSUM関数は使えないと厳しい。IFまで使えれば尚可。でもマクロ・ピボットまでは不要。」 のような感じです。 このように具体的に「~の業務を行うためにどの程度のスキルが最低限必要」ということを伝えておけば、 極端にスキルの低い人を紹介される可能性は減ると思います。 ただ、あまりにも要求スペックの設定を高くし過ぎると、対象者自体が激減してしまいますし、 派遣社員側からの要求される条件のハードルも高くなってしまうので、 欲張らずにその業務を支障なく行うにあたって最低限必要なスキルを見極めた上で、要求スペックを設定することがポイントです。 また、気をつけてもらいたいのは「尚可」の部分です。 「尚可」は派遣会社にはそのまま文字通りの意味でしかとられないので、 「できたらラッキー」程度の認識でいてください。本当に業務において必要なのであれば、 「尚可」という表現ではなく、「~という業務で使うから必須」と明確に必要であることを述べた方が良いです。 仕事内容や必要とされるスキル・経験の他にも、待遇面や職場の雰囲気(構成人数・平均年齢・タバコの可否・周りの飲食店・残業の度合いetc.)など、 営業担当に対して詳細に伝えれば伝えておくほど、仕事を紹介された時に派遣社員側も仕事のイメージを抱き易いので、 いざ面談の時や就業開始後に実際とのギャップが起こりづらく、後々スムーズにことが進むと思います。 時期的なことをいえば、少しでも優秀な派遣社員を採用したいと考えるのであれば、 強いて言えば月の初めの時期がおすすめといえるかもしれません。 この時期なら、その月(先月)で契約満了となる(なった)派遣スタッフが次の派遣先を探し始める時期と重なるので、 他の時期と比べるとスキル・経験のある派遣社員を紹介してもらえる確率が多少は上がるのではないでしょうか。 逆に月末は、月の売り上げを少しでも上げるために、要求スペックに満たないスタッフでも なかば強引に紹介してくる可能性が上がるので、避けた方が無難かもしれません。 ただ、以上のことはあくまで「強いて言えば」程度のことであり、 月末に紹介されたスタッフが優秀なこともありますし、月初になかなかスタッフが集まらないことも当然あります。 また、あくまでタイミングの問題なので、「注文してすぐに紹介されたスタッフは質が悪い」とは一概には言えません。 尚、派遣会社はその案件が新しければ新しいほど登録している派遣社員の方々にプッシュするので、 ある程度の期間待ってみてもなかなか良い人材を紹介してもらえないようであれば、 違う派遣会社に改めて打診してみるのも良いと思います。 また、競合企業が多いほど派遣会社も必死になり、紹介される人のレベルも早さも多少上がる傾向がありますから、 管理は多少大変になりますが、当初から何社かに声を掛けてみるのもよいかもしれません。 参考までに、もう私は人材派遣業界には在籍していないのですが、 個人的な感覚としては、当初経験がなくとも、やる気があり、性格も良い派遣社員の方は、 仕事を早く覚えようとする意欲が高いため、往々にして仕事が長続きすることが多かったです。 なので、もし要望する人材がなかなか見つからない場合は、「未経験だからダメ」と一概に門戸を閉じずに、 (冒頭の発言とは矛盾するものの)ある程度スペック面で妥協して、やる気に掛けてみる、というのもアリだとは思いますよ。

その他の回答 (7)

回答No.8

優秀な派遣社員を採用するのに時期は関係ないと思います。 まあ、もしかしたら年度初は新卒スタッフが派遣されてくる可能性が多いかもしれませんが。。。 募集をかけてすぐに応募してくるとありますが、派遣会社はまず、 登録されている派遣スタッフの中で今迄他社で評判の良かった人など 優秀なスタッフと思われる人で条件に合う人にまず仕事の打診をするのが一般的だと思います。 ですから、運が良ければ優秀な派遣社員が来るとしかいえないかと。 禁止されていますが、どこでも「顔合わせ」と称する面接をしますので そのときに、きちんとそちら側が条件に合うのか確認すれば良いのでは? ちなみに、大学事務はあまり人気がないと思います。 私も以前お断りしました。 大学より大手企業の方がいろいろ待遇がいいですから。。。

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.7

私は地方の某短大の卒業生ですが 学生課の事務員はすべて卒業生でした。 若しくは正規雇用で採用していると言う風に。 卒業生学生課に配置しておいた方が生徒とのコミュニケーションにも良いと言う理由からでしたが。 質問者様の学校ではそのようなやり方を考えていないのでしょうか? 派遣社員の場合あらゆる大学を卒業した方が応募してくると思います。学校によっては質問者様の大学よりレベルが上・下なども出てくると思います。 >・優秀な派遣社員を採用するにはいつ頃(年度初 等)がよいか。 >・募集後、すぐに応募してくる派遣社員は能力がないのか。 この箇条書きのような構え方なら雇い入れてからも態度にでるでしょうね。 派遣会社も正直にこれを現すと紹介を渋る会社も出てくると思います。

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4491)
回答No.6

>急遽募集をかけて応募してくるような派遣社員は、能力的に疑問があります。 とのことですが、この理由がいまいち分かりません。 問題がある人材のためになかなか就業先が決まらず、 出た案件には何でもかんでも飛びついてくる…から「嫌」なのでしょうか? いい人材が定着しにくい要因を多く含んだ環境なら、 なおのこと、そのような意味のないえり好みはせず、 手広く派遣会社に声がけをして、少しでも多くの人材の中から 「ベスト」と思われる方を選ぶことに力を注ぐべきでしょう。 2人の中から選ぶのと、15人の中から選ぶのとでは、 後者のほうが「いい人材」の混じっている可能性は高くなります。 また、仕事の内容に余程の専門性がない限り、 人柄とかやる気といった、パーソナリティの部分を重視すべきです。 雑用が多いそうですが、そういうポジションにあれもこれもできるという方を 入れてしまうと、当然ミスマッチですよね。 最初から完璧な人でなくても、派遣の仕事を通じて「成長したい」という意思のある方のほうが、 質問者さまの職場にはあっているのではないでしょうか。

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/5998)
回答No.4

上司のかたに希望を出すしかないと思います。 「こういう人がいい」「こういう能力、経験がある人がいい」 という具合に・・・ それを元に派遣会社が選んだ人物を連れて来ます。 実際、違法である顔合わせという名の「面接」もしているでしょうから 質問者様が一緒に働くとか、指揮命令者であるとかであれば 上司に同席を求めても良いのではないでしょうか。 一度の顔合わせではすべてはわからないとは思いますが、扱いにくい、 扱いやすそう、というのは読める場合もあります。 > ・優秀な派遣社員を採用するにはいつ頃(年度初 等)がよいか。 . ・募集後、すぐに応募してくる派遣社員は能力がないのか。 こちらについては、タイミングですから、優秀なスタッフでも ちょうど仕事の契約期間が終わればすぐに応募する場合もありますし、 ここで判断するのは難しい気がします。

noname#96023
noname#96023
回答No.3

>「顔合わせ」・「業務打合せ」という形で、派遣会社が連れて来てほぼ決まりなのですね。 実際にはもっと厳しく「顔合わせ」・「業務打合せ」は実質面接なのでこれすら禁止です。

p-manda
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。色々と助かります。

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

優秀な派遣さんは、大学事務は選ばないと思います。 大学の人はIT化が遅れてる割に、気位が高過ぎるので。 そしてとにかく、時給が安過ぎる。 短大出の事務経験が浅い人が選出されると思いますよ。 多分、扱い難い派遣ばっかだと思いますよ・・・ 派遣元を信頼出来ない限りは、派遣元自体から大学側が干されるだけだと思います。

p-manda
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰るとおりですね。 大学事務ではスキルアップも望めませんし。 前の質問でも触れましたが、現在の法律では、採用の決定権は派遣元が有利なんですね。 派遣先にそれを握られると、扱いにくい派遣が職が無く溢れてしまうんでしょう。 現代の雇用のしわ寄せは、男性正社員におもーくのしかかるんですね。

noname#96023
noname#96023
回答No.1

基本的には派遣元の会社に要望を言うしかないです。 派遣社員に直接選ぶのは法理で禁止されています。 (まあ実質的に建前的な面もあるのですが)

p-manda
質問者

お礼

早速にありがとうございます。 なるほど、私無知でしたね。 「顔合わせ」・「業務打合せ」という形で、派遣会社が連れて来てほぼ決まりなのですね。 だから、いかにも大学に適さないような人物でも採用してする訳ですね。。

関連するQ&A