• ベストアンサー

交流回路の基礎の問題なのですが・・

コイルやコンデンサーのインピーダンスの周波数依存性を、コイルの自己誘導や、コンデンサーの充電・放電によるものとして説明しなさい。 という問題がわからなくて困っています。 どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

[コイルの自己誘導や、コンデンサーの充電・放電によるものとして説明しなさい。]という命題ですので、以下参考まで (1) コイルの自己誘導と聞かれた場合は、 交流起電力V=L(dφ/dt)を思い出せばよいのです。 ここでφは磁束ですから電流に比例しますね。 これをK・Isinωt:ここでKは比例定数、Isinωtは交流電流 と置けば、 交流起電力V=L(dφ/dt)=ωL(K・Isinωt) になりますね。 (交流起電力/交流電流)=インピーダンス=ZL から ZL=ωL になりますね。 (2) コンデンサーと聞かれたら、電荷Q=CV と電荷Qは電流の積分である。 を思い出すのです。電流は交流電流だから、i=Isinωtと置くと、 V=(1/C)∫(Isinωt)dt=(1/ωC)(Isinωt)=(1/ωC)i ということで(V/i)=Zc=(1/ωC) になりますね。 これで命題に沿った周波数依存性が説明できます。

rutawa
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A