• ベストアンサー

なぜ月・日は0から始まらない??

先日保育園児から質問されて回答に困ったことがあり、自分で考えたのですが結論が出ず、相談させてください。 質問は簡単に言いますと 「なぜ時間は0時0分があるのに0月0日は無いのか」 ということです。 考えれば考えるほどわかりません。 同じ時間の単位として考えるとやはり0月0日は必要なのではないでしょうか?もしくは0時を1時と表示して25時が存在するべきなのでしょうか。 さらに便乗でもうひとつ質問なのですが、 うるう年はなぜあるのでしょうか?4年で24時間のずれが生じるということはもともとの1秒の定義が間違っているということなのですか? どなたか博識な方、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#55170
noname#55170
回答No.2

0が発明?されたのが数字や年月の概念に比べかなり遅かったので 0月0日はないのです >4年で24時間のずれが生じるということはもともとの1秒の定義が間違っているということなのですか? 過去は公転ベースでしたが現在の1秒の定義は セシウム133 原子の基底状態の2つの超微細準位間の遷移に対応する放射の9 192 631 770 周期の継続時間なので 公転とは無関係です

noname#226782
質問者

お礼

ありがとうございます。 過去は公転ベースだったんですね。ということは公転ベースの1秒を科学的?物理的?に表現した場合、 >セシウム133 原子の基底状態の2つの超微細準位間の遷移に対応する放射の9 192 631 770 周期の継続時間 が適正だったということでしょうか?

その他の回答 (5)

  • extrabold
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.6

回答の、「ヨーロッパは1階を0階とする」という回答がありましたので、突っ込み。 イギリスでは1階部分を「ground floor」と呼ぶのですが、もともとは家のつくりで、1階部分に板を敷かず、日本の土間のようにしていたため、ということらしいです。なので「ground floor」。合理性で考えられたわけではなく、1階部分を「zero floor」と呼びません。 Januaryは「第1の月」、Februaryは「第2の月」という意味で、ヨーロッパでもやはり同様に考えられていました。

noname#226782
質問者

お礼

>Januaryは「第1の月」、Februaryは「第2の月」という意味 そういう意味だったのですか。初めて知りました。 ありがとうございます。

  • extrabold
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.5

子供に説明するのには、難しい話ですね。 数には、順序をあらわす場合と分量をあらわす場合があります。 順序をあらわす場合には、「1番目の・・・」というように、1から始めるのが通常です。 「1月1日」は「1番目の月の1日目」という意味です。 時刻が24時間制になったのは比較的近年です。時間という概念が生まれたのもそれよりは古いですが、月日の概念よりも後です。また、月日と違って、時間・分・秒はそのまま加算・減算に使われますよね?そのため0の概念が導入されたんじゃないかと思います。 うるう年は、春分点(夜と昼の長さが同じ)から次の春分点までを1年とした場合に、4年に1日程度ずれてしまうために導入された考え方です。 秒の定義を変えることで対応が出来るわけではありません。 科学的に定義された、ということは、「間違っているとか間違っていないとかの問題ではなく、そう決めた」ことです。

noname#226782
質問者

お礼

なるほど、順序と分量の違いなんですね。わかりやすいです。 >春分点(夜と昼の長さが同じ)から次の春分点までを1年とした場合 一年がこのような定義なのは知りませんでした。 おくが深いですね。ありがとうございます。

  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.4

たしかにそうですね。 例えば、建物の1階、2階ですが、1階は地上だから0階ではないのかと言う疑問もあります。地下は地下1階、地下2階と言うのですから、地上1階、地下1階というのはおかしい?0はどこ? ヨーロッパはその点大変合理的です。地上部分は0階と考えます。従って、日本の2階が1階となっています。これは、ものの数え方が日本とヨーロッパでは異なるためだと考えられます。日本ははじめに1から数えたがるのでしょう? さて、0月0日ですが、0は古代インドで発見されました。暦は大変古い時代からありますので、古代アラビアや古代ローマ時代は0というものがなかったんです。従って、0がなかったから暦で0月0日はなかったというのがおそらく正解でしょう。

noname#226782
質問者

お礼

>0がなかったから暦で0月0日はなかったというのがおそらく正解でしょう。 とてもわかりやすいですね。 0階はどこ??っていうのも確かに。国によっても違うのですね。 ありがとうございました。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

0の概念は 非常に抽象的で難しい概念です 時刻の0時0分も 最近の概念です(少なくとも19世紀以前には一般的ではなかった) 幼稚園児が 0の概念を確実に理解しているとは思えません 月日は 数千年前から使用されています 同様のことは 小中高校の学年にも言えます 1年生からです 0年生ではありません 年号・西暦も同様です 平成0年も西暦0年もありません それから 後者の質問は 秒の定義とは関係ありません 1日は、ある地点で太陽が所定の方角に見えるときから翌日同じ方角に見えるまでの期間です(期間であって 起点は別の定義) うるう年は地球の公転周期の日数に端数があるので、この端数の差が約1日になった時に調整のために設定します その調整を行わないと、数百年すると1月が真夏になります

noname#226782
質問者

お礼

ありがとうございます。 園児からの質問は「なぜ0日の誕生日の人はいないの?じゃあ時計も1から始まるの??」というような内容でした。 0は最近の概念なのですね。わかりました。 それと秒の定義と一日の定義は別なのですね。混同していました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

ゼロが発見されたのが比較的最近だからでしょう。 時刻も昔は子の刻、丑の刻などで表現されて、定時法が使われだしたのは最近だと思います。

noname#226782
質問者

お礼

ありがとうございます。 ゼロが使われだしたのは最近なんですね。勉強になります。

関連するQ&A