- ベストアンサー
役員の辞職について
- 役員の辞職に関するお悩みを持つ方へのアドバイスや解決策について解説します。
- 夫が会社の役員を辞めることになった場合の手続きや問題点について解説します。
- その他、役員の辞職に伴う失業保険や株の処理などについてもアドバイスします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>会社都合扱いにできないのか? 事情はともあれ、辞めることを決めたのは質問者さんのご主人なのですから「自己都合」以外のなにものでもないですので、「会社都合」にはできません。 もちろん、温情で「会社都合」にしてくれるというならば別ですが、役員の場合は「会社都合」=「解任」ですから、そんな簡単にしてくれるとも思えません。 >辞職願を書かなければならないのか? 自分から辞めると決めたのだから、解任ではありませので、辞職願(正式には退任届)は書かなくてはなりません。 逆に、これを出さなければ、いつまでも登記上は役員のままですので、責任も引きずることにもなりかねません。 >どうしてかけてあるのか? 役員でも実態として労働者的性格が強ければ加入できます。 >失業の手続きができるのか? できます。 >買い取りをしてもらえなかった場合はどうすればよいのですか? 買ってくれる人をみつけなくてはなりません。 >ほかに買い取ってくれる人(同業者とか)にも売ることはできるのでしょうか? できます。 もちろん、見つけてきた買取人に譲渡することが株主総会(社員総会)で承認される必要があります。 承認されなかった場合は、会社は代わりの買取人を指定しなければなりません。 報酬がもらえていない事やその他の事情は、心情としては大変なことだとは思います。 しかし、あえて厳し目に書かせていただきますと、役員という身分を軽く考えすぎているとしか思えません。 ご主人がその会社に出資したこと、役員となったことは全て自己責任です。 詳細は不明ですが、役員であったならば、その社長がそこまでしないようにする責務もご主人にあったということも忘れては行けません。 社長の暴走を止めるのが、他の役員の一番重要な仕事です。 それをできなかった(しなかった)ご主人の責任は重いです。 もし他の株主がいれば、放置していた役員(ご主人)が攻められても仕方が無いとも言えます。 自らの責任は棚に上げて、自分の権利ばかりを主張できるような状況ではないのではないと思いますが、いかがでしょうかね。
その他の回答 (1)
- dai-ym
- ベストアンサー率22% (848/3824)
役員はご主人と社長以外にいないのでしょうか? 他に役員がいて、ご主人と同じ考えなら社長を交代することも出来ます。 そんなことより辞める。でも株は買い取ってもらえないなら、ちゃんと株主総会にでて配当の支払や赤字経営に対する改善を求めていき、 株を買い取らないと面倒だと思わせるしかないでしょう。 >夫はこうなった理由は大体わかっているみたいですが・・・ 役員なら理由がわかっていれば社長と対立してもその部分を改善させる必要があります。 役員は会社が赤字なら給料が出ないことも覚悟してないといけません。 退職金も同じで従業員のように何年勤めたからいくらもらえるものでなく、 会社の業績がどうだったかで支払われるものです。 会社が赤字では給料遅滞、退職金無し。も仕方ないでしょう。 しかも、役員として改善するのでなく、会社から逃げ出すようでは当たり前のことだと思います。 役員と従業員では責任が違います。 ちなみに雇用保険は役員としての仕事だけでなく従業員としての仕事もある場合、その従業員の仕事の分に関してかけることが出来ます。
お礼
アドバイスありがとうございます。 何度か社長と話し合いがあったのですが、 はっきりいって聞く耳持たずでし。その後もちゃんとした話し合いの場もないまま、お互いの関係がぎくしゃくした感じで、ただただ働くのみで、このような結果になってしまいました。 そうですね、ちゃんと向き合って、あきらめずに話し合っていけばこういう結果にはならなかったかもしれません。おっしゃる通り、こちらにも責任はあると思います。 株の件だけでもちゃんと話し合って何とか買い取ってもらうように努力していきたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
アドバイスありがとうございます。 おっしゃる通りですね。役員という身分を軽くみてましたし、 なによりも暴走を止めなかったこと、話し合いをきちんとしなかったことにも原因があるかと思います。 役員は他にはいません。話し合いは何度か行ったようですが、社長が全くきく耳持たずという感じで、大事なことは事務を通して言ってくるという感じで、段々とぎくしゃくとした関係がずっと続いてきてて話し合いがきちんとされていなかったようです。確かにこちらにも責任はあると思います。 アドバイスをもとに夫ともう少し話し合ってみたいと思います。 ありがとうございました。