- ベストアンサー
養子縁組かペーパー離婚か・・・
法律に詳しい方、または経験者の方にお聞きしたいと思います。 私は二人姉妹の長女、旦那は三人兄弟の三男です。 私の父が実家の家を継いでいるため、実質的に長女である私が跡取となります。 家制度など、時代にそぐわないとは思いますが、私は実家が好きなので絶やしたくないと思っています。 結婚して6年にして、やっと子供を授かり、しかも男の子だということが判りました。(5月に出産予定です) 実家の両親も喜んでおり、ぜひ跡取にと言っていますし、私もそのつもりでおります。 子供の名前も私の旧姓を基に字画などを見て決めている最中です。 出産を機に、私も旧姓に戻りたいと思っています。旦那も納得してくれており、義母にも異議はないようです。(義父は他界しています) そこで迷っていることが旧姓への戻り方?です。 養子縁組をして旦那が私の実家と養子縁組を結ぶのがよいのか、 ペーパー離婚をして、その後「妻の姓」で再入籍するのがよいのか・・・。 どちらが自分たちにとって良い方法なのかがわかりません。 相続うんぬんの問題もあるかもしれませんが、 私たち家族(旦那、私、子供)が私の旧姓を名乗り、家を絶やさないことが目的です。 よい方法があればお教え下さい。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在の民法では、夫婦が婚姻の際に選択した姓をその後変更する事態は想定されていず、それに対応した手続きや条文はありません。 「民法が想定しないこと」を実現するには「特殊なやり方」が必要になります。 1. ペーパー離婚をして、その後「妻の姓」で再入籍する 非常に簡単な方法です。しかし、法律上は立派な「偽装」ですので、積極的にはお勧め出来ません。 このような行為は、厳密には 公正証書原本不実記載罪(刑法157条) を構成します。 2. 養子縁組をして旦那が私の実家と養子縁組を結ぶ 質問者様が一人娘であればこの方法で特に問題はないでしょう。しかし、質問者様に妹さんがおられるため、No1さんが指摘されるように「妹さんが不利益をこうむる」結果が生じます。 妹さんも結婚しておられるのでしたら「妹さんのご主人」の意向もあるでしょうし、「骨肉の争い」の種を作る行為は避けた方がよろしいでしょう。 なお、養子縁組をして、ご主人が相続権を直ちに放棄する…という方法は、法律上はできません。相続放棄は、被相続人の死後でなければ効力を生じません。(民法938条~940条) 3. 家庭裁判所に姓の変更を申し立てる 私はこれが妥当と考えます。 今回の事例では 「既に結婚して夫の姓を名乗っている質問者様が、夫と相談した上で実家の家名を残すために夫婦の姓を妻の旧姓に変更したい」 という 「現在の民法が想定していないが、人倫上相当な理由」 がありますので、家庭裁判所は姓の変更を認めるでしょう。「偽装離婚」も「養子縁組」もすることなく、正々堂々と「姓のみを変更」することが出来ます。 一度、家庭裁判所に相談してみてはいかがですか?例えば大阪家庭裁判所(大阪府を管轄)では、下記のような相談受付制度を設けています。どの家庭裁判所でも同様の相談制度を設けている筈ですので、家裁に問い合わせてみて下さい。 大阪家庭裁判所の家事相談 http://www.pref.osaka.jp/koseishonen/younger/2-10.html 家裁の相談や手続きにはあまりお金は掛かりませんのでご安心下さい。
その他の回答 (1)
- caram
- ベストアンサー率30% (24/79)
「養子縁組」か「ペーパー離婚後の再婚」かによる一番の違いは、 ご主人が、ご両親様名義資産の「相続権」を、持つか否かにあります。 「養子縁組」でしたら、ご両親様に、お子さんが一人増えることになります。 従って、相続が発生した場合には、ご主人にも、ご質問者さんご姉妹と同等の相続権があります。 これに対して、「ペーパー離婚後の再婚」では、あくまでも相続権のある方は、ご質問者さんご姉妹のみ。 ご主人に、相続権は無いことになります。 したがって、ご両親様のご意向である「孫に継がせる」という点では、 ご質問者さんご夫婦の「持ち分が増える」ことになりますので、「養子縁組」の方がかなっています。 反面、お妹さんにとっては、相続分が「減る」事態。 事前にお妹さんの同意を得ておきませんと、将来、感情的なモツレが生じかねませんので、充分な配慮が必要となります。
お礼
早々の回答、ありがとうございました。 相続権については、私としてもちょっと考えるところがあります。 家族とよく話し合って決めたいと思います。
お礼
早々の回答ありがとうございました。 >3. 家庭裁判所に姓の変更を申し立てる この方法は全く知りませんでした。 ぜひ、この方法で進めるようにしていきたいと思いました。 妹家族と後々揉めるのも嫌なので、これがベストな方法のようですね。 質問した甲斐がありました。ありがとうございました! 一度、家族とよく話し合って決めたいと思います。