- ベストアンサー
頭に良い食生活
頭に良い食生活がしたいのですがどんな食事がいいのでしょうか? なんというか仕事柄家に篭りっ放しで、人と話す事もまったくなく、最近どんどん脳が衰えていってるんじゃないかと不安になります。 脳が運動していない状態だと思うんです… せめて食生活だけでもと思っているのですがご教授お願いします。 このままだと30くらいにはボケるんじゃないかと漠然と不安になっています… それとも鬱病なんでしょうかね…
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 魚を食べると頭が良くなる、という話が以前にありました。 これ、単なる歌だけでなく、実際関係あると思います。と言うより 本当はあるのですが。 私は魚が大好きでよく食べます。確かに食事してから数時間たって 勉強したり、何か覚えようとしてみると頭に入りますね。 ただ、期待して食べても何の効果も感じないと思います。 あくまで魚は習慣として。 話がladios777さんの期待していることとずれてしまいますが、もちろん食事の問題もありますが、頭が常に良い状態であるのは 日ごろから何か勉強していることだと思うのです。 「学生時代はいやでも勉強させられていたけれど、勉強していたから時間も埋まってやることっていうのが常にあったわけだし、大学入学当時なんか1番頭が良かった」 なんていう人がよくいます。 特別今から勉強しろ ということではなく、例えば100マス計算とか。簡単すぎるならパズルとか、電車に乗って駅名暗記するとか・・・・ もう何でも良いので趣味として、暇つぶしとして「暗記したりする」ことをメインに脳を毎日使うことも大切だと思います。 あくまでこれは私のスタイルですが、絶対おすすめですね。 参考になれば幸いです。
その他の回答 (2)
- sarujie-k
- ベストアンサー率28% (67/236)
No1の方もNo2の方も的確な回答を出しておられますので、私は別な方向からお伝えしたいと思います。 人間の体、脳とか内臓とか手や足とかすばらしい構造を持っていますね。人間のカラダは芸術品だと言った科学者がいました。 私たちのカラダは60兆個の細胞で構成されています。 数十億年の生命の営みで人間という動物が出来上がりました。 この芸術的なカラダは細胞が構成している共同体のようなものです。 それぞれの細胞が酵素(ホルモン)産生活動をして生きています。 脳は絵で見るとグチャグチャの変な固まりといったイメージがありますが、これも細胞の集合体です。 現代科学ではカタカナの表示で聞いたこともないミクロの物質に名前をつけていますが、要は細胞の集合体です。 科学雑誌に進化の過程が絵で書いて、説明がしてありましたが見たときに驚きました。 遺伝子を探って、人間の先祖をたどっていったら、ヒドラという腸だけの生命体に行き当たったそうです。 そして脳は腸から派生したとも書いてありました。きっと内臓もそうでしょう。 その脳の性能を良くするためには、酵素を十分に含んだ食品が効果を発揮することも勉強しました。 酵素を多く含む食べもの、それは「和食」です。 食べるときは「野菜」「肉」「魚」「野菜」「野菜」といった感じが良いと思われます。 野菜と言っても、穀物を中心とし根菜類(ごぼう・レンコン)・野菜(にんにく・キャベツ・ホウレンソウ・オクラ・ヤマイモ・大根・しょうが・ニンジン・ピーマン)など、バランスよく食べるのが良いと思います。 それから醗酵食品を多く摂ると良いとも言われています。 私は醗酵にんにく・納豆・ネバネバオクラやヤマイモ・梅干などよく食べます。記憶力は良いほうだと思います。今まで手帳も持たずに仕事をこなしてきましたから、こういった考えを信じています。 脳を活性化するサプリメントというのを1年ほど飲んでいたことがありますが、説明のようにはいきませんでした。 やっぱり、食生活を豊かに品種を多くバランスよく食べるのがいいでしょうね。 基本である腸を整えることを忘れないでくださいね。 野菜の食物繊維は腸内の善玉菌を増やす強力な味方です。
- harepanda
- ベストアンサー率30% (760/2474)
頭に良い食生活が目的なら、一般に言われるようなバランスの良い食生活を心がけるだけで良いと思います。菜食主義はダメです。神経の栄養剤であるビタミンB12は、ビタミンのクセに、動物性だからです。 うつ病かどうかは分かりませんが、これだけの情報では到底、うつ病と断定することは不可能でしょう。